2012/07/24

10月8日に「明治神宮薪能」 ハザマが読者500組1000人をご招待!

昨年行われた薪能
かがり火に照らされた神宮の杜で、幽玄の世界に酔いしれませんか--。ハザマが奉納協賛する第31回明治神宮薪能(たきぎのう)が10月8日、東京都渋谷区の明治神宮拝殿前で行われる。開演時間は午後6時。実行委員会は建設通信新聞とブログ読者を含め、ペアで500組1000人を招待する。

 ことしは計5演目が上演される。仕舞3演目は、いずれも宝生流の金井賢郎氏が『経政(つねまさ)キリ』、和久荘太郎、東川尚史の両氏が『ネへんに氏王(ぎおう)』、山内崇生氏が『清経(きよつね)クセ』を演じる。狂言『茶壺(ちゃつぼ)』は和泉流の野村萬氏、能『船弁慶(ふなべんけい)』は宝生流の宝生和英、辰巳満次郎の両氏が舞う。
 観賞希望者は往復はがきに郵便番号、住所、氏名、電話番号を明記。応募先は、〒105-8479 東京都港区虎ノ門2-2-5 ハザマCSR推進部内「明治神宮薪能実行委員会 建設通信新聞係」宛。応募は1人1枚限り、締切は8月31日(消印有効)。応募多数の場合は抽選となり、結果は9月25日までに応募者全員に通知する。

『能って、何? (NOH HANDBOOK)』 AmazonLink

Related Posts:

  • 安藤忠雄建築展2011/4名様に招待券をプレゼント! 11月6日(木)まで、東京都渋谷区のGAgalleryで開かれている「安藤忠雄建築展2011」。建設通信新聞では、この招待券を4名様にプレゼントします。今回の展示会では、アジアに広がってきた安藤忠雄氏の最新プロジェクトを中心に紹介しています。  応募は、メールで右のアドレスまでお願いします。10月10日までに届いたメールから抽選で、郵送致します。  当選者の方には後ほど郵送先をお伺いしますので、返信可能なアドレスに、安藤忠雄氏の招待券希望、と明… Read More
  • 「あの看板」が小さくなります/11月から国交省が施行規則を改正 よく建設工事現場で見かける「建設業許可標識」。あの看板が11月から小さくなる。現在、建設業法に基づく標識のサイズは、40cm×40cm。それが25cm×35cmにダウンサイズされる。国は、11月中旬に建設業法施行規則の一部改正を公布し即日施行するためだ。  建設業法では、建設業者が建設工事に許可番号や商号、代表者の名前を示した標識を掲示することとしており、施行規則でその大きさが「40cm×40cm以上」と定められている。浄化槽法に基づく浄化槽工… Read More
  • 工事関係者の宿泊を安価で積極受入れ/宮城・松島の「ホテル壮観」 露天風呂  宮城県松島町にある「ホテル壮観」が、東日本大震災からの復旧・復興に向け、関連工事関係者の宿泊を積極的に受け入れている。8月までの利用者数は約7万人に上る。1泊2食付で7,350円という低料金で露天風呂も使える。 津波により東北地方沿岸地域は壊滅的な被害を受けたが、松島町では比較的被害が少なく、宿泊施設がない被災地に向かう工事関係者の滞留拠点となっている。 同ホテルも3月中旬の通電後、大浴場を一般開放したほか、ライフラインの復旧工… Read More
  • 「横濱はちみつプリン」/横浜建設業協会のはちみつが地産地消スイーツに 横浜建設業協会の会員が育てた蜂密が、横浜発の地産地消スイーツとなって発売される。このスイーツ、「横濱はちみつプリン」として横浜の洋菓子会社ありあけ(藤木久三会長)が発売する。  プリンは、神奈川県産の金太郎牛乳を使用。横浜市内で採取されたハニーフィールドネットワークのハチミツをかけ、なめらかな食感とともに牛乳のコクとハチミツの華やかな香りが楽しめる。  ハチミツを提供している「HoneyFieldNetworkYOKOHAMA」の構成メンバー… Read More
  • インタビュー・日本青年会議所建設部会長に就任する金田健治氏 6月の総会を経て、2012年1月1日に第46代部会長に就任することが決まった。公共投資が減少し、依然として厳しい状況が続く中でも、「建設業の魅力を見いだすことを考えたい」との熱い思いを持つ。  東日本大震災の被災地で3日間の視察、ボランティアを経験して、気付いたことがある。「被災した住宅を安易に壊すのではなく、補強や修復を通じて使い続けられるのではないか。われわれのサポート業務として復旧、復興に貢献できると感じた」と言うように、ストック活用への… Read More

0 コメント :

コメントを投稿