2015/08/02

【前田建設】排泥から自然由来ヒ素を分離処理 実用化に手応え かぎは「大きい鉄粉」

前田建設は、シールドトンネル工事などの排泥から効率的に自然由来ヒ素を分離処理する技術の実用化にめどを付けた。遠心分離と磁性分離の2段階で効率的に減容・処理を行うシステムで、これまで実際にヒ素を含んだ土壌を使って実証試験を進めてきた。試験では設備をコンパクトに抑えながら、泥水を減容化してヒ素を効率的に処理できる手応えを得ている。6月末、実証試験の現場を取材した。

 大深度地下などを掘進するシールド工事では、自然由来のヒ素が発生するケースがある。こうしたヒ素の処理をめぐってはゼネコン各社が各様の技術を展開しているが、同社は排泥の大量・連続処理を前提に、設備の小型化や効率性、コストを追求して今回の2段階処理にたどり着いた。実際の現場では、急速施工に伴い泥水が大量に発生する上、敷地条件やコストといったさまざまな制約があるためだ。処分場のひっ迫という社会的な背景もある。

この技術は、鉄粉が大きなかぎを握っている。鉄粉にヒ素を吸着させて磁石で回収する既存技術をベースとしているが、従来に比べ粒径が6倍大きい鉄粉を採用した。この鉄粉を顕微鏡で見るとスポンジ状になっており、表面積を稼いだことでヒ素の吸着能力も高い。
 しかし、大径の鉄粉を採用した最大の目的は、吸着能力の高さではない。遠心分離を可能にするためだ。磁性分離の前工程として遠心分離を組み込んだのがこの技術の特徴だが、小径の鉄粉では遠心分離が難しい。

回収した鉄粉
大径鉄粉による遠心分離の効果は大きい。ヒ素は全体の2-3割程度に凝縮・減容化され、残りの7-8割は無害な汚泥として処理できる。この結果、次工程の磁性分離設備を小型化でき、従来の5分の1程度のスペースで設置できるようになった。初期工程に負荷を掛けて後工程を軽くする“フロントローディング”の発想だが、コスト低減効果は大きい。一方、鉄粉も10回以上の繰り返し使用が可能だ。

棒磁石に付いた鉄粉
5月上旬からスタートした実証試験では、環境基準の3-6倍程度のヒ素を含んだ土を使ったが、「非常に良い結果が出た。実用化にめどがついた」(土木事業本部の三輪俊彦土木技術部長)と手応えは十分。

遠心分離で減容化する
遠心分離後の磁性分離は、永久磁石を仕込んだドラムを回転させ、そこに遠心分離後の凝縮物を流し込んで鉄粉を回収する。一般的なドラム型磁選機で十分な回収能力を持つが、さらに高い要求水準にも対応できるよう、次工程として取り残しを回収するフィルター型磁選機型磁性分離も用意している。フィルター型磁選機には電磁石を使うが、「エネルギー消費を少なくするため、ガウス数を抑えて運転する」(土木技術部の芝本真尚環境技術グループ長)という配慮も織り込んでいる。

クラッシャーで粉砕した粘土塊
実際の現場では、実証プラントと違って敷地上の制約を受ける。このため、「どこに何を設置するのが有利になるのかを検討し、差別化につなげていきたい」(環境技術グループの山本達生チーム長)。一方、現場ではさまざまな土が排出されることから、粘土塊などを砕くクラッシャーも備える。新技術の優位性を余すことなく発揮したい考えだ。
 今後は実用化を急ぐ。「シールド部門や現場なども交え、早い段階で実機設計に取り組みたい」(三輪土木技術部長)。あわせてブラッシュアップも進める方針で、ヒ素以外の物質への適用可能性も探っていく。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【土木学会賞】功績賞に山本卓朗元会長ら 新設の国際活動協力賞は4ヵ国5人受賞 ボスポラス海峡横断鉄道(技術賞Iグループ) 土木学会(橋本鋼太郎会長)は20日、2013年度土木学会賞の94件を発表した。土木工学の進歩や土木事業の発展などに貢献した会員に贈られ、最高の栄誉となる功績賞は、池淵周一河川財団研究フェロー・京大名誉教授、亀田弘行電力中央研究所名誉研究アドバイザー・京大名誉教授、楠田哲也九大東アジア環境研究機構特別顧問・名誉教授、佐伯浩寒地港湾技術研究センター顧問・北大名誉教授、坂本忠彦日本大ダム会議会長、龍… Read More
  • 【サンドバイパス】国内初! 河口の堆積砂を浸食海岸に移す一石二鳥の技術 架設桟橋から斜杭を打設 毎年150ha以上の国土が海岸浸食によって失われている。静岡県・太田川の河口にある福田漁港は、土砂の堆積に悩みを抱えている漁港の1つ。河口側の航路に土砂が堆積するため定期的に浚渫しなければならない一方、漁港を挟んだ潮流の下手側、浅羽海岸は浸食される。こうした課題を解決するために投入されたのが日本初の「サンドバイパスシステム」だ。堆積する土砂を吸い上げて、浸食する海岸に砂を送る。静岡県が発注し、五洋建設などが施工を進… Read More
  • 【3000t級起重機船】245mの隅田川橋りょうを一括架設! 環2最終章へ 東京都建設局は8日、築地地区と勝どき地区をつなぐ環状第2号線・隅田川橋りょう(仮称)の中央径間(鋼桁)を架設した=写真。国内最大級となる3000t級の起重機船を導入。両サイドの橋脚の間に長さ120.0m、高さ18.6m、重量2600tの鋼桁を約4時間かけて慎重に落とし込んだ。  隅田川橋りょう(仮称)は長さ245m、幅32.3-47.9mの規模。形式は3径間中路式アーチ橋となる。隅田川最下流部に位置する第一橋梁にふさわしいシンボル性を持ちな… Read More
  • 【土木】鹿島が土木工事130件を納めた特別ページを公開開始  鹿島は、同社が施工した代表的な土木工事130件を納めた特別ページを制作した。ページは、土木工事を地域別・工種別に分類して、豊富な写真(竣工・施工中の写真)と工事の概要説明を掲載している。 それぞれの工事は、カードのようにポップアップされており、とても見やすいのが特徴。土木学会賞などの受賞作品には、ワッペンも付けられている。  同社は昨年4月に、土木技術を集めたページを制作したが、このなかに「液状化対策」、「臨海・港湾」に関する技術や、『… Read More
  • 【800t吊りクレーン】阪神高速三宝JCTで一括架設完了! 浮かぶ鋼桁、桁重量は130t 阪神高速道路会社が建設を進めている「阪神高速大和川線」整備に伴い、阪神高速湾岸線の三宝入り口に新たな橋桁(鋼桁ブロック)を取り付ける作業が9日深夜から10日早朝にかけて堺市堺区の現地で行われた。大型の鋼桁ブロックを一晩で架設する工事は同社でも稀という。施工は横河ブリッジ・横河住金ブリッジ・瀧上工業JVが担当している。  2016年度末完成を目指し整備中の大和川線と、既設の4号湾岸線を結ぶジャンクション(JCT)工事の一環で、湾岸線の三宝~… Read More

0 コメント :

コメントを投稿