2015/08/03

【トーエネック】電柱昇降も体験! 愛知県内4工高2年生に電気工事を指導

トーエネックは7月31日、名古屋市南区の教育センターで、愛知県内の工業高校生を対象に電気工事の基本技術を指導した。県の「地域ものづくりスキルアップ講座」の一環で実施した。愛知工業、春日井工業、一宮工業、岡崎工業の4校の2年生9人が受講し、技術指導員から配電設備の説明を受け、訓練施設で電柱の昇降を体験した=写真。

 同講座は、工業高校の教育課程に地域企業との連携プログラムを組み込み、実践的な技能を習得することを目的に2010年から実施。ことしは、今回を皮切りに計11回の講座を行う予定だ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【中部建設若者塾】4県の若手70人が参加! 職種超えた3日間を共有 中部圏建設担い手育成ネットワーク協議会(会長・松井明三重県建設業協会専務理事)は15-17日の3日間、第2回「建設若者塾」を実施した。中部地方整備局管内(岐阜、静岡、愛知、三重県)の入職5年以内の若手社員70人が参加し、県域や職種を越えて交流を深めた。  初日は、中部整備局の八鍬隆局長らの講話やグループディスカッションを行った後、交流会を開催。参加者は、建設業にまつわるクイズ大会などを通じて親睦を深めた。 2日目は管内6現場を見学。このうち… Read More
  • 【企業見学】工場~大型現場も! 市川工高生が小黒組で鉄筋工事を学ぶ  千葉県立市川工業高校(藤平秀幸校長)の建築科第3学年建設業界調査研究班は10日、会社見学を実施した。今回は生徒16人、先生2人の18人が鉄筋工事業の小黒組(東京都江東区、千代田則雄社長)の船橋工場などを訪問した。同校では5月にビル管理などの企業2社を訪問しており、小黒組が3社目。鉄筋工事業は初めて。就職を希望する生徒もいることから、その参考としてもらうのが狙い。  船橋工場で鉄筋工事の仕事や鉄筋の製造工程などについてのDVDを見た後、加工図… Read More
  • 【JIA兵庫出前講座】山と池に、自分の場所は? 小6がT-CUBEで「村づくり」に挑戦! 日本建築家協会(JIA)近畿支部兵庫地域会(長尾健地域会長)は5日、神戸市北区の市立桜の宮小学校で、6年生42人を対象にした出前講座「すまいまちづくり育成塾」を開いた。同地域会の正会員12人を講師に、協力会員5人が補助メンバーとして参加し、段ボール製9cm3の立方体(T-CUBE)を用いたまちづくりの実習を行った。  この講座は、建築に対する親しみを持ってもらうと同時に、他者と協力してコミュニティーを形成することの難しさを教えるために、20… Read More
  • 【社会見学会】八街東小4年生が大池第三雨水幹線を見学 セグメントに思いきりお絵かきも! 千葉県八街市は10日、「八街市公共下水道大池第三雨水幹線建設工事」の社会見学会を建設地で開いた。現場に最も近い市立八街東小学校の4年生約120人がシールドトンネル内を見学するとともに、セグメントに思い思いに絵や文字を描いた=写真。工事は市から受託した日本下水道事業団(JS)東日本本部が発注し、前田建設工業・大日本土木JVが施工している。9月末の全工事完了を目指す。  見学した児童からは「下水道の中でこんなに自由に絵を描けてうれしい」などの声… Read More
  • 【北陸地整】女性職員が建設業の役割を説明 6/17、新発田南高校保護者向け進路講演会 北陸地方整備局新潟国道事務所は17日、新潟県立新発田南高校工業科土木工学科の3年生(40人)とその保護者らを対象とした進路講演会を同校で開く。同事務所の初めての試みとして、女性技術者が講師を担当する。  けんせつ小町を含め、若手の活躍が求められる中、女性ならではの目線や感性を生かし、建設業の役割を伝えていく。 同日は、土木工学の魅力のほか、働くことの意義、同局の仕事などを説明する。進路決定に関する自身の経験にも触れる。 今回は保護者が同席。… Read More

0 コメント :

コメントを投稿