2014/03/04

【建築】金賞は佐々木さん(慶大) JIA神奈川の卒業設計コンクール

金賞の「パブリックモール」
日本建築家協会関東甲信越支部神奈川地域会(JIA神奈川、青木恵美子代表)は2日、第25回大学卒業設計コンクール2014の公開審査を開き、佐々木雅宏さん(慶大)の「パブリックモール~公共建築の解体再構築による、デザインの民主化システム」を金賞に選定した。同日は金賞のほか、銀賞、各審査委員賞の計6作品などを決定した。金賞と銀賞は今後、全国大会に出展する。

 今回のコンクールは、横浜国大、明治大、東海大、東京工芸大、慶大、関東学院大、神奈川大の計7校から34作品が集まり、2月28日から、みなとみらい線馬車道駅コンコースに展示した。ことしも総合資格が特別協賛した。審査は納谷建築設計事務所の納谷学氏、タトアーキテクツの島田陽氏、STUDIO2の宮晶子さん、UDI一級建築士事務所の前田圭介氏が担当した。
 審査では二次審査で、金賞候補として、佐々木さんのパブリックモールと、ファムグエットアン(横浜国大)さんの「都市の中の村-ハノイの市場」の2作品に絞り込まれ、審査員1票の決選投票の結果、3票を集めたパブリックモールが金賞に輝いた。銀賞は都市の中の村が選ばれた。
 審査委員賞は次のとおり(敬称略)。
 ▽納谷学賞=吉永ほのみ(明治大)「現代的都市型漁村集落」▽島田陽賞=松尾悠昴(同)「The hub-松山市における都市拠点の提案」▽宮晶子賞=川又修平(同)「分裂する建築と公共性」▽前田圭介賞=成願大志(横浜国大)「ぼくと祖母の家の開き方」。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【THE PERS】1年で100件受注! 低価格・高品質な建築パースを京大生が制作、スキルアップも  京大で建築を学ぶ学生らが、制作を請け負う建築パース「ビジネス」に取り組んでいる。大学院工学研究科修士課程在籍の尾崎邦明さんを中心とする「THE PERS(ザ・パース)」は低価格かつ高品質な建築パースの提供をうたい、昨年5月の立ち上げからわずか1年で100件を超える受注に成功した。写真は左からメンバーの伊藤さん、尾崎さん、天野さん  尾崎さんによると学生のパース制作集団を発想したのは、設計事務所でのインターンシップがきっかけ。パースを安… Read More
  • 【リファイニング建築】老朽不動産再生の切り札 三井不動産、ミサワホームが青木茂建築工房と相次いで提携  老朽化したマンションの再生など既存ストック活用の促進に、青木茂氏の「リファイニング建築」が、いま注目が集めている。三井不動産、ミサワホームが相次いで、青木茂建築工房とリファイニング建築に関する業務提携を結んだ。建て替えよりコストが抑えられることに加え、確認申請を改めて提出し、検査済証を取得することで、老朽施設を資産価値のある建物に再生できる。これまで実績を積んできた手法をさらに拡大したい同工房と、クライアントに新たな選択肢を提案したいデ… Read More
  • 【現場最前線】220tの劇場舞台屋根を35mリフトアップせよ! 札幌創世1.1.1区再開発  札幌市の中心を南北に一直線に流れる創成川のほとり、明治初期の開拓期に札幌開発の基点となった市街地中心部で、新しいランドマークタワーの建設が進んでいる。「札幌創世1.1.1区(そうせいさんく)」の再開発事業地区における初弾事業で、オフィス・テレビ局などが入る高層棟と、劇場などを備える低層棟、地下には大規模駐車場・駐輪場、地域冷暖房施設を整備する計画。地元住民、経済界の視線を一身に浴びて進む工事の現状を追った。  札幌創世1・1・1区北1西… Read More
  • 【大林組ら】屋外型テーマパークの現場見学  高校生100人がレゴランドジャパンで学ぶ  大林組名古屋支店とその協力会社で組織する名古屋林友会(伊藤順一会長)は1日と4日、専門工事業に若者の入職を促すため、高校生1・2年生を対象に建築現場見学会を開いた。愛知、岐阜県内の高校教員・生徒合計約100人を招き、同支店が施工する名古屋市港区のレゴランドジャパン新築工事の現場を案内した。  1日の見学会で、同工事事務所の横田敬介所長は「レゴランドは国内では東京と大阪に屋内型のテーマパークがあるが、屋外型のテーマパークをつくるのは初めて… Read More
  • 【建築】福祉の精神紡ぐ“みんなで暮らす家” 金子設計の「さがみ野ホーム」  出会いは突然の電話だった。2013年4月、聖音会の佐竹昇平施設長から「施設建て替えのプロポーザルに参加してほしい」と電話があった。類似施設のプロポーザルに採用されたことから連絡をしたそうだ。これが知的障害者支援施設「さがみ野ホーム」に携わるきっかけとなった。  計画を練るため、既存施設を見学すると、職員の「優しく、明るく、労を惜しまない思いやりのある姿勢」に驚かされた。施設の基本であるキリスト教の精神が根付いていた。聖音会のルーツは佐竹… Read More

0 コメント :

コメントを投稿