2015/06/11

【新国立競技場】「対決ではなく警告」 問題解決可能な代案を全力で 槇グループ

建築家の槇文彦氏=写真右=らは、資材高騰と労務不足から予算を大幅に上回る見通しとなった新国立競技場の建設について、デザイン監修者のザハ・ハディド氏を除く日本の設計チームとゼネコンによるデザインの再検討を要望した。国際コンペで選ばれた建築家をコストや工期を理由に外す要求は建築家の職能を否定しかねない提言だが、それでも要望に踏み切った背景には、プロジェクトを進める発注者への不信感が根底にある。槇氏は「(太平洋戦争のように)このまま突撃してバンザイ攻撃をするのか、オプション(代案)について真剣に話し合わなければならない時期がきている」と懸念を示す。 「われわれは対決しようとしているのではなく、警告を発している」。5日に開いた会見では、コスト高、長工期化の原因をキール・アーチ構造の屋根形式と分析し、客席のみを覆う形式に変更すれば建設費を約1000億円削減できると説明した。

 同構造はシドニー五輪、アテネ五輪などのオリンピック競技場でも採用されてきたが、新国立競技場は「クイーンエリザベス3号を超える高さと2LDKサイズの断面」(槇氏)という巨大さと狭隘な周辺敷地が施工難度を上げ、これがコスト高の原因と指摘した。建築家の大野秀敏氏も「前例のない巨大な可動式の屋根ではなく、構造形式として多用されている安定した構造で再検討すべき」とし、キール・アーチを設置しないことで開閉式屋根や芝生育成の装置、閉鎖開口部などの費用が不要になるという。

10月の着工に向け設計が続く状況での再検討は発注者・設計者・施工者に大きな負担を強いるが、大野氏は「建設費は既に従来のメーンスタジアムの2倍から3倍のコストになろうとしている。不確定な前に進むことで発生する損失と再検討の追加費用を差し引きしても大きな利益が得られる」と強調し、「再考の価値がある」と語った。
 その一方で槇氏は「単にコストの問題だけではない」と指摘する。「代案なく最後まで突撃してしまうのは太平洋戦争の参謀本部と同じだ。うまくいかなかった時のためのオプションを持たなければならない」とし、現行案で“イケイケドンドン”と進む状況の危険性を指摘する。プロジェクトへの疑問や意見がある中では「お金のかからない安全な、みんなの喜ぶものをつくった方が良いではないか」とし、「発注者・技術者の社会的責任とは当選案をどう実現するかだけではない。市民の要求に応え、市民が安心できるものをつくることだ」と語った。
 デザインを再検討する際に大きな課題となるのは着工までの時間的な制約だが、槇氏は今すぐに全力で代案をつくれば間に合わせることができると見通す。「こうした問題を現設計者は当然知っているはずで、その答えを即座に出すには最も適任だ」とし、「(キール・アーチ構造は)ひとつの案に過ぎない。オプションを作れるとすればこれがラストチャンスだ」と力を込めた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築】今井兼次の「フェニックス」を保存再生! 大阪商工信金新本店ビル、設計は安藤忠雄 大阪商工信用金庫の新本店ビル建設プロジェクトが本格始動した。既存建物にあった今井兼次作のモザイクレリーフを保存再生し建て替えるもので、設計は安藤忠雄建築研究所、施工は竹中工務店・鴻池組JVが担当する。2017年5月末の完成を目指している。  8月27日に大阪市中央区の建設地で起工式が行われた。神事ではまず安藤忠雄氏が鎌(かま)を入れた。続いて施主である大阪商工信用金庫の片桐陽会長が鋤(すき)を、最後に竹中工務店の豊増史郎常務執行役員が鍬(… Read More
  • 【建築】街並みを取り込むブライダル空間 横浜・元町「FLARE元町店」 曽根靖裕デザイン事務所 曽根靖裕デザイン事務所(横浜市中区、曽根靖裕代表取締役)がインテリアなどの設計を手掛けた「FLARE元町店」が完成した。ポンパドウル元町五丁目ビルの1-2階にメモワール(横浜市南区)が開設した総合ブライダル専門店は、元町の街並みを建物に引き込み、来街者を含めたストリートと一体となった横浜らしいブライダルを生み出そうとしている。  設計に当たっては、店舗の1階と2階で明確に機能を区分。1階は元町商店街のウインドーショッピングを楽しむような… Read More
  • 【あすなろ夢建築】大阪府福島官舎テーマに作品募集 大阪府内の高校 生・短大生対象、16年1/7~13まで受付 大阪府と府住宅供給公社、府建築士会は、第25回公共建築設計コンクール(あすなろ夢建築)の応募作品を募集する。府内の高校生・短大生らが対象で、今回は(仮称)大阪府福島官舎がテーマとなる。応募登録は1日から12月3日まで府ホームページで受け付ける。作品の受付期間は2016年1月7日から同13日まで。2-3月に入選作品を決めて展示し、3月下旬に表彰式を行う。  応募資格は、「高校生の部」が工科高校(工業高校)に在籍する生徒、「専修学校生等の部」… Read More
  • 【JIA東北住宅大賞】10年1月~14年12月まで竣工の住宅対象 応募は10/23まで 日本建築家協会(JIA)東北支部(辺見美津男支部長)は、第9回JIA東北住宅大賞2015の応募登録を10月23日まで受け付ける。作品の提出期限は11月6日まで。同21日に青森県十和田市の市民交流プラザで公開1次審査を行う。2次(現地)審査を経て、2016年3月上旬に入賞作品を発表する。  対象は10年1月から14年12月までに竣工した戸建てや集合住宅など。過去に受賞・発表歴がある作品の応募も認める。 審査は、古谷誠章早大教授(委員長)と五十… Read More
  • 【緑の壁画出現!】さとうたけし氏が京橋二丁目再開発現場の仮囲いにライブペイント 「京橋二丁目西地区第一種市街地再開発事業」(東京都中央区)により、来秋の竣工に向け建設が進められている複合施設の工事現場仮囲いに、巨大な「壁画」が出現した=写真。19日から行われたライブペイントパフォーマンスで、ペイントアーティストのさとうたけし氏が、ローラーだけを使い、作品を描いた。施設のテーマ“東京で、いちばん心地の良い居場所がある街”を表現した。2016年8月までの1年間、仮囲いから京橋の魅力を発信し続ける。  さとう氏は「この複合施… Read More

0 コメント :

コメントを投稿