2015/08/02

【積水化学とミズノ】陸上トラックをまるごと冷やす! 「熱を逃がす」技術で運動施設に付加価値

積水化学工業とミズノが、陸上競技場のトラック(競走路)を冷却する新たなシステムの開発を共同で進めている。両社はシステム開発を皮切りに、今後拡大が予想される国内のスポーツ施設の新設・改修や運営ビジネスの分野に共同して取り組むという。提携の背景にあるものは何か。

 国内スポーツ施設の新設・改修工事の共同受注を目的に、業務提携を結んだのは6月。公共や民間のスポーツ施設の受注を目的とした営業活動や調査・診断、設計・ 施工、運営維持管理、スポーツ施設向けの製品・システムの研究開発--などを共同で推進することが狙い。
 その初弾事業となるのが、「スポーツサーフェイス冷却システム」の共同開発・受注だ。スポーツサーフェイスとは、陸上トラックなどの表面を覆う舗装材のこと。夏場のスポーツサーフェイスの表面温度は、60度を超えることもある。例えば散水により気化熱で温度を下げる方法は効果的な対策の1つだが、水をまくことによってトラックが滑ったり、場合によっては湿度が上昇し熱中症になる可能性もあったりと、アスリートの競技パフォーマンスに悪影響をおよぼす可能性もある。
 ミズノ・グローバルイクイップメントプロダクト部ライフスタイル企画課の土肥弘一氏によると、スポーツサーフェイスの熱対策として赤外線を反射する、あるいは熱を吸収しにくい素材にするといった技術はこれまでもあったが、熱を地中に逃すという発想はなかった。調べてみると、スポーツサーフェイス表面から25cmくらいの深さまで太陽熱が届いていることが分かった。
 「下を冷却すれば、表面温度も下げることができるのでは」(土肥氏)。これに対応するのが、積水化学工業の配管技術と地中熱・下水熱などの自然エネルギーを活用したシステムだ。サーフェイス層とアスファルト舗装の間に設けられた「冷却層」にはパイプが通され、パイプ中を循環する水によって熱を下げるという仕組みだ。
 検証を進めた結果、表面の温度を約15度下げる効果が認められたという。「陸上トラックだけでなく、レジャー施設などにも応用できる」(同)と汎用性にも期待する。同システムは15年度内の発売が目標だ。

運動施設のイメージ
両社が狙うのが、PPPなどスポーツ施設の包括的システム事業の受注だ。運動施設が大規模災害時の避難所としても活用される点に着目。スポーツサーフェイス冷却システムのような運動環境を快適化する技術に加え、施設の耐震診断・改修、地中熱や下水熱などの自然エネルギー活用、飲料水貯留システムやプール・雨水の浄化システム、災害用トイレなど防災拠点としての機能を高めるシステム--と組み合わせ、付加価値の高い運動施設として発注者側に提案する。
 メーカーとしての実績に加え、全国で700カ所を超えるスポーツ施設を運営しているミズノ。インフラ関連以外に、近年は防災分野での技術開発にも力を入れている積水化学工業。両社が得意分野を生かすことで「快適で人にやさしく、災害にも強いスポーツ環境づくりにつなげたい」(積水化学工業環境・ライフラインカンパニーの江口尚志住宅システム事業部住宅システムビジネスユニット技術開発部長)考えだ。
 2019年のラグビーワールドカップ、20年には東京五輪と、日本国内ではスポーツ関連の世界的イベントが控えている。加えて国内に現在約5万カ所あるとされるスポーツ施設のストック、150億円とも言われる市場規模をにらみ、両社で「シェア10%の獲得を目指す」(ミズノ・土肥氏)という。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【企業】施主も足を運ぶYKKAPのプレゼンスペース「AZ5」 4月に開設10周年を迎えるYKKAPのプレゼンテーションスペース「AZ5」(東京都文京区)には、ゼネコンや建築設計事務所などに加え、ディベロッパーなど施主サイドも足を運ぶ。「実はここで把握したプロの声を商品づくりに反映している」とはAZ5の責任者を務める商品企画部商品情報企画室ビルグループの伊藤志乃ぶグループ長。同社のプレゼン件数は、年間200件にも達する。 オフィスやマンションなどビル系の商材に特化したプレゼンテーションの場として位置付… Read More
  • 【計器の博物館】アズビルが藤沢に「山武記念館」を開館 アズビルは、神奈川県藤沢市に「山武記念館」を開設した。1906年に創業したアズビルの製品歴史、資料を展示する記念館で、「藤沢テクノセンター」の中にオープンした。 展示は、創業者山口武彦の少年時代から始まり、山武商会を創業してドイツの工作機械の輸入販売、米国ブラウン社の工業計器輸入、国産化、戦後の米国ハネウェル社との提携で山武ハネウェルとなり総合オートメーションメーカーの目指す道のり、昨年4月に社名をアズビルに変更して未来に向かう現在の取り… Read More
  • 【誕生】『安藤ハザマ』ブランド確立へ 安藤建設とハザマ4月に合併 安藤建設とハザマは14日、4月1日に発足する合併新会社「安藤・間」の3カ年中期経営計画(2014年3月期-16年3月期)を発表した。「『安藤ハザマ』ブランドを確立し、強い経営基盤と高い収益力をもつ、存在感の高い企業を目指す」との中期企業ビジョンを制定。最終年度の目標数値には、建設受注高3000億円、売上高3100億円(連結3300億円)、経常利益60億円(同65億円)を掲げた。 両社が築き上げてきた実績をもとに、補完性を生かして技術力、営業力… Read More
  • 【プロジェクト】ミツカンが本社地区を再整備 設計は石本ら ミツカングループ(愛知県半田市)は、研究棟など3施設の新築や本社建物を改修する「本社地区再整備プロジェクト」を推進している。規模は、改修する本社棟がS、RC造12階建て延べ9189㎡のほか、新研究棟はRC造6階建て延べ約6600㎡、新中間実験棟が同造平屋建て約1860㎡、新企業情報発信施設が同造2階建て延べ約5320㎡を想定している。設計は本社棟改修を石本建築事務所、新研究棟と中間実験棟、新企業情報発信施設の3施設はNTTファシリティーズが担… Read More
  • 【原発】3月末めどに放出設備設置を完了 福島第一の中長期ロードマップ 昨年6月時点での4号機原子炉建屋(撮影:東京電力) 経済産業省は、東京電力福島第一原子力発電所の廃止措置等に向けた中長期ロードマップの進捗状況を公表した。冷却計画については、原子炉の2号機について、水素リスクを低減する窒素封入のための機器を今後製作し、3月から現場設置工事に入る。 滞留水処理では、山側から流れてくる地下水の建屋内への流入量低減策として地下水バイパスによる流路の変更を進めている。揚水井設置工事は12本のうち6本の掘削が完了。放… Read More

0 コメント :

コメントを投稿