2015/09/23

【野原産業】三宅島のおもてなし! スマホに情報送る案内板を設置、いずれは東京五輪で 



 東京の三宅島では、観光客がスマートフォンを片手に散策する姿が目立つようになった。観光案内板は島内に6つ。そこに近づくと、スマホに地図データや案内情報が自動で送られる。野原産業と東京都三宅村が共同で6月からスタートさせた試みだ。観光客をもてなす仕掛けとして、村の期待は大きい。野原産業にとっても、新たなビジネスチャンスの糸口として、このプロジェクトにかける思いは強い。

 野原産業は建材商社だけでなく、道路標識メーカーの顔も併せ持つ。事業規模は売上げの1割だが、道路標識業界ではトップの販売シェアを誇る。近年、三宅村への製品提供が続く中で「観光客の満足度をもっと高めたい」という職員の声を聞いた。
 島内には観光案内所が1つしかなく、十分なサービス提供ができない。何か手だてはないかと探しているところにタイミング良く提案した。同社都市環境事業部企画開発部の安田英明担当課長は「ソーラー照明を売り込むため、通信との連携を模索し、技術開発を進めてきた」と語る。


ビーコン内蔵のソーラーパネル付き小型LED照明『サンイーライト』

 同社の販売するソーラーパネル付き小型LED(発光ダイオード)照明『サンイーライト』は、東日本大震災を教訓に製品化した。電源が近くになくても、案内板に夜間の照明を確保できる。着目したのは機器の中にビーコンを内蔵させ、そこから信号によって関連情報を発信する仕組みだった。具体的には、専用アプリケーション『hubea』をインストールしたスマホが対応するビーコンに近づくと、指定した情報を自動的にキャッチするものだ。
 村の反応は、予想以上だった。野原産業が機器類の提供から設置までを無償で行うこともあり、提案した日に村長の耳にも伝わり、共同実験のスタートがすぐに決まった。2015年度に導入効果を検証し、16年度から本格導入に踏み切る考えだ。設置したのは6カ所。太陽が当たらない場所にある売店前の案内板だけは電池式を採用した。
 「ビーコンはもはや一般的な通信ツールだが、電源を確保しにくいため、その多くは屋内が中心。ソーラー照明とのセットによって、先んじて屋外での利用にチャレンジできた意義は大きい」(安田担当課長)。信号は最大20m周辺でキャッチできるように設定しており、利用者は地図を含む観光案内の情報を得られるだけでなく、万が一に備えて避難経路や安否確認にも活用できる。村や観光客の評判も上々だ。
 「実は、東京五輪をにらんでいる」と、同事業部企画開発部の奈佐晃司部長は明かす。三宅島を足がかりに、伊豆諸島の別の島にも導入を呼び掛ける予定だが、技術開発のターゲットは当初から東京五輪を見据えていた。

都が描く外国人が快適に滞在できる東京のイメージ(東京都長期ビジョンから抜粋)

 JRや地下鉄の駅前など都内には歩行者用観光案内標識が約1000カ所存在する。東京都では訪日外国人観光客の増加を見越し、さらに600カ所程度に案内標識を増やす見通し。都長期ビジョンでは外国人が快適に滞在できる東京の姿として、無料Wi-Fiの環境整備に加え、ネットワークに接続した画面で映像や情報を表示できるデジタルサイネージの普及を描いている。
 「三宅島のように、東京でも街を歩きながら、案内板に近づくと、周辺の情報が自動的にスマホに送られる仕掛けを提供したい。発信する情報を多言語で用意すれば、日本のおもてなしも具現化できる」(奈佐部長)。三宅島に設置したサンイーライトは、脚立とドライバー1本で設置できる手軽さも強みだ。いまはビーコンを後付けする特注品で対応している。安田担当課長は「五輪開催が近づき、需要が現実のものになれば、モデルチェンジも行っていきたい」と先を見据える。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • DMM.comが北陸にメガソーラー建設 メガソーラーを設置する倉庫 デジタルコンテンツ配信、DVDの販売・レンタル事業などを展開するDMM.com(東京都渋谷区)は、石川県加賀市で最大出力約1・5メガワットのメガソーラー建設に着手した。北陸地方の電力需要に対応するのが狙いで、約3億5000万円を投じ、約6年間で回収する計画だ。あわせて国内外12メーカーのソーラーパネルを比較実験する施設も建設する。 ソーラーパネルは、同社関連会社の物流倉庫の屋根部分に設置する。屋根がパネルの… Read More
  • 自動車の本場!?豊田市内に燃料電池車向け水素ステーション ステーションの完成予想 東邦ガスは、同社が参画する水素供給・利用技術研究組合(略称・HySUT)と独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)との共同研究の一環として、愛知県豊田市内に充填圧力70メガパスカルの水素ステーション「とよたエコフルタウン水素ステーション(仮称)」を設置する。2013年3月末の完成を予定している。  今回の水素ステーションは、HySUTの組合員である同社と岩谷産業が、両社のこれまでの技術開発の成果と運… Read More
  • 超高層でも室内車庫付住宅を! 森ビルが描く立体緑園都市 森ビルの提唱する「ガレージレジデンス」 理想都市「ヴァーティカルガーデンシティ(立体緑園都市)」構想の実現に向けて--。森ビルは、最新のモビリティーシステムを導入した新しい都市の移動手段を実現すべく、高層ビルの縦移動を快適にして地震時の安心を確保する「Elevator Tower」、地上から高層階までの車移動を実現する「ガレージレジデンス」についてメーカーなどと共同研究・検証を進めている。現在、ハードやソフトの課題、法的な制約などを洗い出し… Read More
  • 日本設計がスマートシティの専門組織を立ち上げ 日本設計の提案するスマートシティ ICT(情報通信技術)を活用し、エネルギーの効率利用や低炭素都市づくりを目指すスマートシティーの取り組みが、国内外で活発化している。日本設計は他の設計事務所に先駆けて、先進的な情報発信を手掛ける専門組織「スマートシティ計画室」を設立した。まちづくりや建築にかかわるさまざまな業務の成果を統合し、環境先進都市の実現に活用する。目指すのは、地域の個性を生かしたオーダーメードの環境価値提案だ。  スマートシティー事… Read More
  • 業界初! 乾燥収縮ゼロのコンクリートを清水建設が開発 ゼロシュリンクの打設状況 清水建設は、乾燥収縮をほぼゼロに抑える超低収縮コンクリート「ゼロシュリンク」を開発した。乾燥収縮に起因するひび割れを防止できるのが特徴で、収縮ゼロは「業界初」(同社)という。ひび割れ誘発目地が不要になるためデザイン性が高まるほか、貯水構造物や遮蔽施設、生産工場などにも適している。実用化の初弾として同社技術研究所(東京都江東区)に建設中の新施設に初適用する予定だ。 ゼロシュリンクは、JIS規格に基づく既存材料の配合… Read More

0 コメント :

コメントを投稿