2014/04/06

【BIM】照明設計は、もはや照度から輝度へ 解析ツール「ルミセプト」

照明設計は従来、机上面や床面が受ける照度(ルクス)を手がかりに行われてきた。近年では、床・壁からの反射光を含めて人間が感じる輝度(カンデラ)も重視されている。例えば机上はデスクライトで十分に照らし、部屋全体は間接照明などで必要最低限の明るさを確保するタスク・アンド・アンビエント照明のほか水平ルーバーや鏡面ダクトにより自然光を導入する場合などだ。ただ、輝度を把握するには、クロスや家具など多様な素材から反射してくる間接光の影響を考慮しなければならない。
 そこで、完成後の明るさや素材感を、物理的に正しく事前に把握できる光シミュレーションの重要性が高まっている。インテグラ(東京都新宿区、兵頭誉志社長)が開発した『Lumicept(ルミセプト)』は、大規模空間であっても照度や輝度を解析できるソフトとして、大手組織設計事務所や大手・準大手ゼネコンなどで活用されている。
 ルミセプトは、光源から数千万-数億本の光線を飛ばし、追跡することで、精度の高い解析を素早く行う。クロスや家具に反射した後の光線まで追跡し、これらの素材感を忠実に再現できる。光源側と視点側の両面から計算することで、解析速度を速めている。計算を中断しても計算時間に合わせた精度で結果を表すことも可能である。照明だけでなく、緯度・経度・日時を設定すれば太陽光を組み合わせて解析できる。
 解析結果は、リアルな画像で表現するレンダリングに加え、照度や輝度のカラーコンター図、光線などで表現でき、設計やクライアントへの説明の信ぴょう性を確保できる。
 こうした解析を行うためには従来、ルミセプトに取り込んだ建築モデル(DXF、3DS形式など)のパーツごとに、天井・壁・床や窓・ドアには反射率・色・模様・透過率・屈折率などの属性、照明にはメーカーなどが作成している配光データを入力する必要があった。
 近年はBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)データに建物情報を一元化する動きがある。兵頭社長は「今後はCADデータの段階でこれらの属性入力が進み、そのルール化も期待される」と先を見据える。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【技術裏表】富士通のセンシング技術 リストバンドで現場安全管理からデータ解析まで 富士通がIoT(モノのインターネット)ビジネスを加速させる。自らのセンシング技術を生かし、状況の変化を検知できるシステムを構築、センサーモジュールを組み込んだ機器を設置・装着することで変化を感知させている。建設業向けには、センサーを組み込んだリストバンドを開発した。作業員の運動量や周辺の温度などを監視でき、熱中症予防や転倒・転落の検知といった安全管理や危険予測などにつなげられる。データを蓄積することで普段の状況との違いを察知することもでき、… Read More
  • 【大林組】野帳をiPadで! 管理・入力アプリをMetaMojiと共同開発 大林組とMetaMoji(本社・東京都港区、浮川和宣社長)は、建設現場で使う野帳をiPadで管理・入力できるアプリケーション「eYACHO(イー・ヤチョウ)」を共同開発した。大林組では使用している5300台すべてのiPadに導入する。従来、現場でメモをして、事務所で再度入力するなど二重の手間がかかっていたやり方を刷新して生産性の向上を図る。  紙の野帳と同様に文字をiPadに書いて入力し、その場で撮影した作業個所の写真や取り込んだ図面などに… Read More
  • 【ボンジュール!】フランス・シンクロニシティ社のカラフルな児童遊具が日本進出! 公園などに置いてある児童向けの遊具。日本でよく目にするものには、ジャングルジムや滑り台などがある。大抵は鉄やFRP製のものだが、フランスからデザインセンスに優れた遊具メーカーが進出してきた。 ■インターナショナル・マネージャー ギョーム・ドゥゲリー氏 ギョーム・ドゥゲリー氏 フランスの対仏投資庁とフランス企業振興機構が統合して誕生した「ビジネスフランス(フランス貿易投資庁)」が4月15日から3日間、スポーツ関連フランス企業の団体来日ミ… Read More
  • 【沖電気】遠隔管理でトイレ50%節水実現! 用途広がる「920MHz帯マルチホップ無線」 沖電気工業の開発した920メガヘルツ無線マルチホップネットワーク技術が、多方面で活用され始めた。現在使われている2.4ギガヘルツ帯や429メガヘルツ帯の無線に比べて電波の到達範囲が広かったり、別の無線との干渉や誤接続のないセキュリティー体制が構築できるなどのメリットが評価されている。工場内の電力やガス、水道の使用量計測や設備の故障監視、空調や照明の遠隔制御、農業、インフラの保全・点検など多岐にわたる分野での活用の可能性が広がっている。既にオ… Read More
  • 【現場の逸品】省エネ新基準で自動判定! クラウドサービス「K-engine」に新機能 住宅や建築の業務プロセスをクラウドで支援する「K-engine」サービスを提供するケイエンジン(東京都新宿区)が、4月から完全施行となる改正省エネルギー基準の適合性を、建築図面から自動的に計算する新機能を追加する。  同サービスは工務店やビルダーなど2000社を超える企業が利用中。これまで省エネ基準は旧基準と新基準が並行されて運用されてきたが、4月からは新基準の完全施行となり、長期優良住宅制度やフラット35Sの判定も新基準に移行され、住宅業… Read More

0 コメント :

コメントを投稿