2014/02/25

【建築】近畿圏合同卒業設計展 最優秀に小林さん(神戸大)

最優秀の「北木砕石トポフィリア」模型
京都建築学生之会(田村賢太代表)は22日から24日までの3日間、京都市左京区の京都市勧業館みやこめっせで、近畿圏合同卒業設計展「Diploma×KYOTO’14」を開催した=写真。1989年の同会発足以来、23回目となる合同展覧会で、三重大を含む20大学、211人が作品参加した。総合資格などが特別協賛した。
 22日に建築家講評会、23日に他分野著名人講評会、24日に学生間講評会が行われた。初日の建築家講評会では、豊川斎赫氏の司会・進行で、栗生明、前田紀貞、山梨知彦、渡辺真理の4氏が審査員を務めた。
 午前中の選考で、大形直也さん(京都建築大学校)の「国包の行く末」、片岡睦さん(大阪芸大)の「ブッキッシュな迷宮あるいは薔薇の名前」、加藤圭介さん(大阪工大)の「死という祝祭性の中に現れる建築」、小林璃央さん(神戸大)の「北木採石トポフィリア」、竹中賢太さん(立命館大)の「オフィスとがっこう」、中谷瑞穂さん(立命館大)の「円環からの開放-田舎型テーマパーク」、中原大貴さん(大阪工大)の「消息する混沌」、藤田千博さん(関西大)の「子どもの森」、藤原健太さん(京大)の「堺市百舌鳥古墳群」、三野春樹さん(京大)の「生命システムとしての集落」、山田広大さん(大阪工大)の「吉田山文庫」の11作品が選抜された。
 午後からプレゼンテーション、審査員との質疑応答が熱く繰り広げられた。最終審査で、小林さんの「北木採石トポフィリア」が最優秀作品に輝いた。2位は加藤さん(大阪工大)、3位は片岡さん(大阪芸大)の各作品だった。また、審査員賞として栗生賞が中谷さん(立命館大)、前田賞が三野さん(京大)、山梨賞が竹中さん(立命館大)、渡辺賞が藤原さん(京大)に決定した。授賞式では、1ー3位の3人に総合資格の池田雄一京都支店長から副賞が手渡された。
 最優秀作品は、瀬戸内海の北木島(岡山県)をフィールドワークし、採石場をただの跡地として使うのではなく、20年後の採石業を踏まえたうえで工法から建築化までを提案している。小林さんは「劇的な男性のような力強い作品で、自分の世界観が出ていると評価されたことがうれしい。最優秀に選ばれてありがたいが、審査員の方々からの講評で、まだまだ勉強不足だと痛感した。わたしとは異なったタイプの尊敬できる作品が多数あり、この合同展自体に感動した」と喜びを語った。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【建築人賞】「竹中大工道具館新館」と「大和棟の家」が受賞 大阪士会  大阪府建築士会(岡本森廣会長)は、「第8回建築人賞」の受賞作品を発表した。会報誌『建築人』に掲載された建築作品の中から、『竹中大工道具館新館』=写真(撮影:古川泰造)=と『大和棟の家』を建築人賞に、『西光寺』と『ENDO堺筋ビル』『大野台の家』を奨励賞にそれぞれ選んだ。佳作には、『チュチュアンナグループ本社ビル』『認定こども園せんりひじり幼稚園ひじりにじいろ保育園』『LIGHT SCREEN』『Rich Communication Ho… Read More
  • 【インタビュー】建築学会賞作品部門受賞者に聞く 『武蔵野プレイス』の比嘉武彦さん、川原田康子さん  図書館などを併設した複合施設「武蔵野プレイス」(東京都武蔵野市)は、審査員講評で「建築そのものが公共性に対する本質的な解を掲示した」作品として高い評価を受けた。オープンから5年目を迎えた今も年間約160万人が利用している。計画当初は市民から激しい反対運動もあったが、なぜ市民に愛される公共建築となったのか。「受賞できたのは利用者のおかげ」と語るkwhgアーキテクツの比嘉武彦氏と川原田康子氏に、地域社会において公共建築が担うべき役割を聞いた… Read More
  • 【建築】有形文化財の聖心女子大パレス、和風建築の趣残し耐震化 清水建設  清水建設の施工で整備を進めていた東京都渋谷区の聖心女子大学パレス耐震補強工事が完了し、26日に報道陣に公開された=写真。国の登録有形文化財にも指定された和風建築の趣を残しつつ、屋根の軽量化や構造補強壁の設置で安全性を高めた。また、土台などの不陸調整や、雨水による腐食部分の接ぎ木なども実施。清水建設の藤沢雅人工事主任は、今回の工事について「耐震補強工事がメーンだが、文化財としての価値を損ねないように意識した」と振り返った。  パレスは、旧… Read More
  • 【陶芸家×建設業界】焼物文化の真髄を現代建築に 陶芸家・加藤令吉氏と丸勝の挑戦  陶芸家・加藤令吉氏=写真=が建設業界に新風を吹き込む。自然界が持つ壮大なエネルギーや人を思う大切さ、一期一会の作品を首都圏の住宅や公共施設に広めようとする動きである。加藤氏と価値創造型企業を目指す丸勝(本社・千葉県柏市、福田理佳社長)が、平成の世に必要な精神文化を築くために連携。1200度以上の炎を操る陶芸家の技法と思いを現代に打ち出す。陶彩板などを「設置場所、大きさなど、オーナーの好みに合わせて、すべてフルオーダーによる陶彩作品を提供… Read More
  • 【関東学院大】子どもの施設テーマに「建築設計の楽しさ」をOBの慶野正司氏が講演 6/2  関東学院大建築・環境学部建築・環境学科は6月2日、燦葉会・燦建会と共催で、建築家・慶野正司氏講演会『「建築デザインで考えること」…設計実践から』を開く。会場は同大(横浜市金沢区)5号館1号ホールで午後3時に開演する。終了後には燦建会主催の懇親会も開催する。  慶野氏は同大建築学科OB(1979年卒)。講演では2015年度グッドデザイン賞を受賞した「すみれチャイルド」のほか、これまでの作品や現在進行形のプロジェクトを含めて「子どもの施設」… Read More

0 コメント :

コメントを投稿