浜松市で建設が進む静岡県の防潮堤整備事業は、既存の防災林などをかさ上げ・補強する「静岡モデル」として全国の沿岸域自治体から関心を集めている。この現場で前田建設JVは、CSG製造とCM(コンストラクション・マネジメント)業務を担う。独自のCSG統合管理システム「MAC Links(マック・リンクス)」によって品質を高めているほか、施工を担う地元企業の技術指導やマネジメントも進めた。今月中旬に現地を訪れ、前田建設JVの取り組みを取材した。
防潮堤の整備では、建設現場周辺の砂礫をセメントと混ぜて堤体を構築するCSG工法の採用が決まった。長さ10㎞の防潮堤は計8工区に分割して地元の建設会社などが施工するが、CSGのノウハウが薄いため前田JVがCSG製造に加えてCM業務を担当することになった。
CM業務では、CSG防潮堤施工要領の周知から打設スケジュールの作成、日打設量の向上策、現場密度試験の統一化に至るまでをカバーした。CSGの製造段階で品質を高めても、打設や密度試験などにバラツキがあると、最終的な成果物の品質を左右しかねないからだ。
現場密度試験では、各工区の合同試験を実施して試験方法をそろえたほか、試験用の検定砂や器具も統一している。一方、CSGを製造する連続ミキサーの能力をフル活用するため、ダンプトラックの台数・運行方法なども指導した。
現地でのCSG製造には、MAC Linksの要素技術が織り込まれている。CSGは材料の調達が容易な半面、岩種のバラツキ、天候などによる材料変化が課題となる。プラントからベルトコンベヤーを分岐させ、CSG材の粒度や含水率を自動計測する品質管理システムは、材料の変化を早期に察知でき、効率的できめ細やかな品質管理を可能とする。
プラントには自然落下によって材料を効率的に混練できる連続ミキサー「M-Yミキサ」を組み込み、ICカードによるダンプトラックの出荷・運行管理システムなども採用した。前田JVは施工は担っていないものの、ICT(情報通信技術)を駆使して施工管理する技術メニューも用意している。
現場を束ねる中島具威(なかしま・ともい)所長は、「地元建設会社向けに品質の高いCSGを供給し、防潮堤の早期完成に貢献したい。安全には十分配慮していく」と意気込む。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら
0 コメント :
コメントを投稿