2011/11/30

連載・BIMはIMへ/#5 番外編・オランダの建築

アムステルダム中央駅
 ベントレー社の「Be-Inspired」イベントが開かれたオランダ・アムステルダムには、多くの先進的な建築が存在する。オランダ自体が建築に力を入れている国であり、建築家の登録数は8000人を超え、建築の生産額はGNP(国民総生産)の1・5%にも達する。
 まずアムステルダムの中心に位置するセントラルステーションは、アムステルダム国立博物館を設計した建築家、カイペルスによって設計され1889年に完成した。オランダの“陸の玄関”として中心的な存在で、駅には時計と風向計を備えた2本の塔がある。赤レンガ造りで、外見が東京駅と非常に似ていることなどから、2006年4月に姉妹駅の締結をした。
 アムステルダム中央駅の北側にある人工島、KNSM島は、1876年に当時のロイヤルダッチ・スチームボート・カンパニー(KNSM)の客船ターミナルとして構築され、1990年代に再開発が始まった。この島には伝統的なレンガ造りの住宅とは異なり、大規模で洗練されたモダン建築が数多く建築されている。
EmeraldEmpire
 この島の一番東側に立地しているのは「Emerald Empire」という円形集合住宅。この島のマスタープランを手掛けたヨー・クーネンが設計し、1995年に竣工した。
 アムステルダムを代表する現代建築家集団としてMVRDVがある。ヴィニー・マース、ヤコブ・ファン・ライス、ナタリー・デ・フリイスの3人の頭文字をとった建築ユニットで、アムステルダムでは高齢者向けの集合住宅「オクラホマ」などが有名だ。彼らは2007年、東京の表参道に「GYRE」を建築し、各層を回転しながら積み上げ、はみ出した部分にテラスなどを配した特徴的な建築を実現している。
 アムステルダムの建築を知ろうとする際、非常に有益な場所として「ARCAM(アムステルダム・センター・フォー・アーキテクチャー)」がある。中央駅の東側、レンゾ・ピアノ設計の「NEMO科学センター」へと渡る桟橋の付け根に、小さなガラス張り3階建てのユニークなビルがアーカムだ。
ARCAM
 アーカムは1986年に組織され、ことしで25年目となった。
 ここではアムステルダムの建築にかかわる時事ニュースを始め、街にある建築マップ、詳細なデータ、書籍、雑誌なども自由に閲覧できる。アムステルダムの都市計画や建築の歴史についても展示されており、800年代からこれまでの建築の変遷も理解できる。組織として建築関連の各種イベントも主催し、エキシビジョン、公開講座、出版、教育にも貢献している。
 アーカムの建物は2003年に完成したもので、若手建築家レネ・ファン・ズークが設計し、大胆なカーブとアルミニウム外板が目を引く。
 古くからの街並みと近代・現代建築が調和するアムステルダムには、都市計画や建築に対する探求心が広く息づいている。建築デザインを広く理解することに役立つ都市の一つである。
(おわり)

Related Posts:

  • 設備配管の加工をBIM的に 前橋市の空調会社ヤマトの挑戦! 図面データに基づき工場で加工 空調設備工事会社のヤマト(前橋市)が、設備配管の工業化に挑んでいる。施工図データに基づいて配管の加工を行うことで、現場合わせの手間を省けるほか、継手レスにより高品質な配管も提供できる。新井孝雄社長は「工業化の実現に向け、実はわれわれ自身が建築の納まりまで把握し、早期に設備図面を確定できるよう逆提案している」と明かす。その根底には企画から設計、施工、維持管理まで一貫して情報を共有するBIM(ビルディング・インフォ… Read More
  • 2次元図面を瞬時に3D化!! 福井コンピュータアーキテクトの最新版GLOOBE2013 GLOOBE2013のイメージ 「海外勢に追い付き追い越せの機能拡充に力点を置いてきたが、最新版はあえて自らの強みを全面に打ち出した」と話すのは、福井コンピュータアーキテクトの小島不二宣取締役営業推進部部長。7月にリリースしたBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)建築設計システム『GLOOBE(グローブ)2013』は、その狙いどおりに「純国産CADらしさを存分に味わえる」テーストに仕上がった。 中でも、2次元CADデータを瞬… Read More
  • オートデスクが簡易版Revit開発! 中小や専門工事に照準 Revit LT の画面 オートデスクは、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ツール「Revit(レビット)」の簡易版「同LT」を開発した。高度な解析や3次元画像のレンダリングなどを除いて通常版に近い機能を備える。BIMツールを廉価で提供することで、個人設計事務所を始め、中小ゼネコンや専門工事業者などに裾野を広げ、ライフサイクルを通じたBIMの実現を目指す。 中小企業などでは従来、ツールの価格がBIM導入の障害となり、反対… Read More
  • 東芝エレベータがBIMパーツ提供開始! 設計、データ交換も支援 東芝エレベータの提供するデータ 東芝エレベータは、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の支援を強化する。業界で初めて、BIM向け昇降機パーツのダウンロードサービスを始めた。無料の会員サイトに登録すると、主に機械室レスタイプエレベーター6-15人乗りの標準タイプのエレベーターと、標準タイプのエスカレーターのBIMデータがダウンロードできる。「エレベーター、エスカレーターの収まりや機械室の位置など、BIMで計画・設計する建築物… Read More
  • 3D-CAD内を歩き回るツール エイ・ユーエヌの「aun Walker」 3Dモデル内をウオークスルーできる BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の普及拡大を背景に、3次元データのシステム連携をサポートするソフトベンダーとして急成長を見せるエイ・ユーエヌ(本社・東京都新宿区、内公二郎社長)。7月に発売した3次元モデルのウォークスルーツール「aun Walker」は設計者や施工者、さらには専門工事業まで幅広い分野で活用され始めている。  「BIMの建築空間を誰もが自由に体感できることに、ユーザー… Read More

0 コメント :

コメントを投稿