2016/10/02

【オーサカ建築3】万博会場跡地のにぎわい牽引する「国立民族学博物館」 大阪府建築士事務所協会会長・佐野吉彦氏


 大阪は演芸のまち。なんばグランド花月や国立文楽劇場、天満天神繁昌亭など、大小多くの演芸場が器となって都市の文化を支えている。

 大阪松竹座(大阪市中央区道頓堀1-9-19)は、ネオルネッサンス様式の華麗な外観ながら伝統芸能、新劇、コンサートといった幅広い興行を打っており、そのミスマッチ感が面白い。本格的な能舞台を持つ登録有形文化財の山本能楽堂(徳井町1-3-6)では、能だけでなく浪曲や講談などの公演を催している。体験型のイベントを開催するなど積極的に活動しており、伝統芸能の魅力を現代に受け継いでいる。
 現代に受け継ぐといえば、日本万国博覧会の会場となった万博記念公園(大阪府吹田市)の周辺が近年にぎわいを取り戻し、70年万博のエネルギーを受け継いでいる。万博終了後、会場跡地は緑地となり太陽の塔が記憶をつないできたが、昨年、大型商業施設やサッカー場が完成し、活況を呈している。記念公園の中心に鎮座する国立民族学博物館=写真=がいまもアクティブに活動していることが、この地区に魅力を引き寄せる大きなマグネットになっている。
 施設の設計は黒川紀章。創設者である民族学者・文化人類学者の梅棹忠夫が未来学者の一面も持ち、未来都市のあり方を追い求めた黒川の考えと共感し合える部分があって、彼の作品の中でもよくこなれた後世に残る作品になっている。
 博物館といえば、大阪には住まいをテーマにした日本唯一の博物館である市立住まいのミュージアム(大阪くらしの今昔館、北区天神橋6-4-20)がある。大阪の都市居住の歴史を知ることができるだけでなく、谷直樹館長の研究拠点としても存在意義は高い。
 大阪には優れた建築が多いが、その建築が地域文化の中でどのように使われているか、どのように根付いているか、大会を機にぜひ体験してほしい。

 国立民族学博物館(大阪府吹田市千里万博公園10-1)
 ロの字型40×40mの展示ユニットが有機的につながっている。74年の開館後も増殖(増築)を重ね、メタボリズムの思想に沿った成長を続けている。規模はSRC造地下1階地上4階建て塔屋3層延べ5万1235㎡。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築】建築×情報×ロボットが融合する 東京電機大「未来科学プロジェクト」 学生による「スマートリビング」の実演 東京電機大学(古田勝久学長)で今年度から、建築と情報メディア、ロボット・メカトロニクスの3学科が共同する「未来科学プロジェクト」という授業が展開されている。それぞれの学科が領域とする「住」「知的」「行動」分類について、それぞれの得意技術を融合し、生活空間に昇華させるプロジェクトだ。また、今月開かれた文化祭「旭祭」では、渡邊朗子准教授を中心とする3学科の混成チームが「スマート・リビング・プロジェクト」を披… Read More
  • 【建築】優秀賞に幕張中高記念棟など6件 千葉市都市文化賞 渋谷教育学園幕張中学・幕張高等学校30周年記念棟 千葉市都市局は、2013年度の市都市文化賞の選考結果を公表した。建築部門の優秀賞には、『アオハダの家』『蔵』『水野胃腸科・内科』『みどりの森めばえ保育園』『放射線医学総合研究所研修棟』『渋谷教育学園幕張中学・幕張高等学校30周年記念棟』の6点が輝いた。優秀賞はこのほか、景観部門で1点、まちづくり部門で2点を選定した。19日には、市生涯学習センター大ホール(中央区)で表彰式と、審査委員や受賞者… Read More
  • 【木造建築】都内初の2×4耐火5階建てが銀座に完成 三井ホームは28日、東京・銀座にツーバイフォー木造耐火建築5階建ての店舗併用共同住宅を完成させたと発表した。都内での5階建ては同社初の試み。建設地は狭小地ながら最大限に敷地面積が生かせることから、独自技術の外壁建て起こしシステムを採用した。  日本ツーバイフォー建築協会によると、2004年に木造初のツーバイフォー工法による耐火構造が認定されて以来、これまでに累計2200棟を超える。同社は都市部を中心に耐火建築の施工実績を積み重ねてきた。 都内… Read More
  • 【国内初】大規模木造で耐火ホール!! 山形・南陽市の新文化会館 国内初の大規模耐火木造ホールを備える山形県南陽市の新文化会館施設整備事業が22日、戸田建設・松田組・那須建設JVなどの施工で本格着工した。設計は大建設計が担当。工期は2015年3月6日まで。同年秋ごろの開館を目指す。規模は木造一部RC造地下1階地上3階建て延べ5883㎡を想定。木の特性を生かした音響性能の高いメーンホールは1300人を収容する。このほか、マルチ・展示ホールやギャラリー、練習室などを備える。また、冷暖房には地元の森林資源を生かし… Read More
  • 【建築】槇文彦×磯崎新×原広司 東大で建築理論を語り合う 東京大学建築学専攻アドバンスドデザインスタディーズ(ADS)は1日、東京都文京区の同大学構内で建築家の槇文彦氏、磯崎新氏、原広司氏によるてい談を開いた。「これからの建築理論」をテーマに建築界の現状や建築教育の未来について縦横に語り合った。  槇氏は現在の建築界について、「かつての建築家同士は友人であり、敵でもあった。しかし、1970年代以降、敵も味方もいない状態。自由な状態ではあったが、結果として『理論』が失われた」と指摘した。 磯崎氏は建築… Read More

0 コメント :

コメントを投稿