2016/05/17

【熊本地震】新耐震の被害は「想定以上による被害か、配慮不足による被害か」分析必要 建築学会


 日本建築学会は14日、東京都目黒区の東工大で「2016年熊本地震」地震被害調査速報会を開いた。調査の概略を説明した福岡大学の高山峯夫教授は熊本城の重要文化財「宇土櫓」が今回の地震でも倒壊しなかった点を挙げ、「400年前の櫓に負けない耐震設計を考えるため、今回の震災を分析し、今後に生かす必要がある」と語った。

 調査報告では木質構造建物、RC造建物、S造建物、非構造部材、社会基盤施設などをテーマに熊本地震の被害状況を紹介した。このうち木質構造建物について報告した京大の五十田博教授は00年の耐震基準改正以降の建物でも倒壊が発生した点について言及し、「大破した建物では何らかの耐震設計上の配慮不足や施工不良が生じていた」と指摘した。その上で「想定以上の入力による被害なのか、配慮不足による被害なのか。安全・安心な暮らしのため、これから原因を明らかにする必要がある」と語った。
 RC造建物の被害状況を調査した東大の田尻清太郎准教授はせん断破壊や圧壊などの事例を紹介。「RC造建物では総じて40-50年前の古い建物に被害が集中している。ただ、新耐震基準の建物の一部にも被害があった」とし、引き続き詳細な調査分析に取り組む必要性を語った。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【熊本地震】生活が継続できる建築・コミュニティーを継承する街を 7組織設計事務所が座談会  九州に支店を置く組織設計事務所が一堂に会した、日刊建設通信新聞社九州支社主催の座談会が8月31日、福岡市内で初めて開かれた。梓設計の前田隆、アール・アイ・エーの早田満、石本建築事務所の川口圭太、久米設計の中本俊也、佐藤総合計画の嶋田秀雄、大建設計の木幡悟、日本設計の森浩の7氏が参加し、竹下輝和九大名誉教授がコーディネーターを務めた。  竹下名誉教授は「いろいろなデータを調べると東京より地方の方が優位になっている。東京を向くのではなく、地… Read More
  • 【熊本地震】くまモンが復興支える建設業を紹介! 『つくる部』が動画配信  熊本県は、熊本地震の復旧、復興で重要な役割を担った建設産業の魅力を伝える動画『つくる部 熊本地震復旧・復興へ』を作成した。6分47秒で、復旧に取り組む建設企業の役割や思いなどを紹介する。動画共有サービス「You Tube(ユーチューブ)」で配信しているほか、市内で開催されるイベントなどで放映する。  県は、建設産業やそれを支える人たちで構成する「つくる部」を結成し、建設産業のイメージアップに取り組んでいる。動画では、「警察より早く自衛隊… Read More
  • 【熊本地震】無人化施工で14台のマシンが活躍! 阿蘇大橋地区の復旧工事進む  九州地方整備局が進める阿蘇大橋地区土砂災害緊急対策工事の現場が26日、報道陣に公開された。工事は2次災害を防止するため、土留を設置した上で、頭頂部の不安定土砂を取り除く。施工は熊谷組が担当している。  土留は地上から約50mの高さに設置し上下段の二段構えとなる。ともに直線距離で長さ200m、天端幅は5mとなる。上段は頭頂部側の深さ3m、現在施工中の下段は3-5mで計画し、これがポケットとなり土砂を受け止める。無人化施工で、カメラ車3台、… Read More
  • 【中部地整】初の女性隊員出動! 台風10号派遣でTEC-FORCE活動報告  中部地方整備局は6日、名古屋市東区のウィルあいちで台風10号で被災した東北地方を支援するために派遣したTEC-FORCE(テックフォース=緊急災害対策派遣隊)の活動報告会を開いた=写真。道路、河川、砂防など各調査班が岩手県釜石市、岩泉町、久慈市、宮古市で実施した活動の概要を報告した。  中部整備局は8月31日から9月16日にかけ66人(延べ355人・日)の隊員が現地で支援活動に従事した。また、同局として初めて2人の女性隊員(総括班)を派… Read More
  • 【根本建設】表紙に“ねもけん”がいるよ! 「災害時のペット手帳」を横浜市港南区に寄付  根本建設(本社・横浜市港南区、根本雄一社長)は15日、港南区に「災害時のペット手帳」5000部を寄付した。これを受けて齊藤貴子港南区長は区長感謝状を根本社長に贈呈し、地域への貢献に感謝した。同手帳は区内の防災拠点での防災訓練や区獣医師会動物病院、生活衛生課窓口などで配布する。写真は右から齊藤港南区長、根本社長、根本専務 根本建設の公式マスコットキャラ「ねもけん」  同手帳は、区と根本建設、区獣医師会の協働で作成した。災害時の準… Read More

0 コメント :

コメントを投稿