2012/08/29

トンネル貫通の瞬間! 大和御所道「巨勢山トンネル」でめずらしい光景

トンネル貫通の瞬間。外光が坑内に降り注ぐ!
近畿地方整備局が整備を進めている大和御所道路(御所区間)の巨勢山(こせやま)トンネルが24日、貫通した=写真。施工は大林組が担当。2010年11月から掘削を進めてきた。同区間で計画されている4カ所のトンネルのうち最初の貫通となる。


貫通直前の掘削状況
大和御所道路(御所区間)は京奈和自動車道の一部を構成するもので、奈良県橿原市新堂町から五條市居傳町に至る長さ13・4㌔が整備区間となる。このうち高架橋区間が約6・6㌔、トンネル区間約4・4㌔と構造物の占める割合が8割を超える。3月には橿原高田インターチェンジ(IC)~御所IC間3・7㌔が暫定2車線で供用開始している。
 巨勢山トンネルは御所市室~朝町の長さ1538m、暫定2車線で全幅10・5m。掘削はNATM。0・3-3%の上り勾配で室地区から方押しで掘り進めてきた。
 24日は朝から貫通掘削を開始し、午前10時40分に貫通。同時にトンネル中央上側から陽光が差し込んだ。今後、トンネル内の覆工コンクリートや電気設備などの設備工事、坑口周辺の整備工事を進める。工期は13年2月まで。
 貫通状況の映像は同整備局奈良国道事務所のホームページ(http://www.kkr.go.jp/nara/index.html)で公開している。

『モリナガ・ヨウの土木現場に行ってみた!』 AmazonLink

Related Posts:

  • いわきの小名浜港 3年以内に全港湾施設を復旧へ 急ピッチで進む小名浜港の復旧工事  福島県いわき市にある重要港湾、小名浜港の港湾施設は、津波よりも地震の被害が大きかった。稼働していた34岸壁は沈下や崩落などにより、ほぼ全面的に使用不能となった。5号、6号埠頭では前面の護岸が最大4mほど滑動し、先端護岸が広範囲にわたり崩落した。  岸壁背後の陥没をアスファルト舗装で応急補修し、岸壁法線に段差ができ船舶係留ができなくなったところに、台座を付けてかさ上げするなどの応急復旧を行い、昨年6月ま… Read More
  • 「どぼじょ(土木系女子)!?」 土木学会の土木技術者女性の会が未来フォーラム フォーラムでは、シンボルロゴを描いた南部さんの表彰式も行った  女性土木エンジニアが中心になり活動してきた土木技術者女性の会(会長・桑野玲子東大准教授)は22日、東京都目黒区の東大駒場リサーチキャンパスで創立30周年記念「どぼく未来フォーラム」を開いた。  浅川智恵子日本アイ・ビー・エムIBMフェローが基調講演。自ら開発した音声WEBブラウザーなどを紹介しながら、障害者が情報技術へアクセスすることでアクセシビリティーが拡大している、と… Read More
  • 学生50人、巨大ダムに触れる 北海道・夕張シューパロダム 日本建設業連合会北海道支部(藤田正人支部長)主催の工事現場見学会が24日、北海道開発局札幌開発建設部発注の夕張シューパロダム堤体建設第2期工事現場で開かれた。北海学園大工学部社会環境工学科の3年生約50人が参加し、国内でも有数の大規模ダム建設工事の圧倒的なスケールを体感した。 コンクリート打設は9割を超えた 見学会では、はじめにダム近くの清水沢地区公民館で工事説明会を開いた。あいさつした同支部の木下勲広報委員長は「皆さんが学校で勉強し… Read More
  • 重さ245トン!首都高の橋桁を一晩で撤去 汐留の八重洲線で 巨大ドーリーが桁を運ぶ 首都高速道路会社は、八重洲線架替工事に着手した。29日深夜、東京都港区の汐先橋交差点と交差する八重洲線北行きの橋桁を多軸式移動台車を使って約3時間30分の短時間で一括撤去した。首都高本線で既設の高架橋を撤去するのは今回が初めて。約150人が作業に当たった。  首都高は、同交差点地下に東京都が進める都市計画道路環状第2号線事業のトンネル区間があり、八重洲線橋脚の基礎構造がトンネル建設の支障となることから、都から工事を受… Read More
  • 「国際ハブポート」京浜港! 日本初16mの大深度バースを建設中 本牧ふ頭(耐震化を進めているD突堤) 国際コンテナ戦略港湾に選定された京浜港の「東アジアの国際ハブポート」化に向けて、関東地方整備局京浜港湾事務所は、横浜港のふ頭再編やコンテナターミナルの機能強化を推進している。現在、基幹航路の維持・拡大を目指した「南本牧ふ頭」の整備、横浜港の中心的な役割を担う「本牧ふ頭」の強化、集荷環境の強化やコンテナ輸送の効率化を図る「横浜港臨港道路」の建設など、さまざまな事業が着々と進んでいる。 南本牧ふ頭(上部… Read More

0 コメント :

コメントを投稿