2014/11/19

【高宮眞介連続講義】第2弾は「辰野金吾から丹下健三まで、日本の建築家20人」

飯田善彦建築工房・ArchishipLibrary&Cafeは12月6日から計6回(隔月1回)、高宮眞介連続講義Vol.02「辰野金吾から丹下健三まで-私にとっての近代日本の建築家20人-」を開く。7月に終了した連続講義の第2弾で、今回は近代日本をテーマに取り上げる。定員は30人。受講料は4万円。申し込みは11月24日午後1時から電子メールで受け付ける。

 連続講座では辰野金吾、伊東忠太、村野藤吾、アントニン・レーモンド、丹下健三ら日本の近代建築を支え、国家、伝統、様式を背負いながら艱難(かんなん)辛苦の道を歩んだ建築家たちの歴史や彼らの生き様と作品を振り返る。講師は高宮眞介、モデレーターは飯田善彦の両氏が担当。染谷正弘氏が協力する。
 今回新たな試みとして、近代建築史が専門の大川三雄日大教授をアドバイザー・特別講師に迎える。
 申し込みは、件名を『ALC LECTURE受講』とし、氏名、所属、住所、電話番号を明記の上、電子メール(libraryandcafe@gmail.com)を送信する。返信をもって申込み完了となる。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【建築】日本最初のRC造オフィスビル・旧三井物産横浜ビル保存でJIA関東が要望書 日本建築家協会(JIA)の関東甲信越支部は、横浜市中区本町にある「KN日本大通りビル(旧三井物産横浜ビル・倉庫)」の保存活用を求める要望書を、ビル所有者のケン・コーポレーションや横浜市長などに提出した。旧三井物産横浜ビル・倉庫を「横浜の近代化遺産の中にあって最も重要な建物の1つ」とした上で、倉庫の取り壊しが計画されていることに対し現物保存・利活用を求めている。  建物は、遠藤於菟の設計で、事務所棟は日本最初のRC造のオフィスビル(1911年… Read More
  • 【建築】大阪市「生きた建築ミュージアム」に梅田スカイビルなど22件追加! 大阪市は「生きた建築ミュージアム」事業の一環で「通天閣」や「梅田スカイビル」など市内22の建物を追加選定した。13年度に認定した28件とあわせ、50の建物が選ばれたことになる。 「生きた建築ミュージアム」は、近代建築を始め大阪の都市魅力向上につながる市内の建築物を選定、まちづくりに活用しようとする試み。13年度に「大阪ガスビル」(中央区)や「梅田吸気塔」(北区)など28の建物を選定したのに続き、今回22件を追加した。 梅田スカイビル … Read More
  • 【ビッグプロジェクト】横浜市庁舎建て替えにDB導入! 山下PMCが挑む次世代産業モデル 新たな建築生産システムのメルクマールとなるプロジェクトが横浜市で動き始めた。約14万6800㎡の横浜市庁舎の建て替え事業に山下ピー・エム・コンサルタンツ(山下PMC、川原秀仁社長=写真左)が発注者支援の役割を担い、事業のスケジュールやコスト管理といった基本構想から関与する。技術者不足を背景に公共建築におけるコンストラクション・マネジメント(CM)や発注者支援のニーズが高まる中で「国立競技場に次ぐビッグプロジェクト」(川原社長)と位置付ける今… Read More
  • 【建築】わくわくする学校×地域 シーラカンス設計の立川市第一小複合施設 東京都立川市の市立第一小学校等複合施設が完成し、8月30日に落成式が行われた=写真。同市内で初めてとなる学校と社会教育の複合施設で、第一小学校に柴崎学習館、柴崎図書館、柴崎学童保育所が併設されている。設計はシーラカンスアンドアソシエイツ、施工は大成建設が担当した。  施設は校舎棟と道路を挟んだ学習館棟で構成され、3階のブリッジで2棟を往来することができる。柴崎図書館の一角に学校図書館が設けられており、またオープンスペースを多くとることで地域… Read More
  • 【ポラス学生建築コン】最優秀に杉山さんと藤井さんの『じじばばシェアハウス』 ポラスグループは8月5日に埼玉県越谷市のポラス本社ビルウッドスクエアで創業45周年を記念したコンペ「第1回POLUS-ポラス-学生・建築デザインコンペティション」を開催した。「自立型の共生」をテーマに全国の大学から応募のあった458作品から選ばれた5大学が発表し、最優秀賞に東京藝大大学院の杉山由香さん(写真左)と藤井健太さん(写真右)による『じじばばシェアハウス』、優秀賞に芝浦工大の吉沢芙美香さんと青柳野衣さんによる『屋根裏の知恵』がそれぞ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿