2016/10/01

【オーサカ建築2】周辺環境改善を先取りした「利昌工業株式会社本社」 大阪府建築士会会長・岡本森廣氏


 利昌工業株式会社本社(大阪市北区堂島2-1-9)は、日本万国博覧会迎賓館や料亭の南地大和屋などを手掛けた彦谷邦一が設計を手掛け、1959年に完成した。前面に張り巡らされた手作り感のある化粧タイルが美しく、向かいに建つ近代建築の中央電気倶楽部と呼応しつつ、小作品ながら周辺に現代的な大規模ビルが林立しているにもかかわらず、色あせず、まったく古さを感じさせない。

 なによりこの建築がすばらしいのは、前面道路から数mセットバックして建っており、一定の空地を設けていること。後に周囲に建った新しいビルもこれにならってセットバックしており、通りの“良い抜け感”を生み出している。総合設計制度が創設される70年のはるか前から将来を見据え、市街地の環境改善に取り組まれていたことに感服する。
 加えて、約60年前にできたこの建物に耐震補強を施し、利昌工業がいまも大事に使用しているのもすばらしいことだ。利昌工業は電子材料や電気絶縁材料、モールド電気機器などを手掛けるグローバルなメーカー。かつてはFRP製のカプセルハウス「フローラ」も製造販売していた。少し話がそれたが、この作品はまさに設計・施工・施主が三位一体となった建築であるといえる。
 この作品は、大阪府建築士会で54年から開催している大阪建築コンクールにおいて、第6回大阪府知事賞を受けている。
 当時の資料には、審査委員長を務めた村野藤吾の講評が載っており「狭あいな市街地の敷地に建つデザインの香気を放つ作品」と、彼らしく表現。「建築技術の限界を良く見極めて好ましい内外の環境をつくることに成功している」と高い評価を与えている。
 大阪にお越しの際は、まちづくりを先導し、周辺の環境に良い影響を与えた先駆的な事例である利昌工業株式会社本社をぜひご覧いただきたい。

*利昌工業株式会社本社=1959年完成。規模はRC造地下1階地上4階建て延べ1273㎡。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【新国立競技場】ザハ・ハディド氏のプレゼン動画をサイトで公開 公開されるZaha本人のプレゼン 日本スポーツ振興センターは、新国立競技場基本構想国際デザイン・コンクールで最優秀に選ばれたイラク出身で英国在住の女性建築家、ザハ・ハディド氏による作品のプレゼンテーション動画を公開した。 3月19日に都内で開いた表彰式での映像で、パートナーのパトリック・シューマッカー氏とともに作品を解説している動画を字幕付きで同センターのサイトに掲載している。 アドレスはhttp://www.jpnsport.com/。建… Read More
  • 【復興版】「黒と白の家」復興住宅モデルを発表 新宮城の家づくり協会 白の家 黒い家 宮城県岩沼市三軒茶屋地区の復興モデルハウス展示場で景観やデザインにも配慮した意欲的な復興モデル住宅の建設が進む。地域型復興住宅生産者グループ「新宮城の家づくり協会」が、地場産材を使い、地域の風土に根付いた住宅をつくるプロジェクトとして取り組む、“みんなでつくるみやぎのいえ"シリーズの『黒い家』(手島浩之氏)と『白の家』(安田直民氏)だ。日本建築家協会(JIA)東北支部と宮城地域会が監修した。オープンは5月上旬。設計… Read More
  • 【景観】川崎市から初の整備機構指定 神奈川士会が活動強化 プレーメン通り 神奈川県建築士会(花方威之会長)は、良好な景観形成に向けた活動を強化する。2月25日には川崎市から市初の景観整備機構に指定されており、5月29日に開く通常総会で新たな委員会の設置を決めるなど、体制強化も図る。特に川崎支部では重要建造物の調査に着手し、情報提供や相談、調査研究、普及啓発、人材育成など本格的な活動へと広げていく考えだ。  神奈川士会はかねてから、歴史的建造物の調査・助言・支援、まちづくり活動への助成など景観まち… Read More
  • 【季刊誌】竹中工務店の『approach』 200号記念で展覧会開催中! 竹中工務店は5月15日まで、同社季刊誌『approach』の200号発刊を記念した展覧会「approach200 1964-2012」を大阪市中央区の大阪本店1階ロビーで開催している=写真。 同展では、創刊号から200号までの『approach』誌と関連書籍、著名人からのメッセージパネルやインタビュー映像などにより、半世紀にわたる編集・発刊の全貌や果たしてきた役割などを紹介している。 同誌は1964年4月に創刊。「建築は人の暮らしや歴史、文化… Read More
  • 【学会賞】建築学会 作品賞に今回は「該当なし」 日本建築学会(和田章会長)は学会大賞、学会賞など2013年各賞の表彰業績と受賞者を発表した。秋山宏氏(東大名誉教授)、仙田満氏(東工大名誉教授・環境デザイン研究所会長)、原広司氏(東大名誉教授・原広司+アトリエ・ファイ建築研究所)を選んだが、学会賞3部門のうち「作品」は該当なしという結果になった。 現地審査を踏まえて「アオーレ長岡」「宇土市立宇土小学校」「コマツナギテラス」「ホキ美術館」の4作品を候補作品として議論。アオーレ長岡と宇土市立宇土… Read More

0 コメント :

コメントを投稿