2015/12/19

【現場の逸品】断熱材加工に工具を自社開発! 東邦レオの熱線式スチロールカッター『Espa』


 1㎡の材工価格で9800円を実現する東邦レオ(大阪市)の透湿型湿式外断熱システム「エコサーム」が着実に採用実績を伸ばしている。欧米並みの価格に近づけようと進めてきた生産合理化の自助努力が実を結んだ。「さらに施工コストを引き下げたい」と、外断熱事業部の和田清栄副事業部長は発泡スチロール加工用の電動工具を開発したことを明かす。省エネルギー新基準の適用により現場の断熱材加工が増加すると考え、工具の外販にも乗り出した。

 11月に販売した熱線式スチロールカッター『Espa(エスパ)』は絵画用三脚のイーゼルのように、ベース板の上に発泡スチロールを置き、ワイヤーの熱線でカットする。グリップ中央にあるスイッチを押して2、3秒後には電気によってワイヤーが熱くなり、力をかけなくても簡単に作業できる。ベース板の角度とカット幅の調整で長方形や台形、さらには斜め切りや段差を付けることも可能だ。

切り口がきれいで、切りくずも出ない

 外断熱は、壁に沿って断熱材を加工しなければいけない。これまでは現場でカッターナイフや丸鋸を使って切断していた。作業時に当て材を置く必要もあり、時間ロスも多く、断熱材の厚さが増すと、切断面の精度にムラが出やすかった。同事業部の高山尋未マーケティングマネージャーは「厚さ70mmの断熱材を加工した場合、従来より作業スピードが1.5倍になり、切りくずもなく、掃除の手間も省ける」と強調する。苦労していた目地加工はグリップを下、横、上の順に動かすだけ。キャスター付きで移動がしやすく、足場でも作業できる。国内電気用品安全法に適合し、PSEマークも取得した。
 累計100万㎡の外断熱実績を持つ同社はメーカーでありながら、責任施工を徹底し、材工一式の提供にこだわり続けている。安定した施工品質を確保するため、自主認定の施工技術者ネットワーク体制を構築し、現在は全国に300人もの資格者を抱える。既に資格者の所属する専門工事会社が先行して計30台を購入し、現場での導入が始まった。外断熱の工種は左官、大工、タイル工などが担い、中には切断作業に慣れない職人もいるだけに「評判も上々」(和田副事業部長)という。

外断熱「エコサーム」の構造

 外断熱の需要は拡大基調にある。学校施設の耐震改修工事が一段落し、長寿命化対策にステージを移す中、外壁改修工事に合わせて外断熱を採用するケースが急増中。エコサームの販売は2015年度に前年度比25%増の10万㎡を見込む。販売開始から累計で計35万㎡を記録する見通しだ。外断熱の設置費用は施工コストが半分を占める。工程のほとんどが手作業になるため、いかに施工手間をなくせるかが、コスト面とともに品質面でも大きなテーマだった。
 エスパの価格(税別)は15万円。17年度からは延べ2000㎡以上の非住宅建築物を新築する際、新省エネ基準の適用が義務化される。20年度までに段階適用され、最終的には戸建て住宅も対応が求められる。省エネ設計の拡大は断熱材需要を一気に押し上げる可能性を秘めている。基準を満たすため、断熱材の厚さは従来より厚くなり、カッターナイフを使った切断では対応しにくい。
 同社は、16年度に年間100台の販売を目指している。床、屋根、壁に使われる断熱材はビーズ法発泡ポリスチレン(EPS)や押出法発泡ポリスチレン(XPS)などがあり、自社の外断熱事業以外にもエスパの活躍の場は大いにある。発売に合わせて出展した見本市「ジャパンホーム&ビルディングショー」では、3日間で3台の契約が成立した。購入者は造形や模型の製作会社。和田副事業部長は「建設現場以外にもニーズはある」と手応えを感じている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【寿建設】アイデアは現場から! メッシュカバーで簡単に破片飛散を防止 「ハツリ・ガード」  寿建設(福島市、森崎英五朗社長)の職員が、現場作業に従事する中で発案したアイデアが商品化された。ハツリ作業時の飛散を防止する「ハツリ・ガード」で、12日から全国で販売が始まった。多くの現場で行われているはずの日常的な創意工夫の数々が“陽の目”を見る機会は少ない。人材や研究開発費に資源を割くことが難しい地元企業ではなおさらだ。そうした中、いかにして現場の声を拾い上げ、商品化につなげたのか。具現化に至った経緯や背景を紹介する。  寿建設は、… Read More
  • 【アバン設計】雪の重みも強風にも対応! 躯体を復元する補強金具『制震装置 BOSHIN』  アバン設計(千葉県松戸市、伊東昌幸代表取締役)が木造在来工法の戸建て住宅向けに開発した制震補強金具『制震装置 BOSHIN』が全国で広がりをみせている。同社によると、揺れを減衰するだけでなく、「他社の制震装置にはない」という躯体を復元する機能を持たせている。3枚のステンレス板バネというシンプルな形状により従来品より安価で新築、改修を問わず容易に設置できることから30都府県内で採用が進む。  BOSHINは、弓形の弧が違う3枚の板バネが相… Read More
  • 【現場の逸品】振動もへっちゃら! レーザー墨出「ラインキーパー」が電子整準方式に  マックスのレーザー墨出器「ラインキーパー」は、電子整準方式を採用したことで、建物の振動によるラインの揺れを大幅に軽減できる。近日発売の自動追尾台の上にセットすれば、1人でも楽に地墨合わせができ、現場の省力化に一役買いそうだ。  振り子の原理を利用した従来のジンバル方式は風などで建物が振動してしまうと、レーザー光が揺れてしまい、特に免震建築や道路沿いの現場では墨出作業の妨げになるケースが少なくなかった。ラインキーパーは本体内に固定された2… Read More
  • 【現場の逸品】しなやか“緩衝材”が防水シートの破断を防止する 「チューブワッシャー」  防水材メーカーのアーキヤマデ(本社・大阪府吹田市、山出満社長)は、屋上防水シートの破断を防ぐ固定システム「チューブワッシャー」を開発した。シートを接着した金属部分に長期間にわたり圧力がかかることで破断する不具合を、金属部とビスの間に新部品を組み込むことで解決する。開発を担当した大西裕之技術開発本部副本部長は「従来と同程度のコストで、さらなる安全と信頼のできる商品を提供していく」と開発の成果を口にする。  マンションや学校などの屋根部で普… Read More
  • 【技術裏表】公共施設に富山スギ化粧パネルで地域材活用 大建工業  大建工業が、富山県農林水産総合技術センター木材研究所と進めてきた富山県産スギ活用の共同研究が着々と成果を上げている。ことし3月に開業した北陸新幹線では黒部宇奈月温泉駅や富山駅の壁材に採用されたほか、県内の市役所や小学校にも導入され、公共施設への採用に勢いが増す。同社井波工場の新田健課長は「富山の実績を足がかりに、他県での地域材活用にも弾みが出てきた」と手応えを口にする。  共同研究がスタートしたのは2012年6月。北陸新幹線の建設が着々… Read More

0 コメント :

コメントを投稿