2015/04/25

【清水建設】「ユーラス六ヶ所ソーラーパーク」と「陸前高田市かさ上げ現場」でIR見学会

清水建設は16、17の両日、東北地方でアナリスト向けのIR現場見学会を開いた。見学先は青森県六ヶ所村で建設が進むメガソーラー発電所と岩手県陸前高田市の震災復興事業。「ユーラス六ヶ所ソーラーパーク」は施工中のメガソーラーとして国内最大規模となる。一方、陸前高田の震災復興では、巨大なベルトコンベヤーを張り巡らせて高台を造成する=写真。再生可能エネルギーの導入拡大、震災復興事業と、ともに社会的課題に直結した大規模現場だ。

 出力115メガワットのユーラス六ヶ所ソーラーパークは、東京ドーム約50個分、253haという広大な敷地に、計51万枚もの太陽光パネルを配置する。太陽光パネルを含めた請負金額は410億円。2013年夏に着工し、15年内の完成を目指している。

鷹架地区メガソーラー
発電所は、互いに10㎞程度離れた「千歳平北地区」と「鷹架地区」の2つのサイトに建設するが、敷地形状に応じて異なる施工方法を採用している。起伏に富んだ千歳平北地区では、土地造成を極力抑えるためH形鋼の杭基礎を適用。さらに、自律飛行測量機を飛ばして3次元電子地形図を作成し、敷地の傾斜などに応じてパネル配置を最適化している。これはパネルによる影の影響を防ぎ、効率的な発電につなげる狙いがある。
 一方、平坦な埋め立て地である鷹架地区にはコンクリート基礎を採用している。設置位置によって風の影響などが異なるため、3タイプの大きさの基礎を使い分けた。地震による液状化現象で沈下が発生しても、基礎部にスペーサーを挿入して高さを調整できるよう配慮している。

現場では55トン重ダンプが走る
都市再生機構による「陸前高田市震災復興事業の工事施工等に関する一体的業務」は、清水・西松・青木あすなろ・オリエンタルコンサルタンツ・国際航業JVがCM(コンストラクション・マネジメント)方式で受注した。長さ3㎞の巨大なベルトコンベヤーを張り巡らせ、高台から掘削した大量の土砂を搬送して旧市街地をかさ上げ造成する。現在の進捗率は33%で、2018年の事業完了を目指す。
 ベルトコンベヤーは秒速約4mで、1時間に約6000tもの土砂を運ぶ。気仙川を横断するベルトコンベヤーの仮設橋は公募により「希望のかけ橋」と名付けられた。環境に配慮し、河川内に橋脚を作らない吊り橋構造を採用した。
 搬送する土砂は発破で掘削し、破砕機で処理してから搬送するが、「思ったより岩が硬く、破砕機の損傷が大きい」(同JVの峯澤孝永プロジェクトマネージャー統括管理技術者)という。ベルトコンベヤーへの負荷も大きく、過去にはトラブルなども経験しているが、「今は、先回りでメンテナンスしているのでトラブルは発生していない」(同)という。
 この現場では、55tの重ダンプトラックや12m3の大型油圧ショベルなど、通常の現場ではあまり見ることのできない超大型建設機械を投入している。建機にはGPS(全地球測位システム)を搭載し、3次元設計データとも連動させながら運行管理する。
 「この地に再び住むことを心待ちにしている人たちがたくさんいる。われわれの使命は早期施工に尽きる」と峯澤氏は力を込める。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【げんば最前線】砂杭8277本! 石巻の北上川河口部堤防復旧工事 巨大津波の襲来により甚大な被害を受けた宮城県石巻市の北上川河口部。水田が広がっていた長面地区は一面海と化し、多くの尊い生命と財産が一瞬にして奪われた。河川管理施設の被害も大きく、堤防が流出・決壊したほか、護岸や樋門・樋管などが被災した。震災発生から間もなく2年半を迎える中、河川堤防の復旧が急ピッチで進められている。右岸側最河口部の工区を担当している熊谷組の現場を訪ねた。   被害が大きかった河口付近 ◇堤防被害は200カ所以… Read More
  • 【現場最前線】京成線押上~八広の上り 一晩400人で一気に高架化 東京都が京成電鉄、墨田区と進めている京成押上線(押上駅~八広駅間)連続立体交差事業で、24日未明から同早朝にかけて上り線の高架橋への切替工事が行われた。切替え個所は押上方の約170mと八広方の約80m。約400人が限られた時間の中でチームワークよく作業に当たり、試運転を経て平常どおり同4時56分発(八広駅)の始発電車から運行を開始した。 午前4:10に試運転列車が通過 上り線の切替工事は、上り線最終電車後の午前0時50分からスタート。… Read More
  • 【現場最前線】国内最大能力の可搬式浄化プラント JR鎌倉車両センター工事 土壌浄化プラント 大成建設・奥村組・錢高組JVが神奈川県鎌倉市で進めている、東日本旅客鉄道(JR東日本)発注の鎌倉総合車両センター深沢事業所更地化工事で、可搬式(現地組み立て式)として国内最大の処理能力を持つ土壌浄化プラントが稼働している。処理能力は1時間当たり45m3を誇り、プラントの組み合わせを工夫することで粒径が小さなシルト土壌に対応しているのが大きな特徴。環境への配慮も徹底し、既存の車両点検棟の建屋を活用して屋内にプラントを設置する… Read More
  • 【現場最前線】レインボーブリッジが化粧直し工事中! 東京・芝浦とお台場を結ぶ「レインボーブリッジ」。26日に開通から20年を迎える全長798mの長大橋は、現在、首都高速道路が経年劣化対策として、主ケーブルの塗り替え塗装を進めている。また、亜鉛メッキ鋼線を束ねてできている主ケーブル内にさびを発生させないように「ケーブル送気乾燥システム」を導入し、2014年度の完成を目指している。“二十歳"になる東京のシンボルは、新たなシステムを身にまとい、開通当時の主ケーブルのカラーを取り戻すだけでなく、その白… Read More
  • 【現場最前線】JR駒込駅でホームドア供用開始 経験生かし課題克服 東日本旅客鉄道(JR東日本)発注の山手線ホームドア設置工事のうち、東鉄工業が施工した駒込駅のホームドアが3日、供用開始した=写真。同社は山手線29駅のうち、目黒、大崎駅で設置を完了させ、目白、高田馬場など6駅で設置を進めている。狭あいなホームの駒込駅への設置は、既存階段の改築などを伴う難工事だったが、既に完了した駅から得たノウハウを生かした鋼製仮覆工の改良や施工ステップの改善などで施工上の課題をクリアした。 工事は、すべて夜間作業で実施し、ホ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿