2014/04/06

【BIM】照明設計は、もはや照度から輝度へ 解析ツール「ルミセプト」

照明設計は従来、机上面や床面が受ける照度(ルクス)を手がかりに行われてきた。近年では、床・壁からの反射光を含めて人間が感じる輝度(カンデラ)も重視されている。例えば机上はデスクライトで十分に照らし、部屋全体は間接照明などで必要最低限の明るさを確保するタスク・アンド・アンビエント照明のほか水平ルーバーや鏡面ダクトにより自然光を導入する場合などだ。ただ、輝度を把握するには、クロスや家具など多様な素材から反射してくる間接光の影響を考慮しなければならない。
 そこで、完成後の明るさや素材感を、物理的に正しく事前に把握できる光シミュレーションの重要性が高まっている。インテグラ(東京都新宿区、兵頭誉志社長)が開発した『Lumicept(ルミセプト)』は、大規模空間であっても照度や輝度を解析できるソフトとして、大手組織設計事務所や大手・準大手ゼネコンなどで活用されている。
 ルミセプトは、光源から数千万-数億本の光線を飛ばし、追跡することで、精度の高い解析を素早く行う。クロスや家具に反射した後の光線まで追跡し、これらの素材感を忠実に再現できる。光源側と視点側の両面から計算することで、解析速度を速めている。計算を中断しても計算時間に合わせた精度で結果を表すことも可能である。照明だけでなく、緯度・経度・日時を設定すれば太陽光を組み合わせて解析できる。
 解析結果は、リアルな画像で表現するレンダリングに加え、照度や輝度のカラーコンター図、光線などで表現でき、設計やクライアントへの説明の信ぴょう性を確保できる。
 こうした解析を行うためには従来、ルミセプトに取り込んだ建築モデル(DXF、3DS形式など)のパーツごとに、天井・壁・床や窓・ドアには反射率・色・模様・透過率・屈折率などの属性、照明にはメーカーなどが作成している配光データを入力する必要があった。
 近年はBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)データに建物情報を一元化する動きがある。兵頭社長は「今後はCADデータの段階でこれらの属性入力が進み、そのルール化も期待される」と先を見据える。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【モノニュース】試験型枠にプラスチック 三菱樹脂のBDモールド 生分解性プラスチックを使う 三菱樹脂は、モルタル圧縮強度試験に使うプラスチック製型枠「BDモールド」の販売を始めた。生分解性プラスチックを使うのは業界で初の試み。ブリキ製が主体であったが、プラスチックの採用によって脱型のしやすさと低コスト化を実現した。 建設現場で使われたモルタルは、設計値どおりの十分な強度を確認するため、供試体によるJIS圧縮強度試験が求められる。現場関係者は施工日ごとに採取したモルタルを公的機関に提出し、破壊強度を測定す… Read More
  • 簡単設置のフライパン型LED投光器 戸田建設,あどQ 単管パイプに引っかけるだけ 戸田建設が、屋外広告・宣伝看板製作会社のあどQ(東京都新宿区)と共同開発したフライパン型軽量LED(発光ダイオード)投光器「エコパン」が順調に販売台数を伸ばしている。2011年2月の発表以降、販売台数は予約注文分を含めて計2,000台を数える。うち戸田建設が約1,000台を確保し、同社以外の全国、地方ゼネコンにも約500台を販売した。 エコパンは、従来の白熱灯タイプと比べて、消費電力が12分の1となる25ワット、… Read More
  • 【モノニュース】屋内向けの視覚障害者誘導タイル ESCOTT 視覚障害者の歩行を支援する誘導ブロックは屋外では広く整備されているものの、高齢者や障害者のつまずき、車いすなどの移動の障害になるため、屋内空間ではほとんど普及していない。  『屋内用誘導タイル ESCOTT(エスコット)』は、屋内でも視覚障害者が一人で自由に移動することができるユニバーサルデザインの実現を目的に開発された。  広く普及しているJIS(日本工業規格)の誘導ブロックは突起部の高さが5mmあり、そのまま屋内に導入するとつまずきの原… Read More
  • 【注水電池】水を入れるだけで光る! マグネシウム発電「アクモキャンドル」 建設資材の製造・販売を手掛けるTSC(埼玉県川口市、鈴木進社長)は、マグネシウム電池事業に特化した別会社「アクモホールディングス」を設立、注水するとマグネシウム電池が発電しLED(発光ダイオード)が点灯する簡易照明器「アクモキャンドル」の海外での製造・販売に向けて準備を進めている。発展途上国の未電化地域では依然として「ろうそく」が使われている現状があり、簡易な操作性と長時間にわたり灯し続ける特性を生かし、新たな光源として普及させたい考えだ。 … Read More
  • 【素材】「快適くん1号窓ピタッ」オフィスの窓に脱着可能な後付け断熱パネル NAGI(本社・千葉県柏市、佐々木英之社長)は、オフィスビルの窓に簡単に取り付けられる後付け断熱パネルの販売を始めた。単板ガラスだけの場合に比べて熱流出入を約60%低減する。軽く、取り外しも簡単で、高い断熱性とともに紫外線を99%以上カットする効果がある。中小規模の既存ビルをメーンターゲットに、初年度5000㎡の販売を目指す。 後付け用高性能窓断熱パネル「快適くん1号窓ピタッ」は、厚さ約10mmの中空ポリカーボネートパネルをガラス面に張り付け… Read More

0 コメント :

コメントを投稿