2016/12/04

【日建連東北】開通後は入れない現場で先輩が活躍! 釜石商工高校生ら吉浜釜石道路工事を見学


 日本建設業連合会東北支部(竹浪浩支部長)は、東北地方整備局が発注、大林組・富士ピー・エスJV(松野徹所長)が施工している国道45号吉浜釜石道路工事(岩手県釜石市)で市民見学会を開いた=写真。参加した地元の釜石商工高校の生徒と職員ら約140人は、開通後には人が立入ることができない現場を歩いたほか、同JVが準備した企画を通じて、建設業の重要性を知る貴重な体験をした。

 見学会は、普段は入ることができない現場を公開し、そこで働く職員と接することで建設業に親しみを持ってもらうとともに、公共事業への理解促進を目的に実施している。
 日建連側は本部から駆け付けた谷田海孝男常務執行役と同支部の山田正敏広報委員長ら8人が参加した。
 冒頭、谷田海常務から「社会資本整備の大切さ、現場でものをつくるやりがいを肌で感じてもらい、この見学会が卒業後に役立つことを期待している」と呼び掛けた。
 引き続き、東北地方整備局南三陸国道事務所の隅田成朗建設監督官が三陸沿岸道路全体の事業概要について説明した。
 見学会では生徒たちが(仮称)唐丹第1高架橋と(仮称)唐丹第2トンネルを現場担当者の説明を聞きながら歩いて回った。担当者はトンネルができ上がるまでの過程を各部位ごとに指しながら丁寧に説明したほか、苦労してトンネルを貫通させた喜びや達成感などを生徒たちに伝えた。
 この後、模型を使って橋梁完成までの作業内容・工法を説明するとともに、トンネルが「なぜ丸いのか、四角ではだめなのか」と題し、周辺地盤からの圧力により四角では形が崩れてしまう「アーチ効果」を再現。生徒たちは担当者の説明を熱心に聞き入っていた。最後に、トンネル現場で働く同校の卒業生と女性職員が建設業で働くやりがいについて生徒たちに語った。
 見学会に参加した生徒からは「日ごろ何気なく通っているトンネルが気の遠くなるような大変な作業を繰り返して、利用者のために工事していることをありがたいと思った」という感想があった。また、女性の建設業への入職ついては「女性だから駄目というわけではなく、どんな作業にでもチャレンジできるのだと分かった」と話した。
 三陸沿岸道路(吉浜釜石道路)は吉浜インターチェンジから釜石ジャンクション間を結ぶ14㎞の復興道路。このうち、大林JVは荒川、唐丹第1、同第2のトンネル3カ所と唐丹第1、同第2の橋梁2カ所の施工を担当している。
 現在の工事進捗率は90%、工期は2017年3月31日。11月29日には唐丹第2トンネルの貫通式を予定している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【スチール・ワンら】首都圏最大! 合同製鐵船橋製造所を外国人研修生が見学  スチール・ワン(本社・横浜市都筑区、小田桐健社長)、山圧鋼業(同緑区、山本忠雄社長)は10日、首都圏最大級の生産能力を持つ合同製鐵船橋製造所で外国人研修生の社会見学を開いた。  外国人研修生7人を含む計21人が参加し、鉄の溶融から、圧延、冷却、製品(鉄筋材)までの流れを製鉄所担当者の説明を受けながら見学した。終了後には、鉄筋材完成までの質疑応答も行った。研修生は「日本の工場の技術はすごい」と感嘆していた。 両社は、同時期に全国鉄筋工事業… Read More
  • 【福岡県建設人材対策協】就職率が100%でも入校減少 担い手育成で技術系高校教諭との意見交換会  福岡労働局、福岡県、県工業高等学校長会と県内建設業団体などで構成する福岡県建設人材対策協議会(委員長・岩崎成敏福岡県建設業協会長)は22日、県内技術系高校教諭との意見交換会を開いた。建設業や教育現場の現状を把握するとともに現場見学のあり方などを議論し、今後も産学官の連携で入職促進や人材育成に取り組むことを確認した。  冒頭、あいさつした岩崎会長は「地域の建設業にできることは限られているが、学校で学んだ知識を生かし若者が建設業で活躍できる… Read More
  • 【埋浚協】座学とつながる現場見学 琉球大生が那覇空港滑走路増設護岸工事現場を体感  日本埋立浚渫協会は13日、那覇市の那覇空港滑走路増設護岸工事現場で、第19回の「うみの現場見学会」を開いた。琉球大工学部環境建設工学科土木コースの3年生17人が参加し、全容が見え始めた護岸工事現場の大きさを体感した。  台風の影響から建設地高台からの見学になったが、配布されたオペラグラスを使ってくまなく現場を眺める前向きな姿もあり、「座学と現場を結びつける良い機会」(入部綱清琉球大助教)になった。 見学先のN工区築造工事は若築建設・りん… Read More
  • 【けんせつ小町現場】女性技術者活躍中! 女子小中生が雨水幹線工事を学ぶ@名古屋市中村区  日本建設業連合会は21日、名古屋市中村区の中村中部雨水幹線下水道築造工事(施工=安藤ハザマ・西武建設・山越JV)現場で、国土交通省の後援のもと「けんせつ小町活躍現場見学会」を行った。見学会は、もっと女性が活躍できる建設業行動計画の一環として2015年からスタート。今回で2年目の開催となった。  夏休みを利用して参加した女子小・中学生とその保護者たちは、実際に業界の第一線で活躍する女性技術者から、建設業界の動向や降雨対策施設となる同現場の… Read More
  • 【神建協】インターンシップでクレーン資格ゲットへ! 工高生が富士教育訓練センターで合宿  神奈川県建設業協会は、県内の工業高校2校からインターンシップで女子生徒2人を含む建築系高校生19人を受け入れた。静岡県富士宮市の富士教育訓練センターで、3泊4日で建築基礎技術コースを受講し、型枠や鉄筋を実際に組み立てる。また、同協会では土木系高校生24人も受け入れ、8月に安全衛生教育のコースを受講させる。生徒たちは小型移動式クレーンの資格取得に挑む。  20日の入校式で、菅井文明職業訓練法人全国建設産業教育訓練協会専務理事は同セ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿