2015/03/28

【現場最前線】綿密な情報共有で近接工事に取り組む 新たなランドマーク「新宿駅新南口ビル」

世界最大級のターミナル駅であるJR新宿駅で、東日本旅客鉄道(JR東日本)が2016年春の完成を目指し『新宿駅新南口ビル(仮称)新築工事』を進めている。オフィスをメーンに、商業施設、文化交流施設からなる延べ約11万㎡の“新たなランドマーク”を創出するプロジェクトだ。その陣頭指揮をとるJR東日本東京工事事務所の牧野俊司新宿駅開発課長が「3月末までに最上階の33階部分まで上棟する」と語るように、南口エリア一の高さ約170mとなる高層複合建築の全容が現れ、今後、設備や仕上げが本格化する。「今夏から秋にかけて最盛期を迎える」現場には、現在の倍となる約1000人が従事する見通しだ。

 巨大ターミナル駅に直結している点が、この現場の大きな特徴だ。国土交通省が建設中の「新宿交通結節点」(交通ターミナル)とも一体化し、人々が回遊する新しい交流拠点を形成する。建物をL字に囲む形で国道20号と、新宿交通結節点をつなぐ導入道路整備も計画されている。また、基礎杭は国道20号に沿って通っている都営地下鉄10号線のシールドを避けるように構築した。

国道20号に面し、JR新宿駅と直結する高層複合施設。手前の「新宿交通結節点」と
一体化し、新しい交流拠点を創出する
JR埼京線との近接工事ともなるだけに、「鉄道運行やお客さまの動線に影響を与えない」(牧野課長)ことが大命題。施工時間も厳しい制約を受ける。工期短縮のため、逆打ち工法を採用。近接部分は近隣関係者の理解を得ながらの夜間作業も含めた「後工区」とし、「先行区間」を追いかけるように2段階に分けて工事を進めている。
 牧野課長は「こうした近接施工での監理が特に重要」とした上で、「土木工事と建築工事の取り合い部分の品質や工程面も含めて、施工者とともに調整し整合性をとりながら進める」ことを施工上のポイントに挙げる。
 数多い関係者との調整会議は分科会を設けて綿密に行っている。2日に1回、場合によっては連日会合を行うことも少なくない。「指揮系統を明確にするとともに、情報をより密にすることが大切」と話す。安全を最優先に、情報共有を重視する。JR東日本独自の「安全会話」も徹底。こうしたたゆまぬ姿勢が災害防止とともに高品質、適正工期の実現につながっている。

フル稼働するタワークレーン「AZUSANo.2」
現場では新宿発の特急にちなんで命名された2機のタワークレーン「AZUSANo.1」と「AZUSANo.2」がフル稼働。鉄骨建方を追いかけるように外壁のカーテンウオールの取り付けも順調に進む。「ゴールデンウイークまでには外壁取り付けも終わる予定だ。外観はほぼ完成の状態となる」と目を細める。
 施設は地下1、2階に駐車場と駐輪場、地上1-5階は商業施設、6-33階を高規格オフィスとする。「フロアの基準階面積は約2100㎡。天井高3mの大規模な整形・無柱のオフィス空間を創出する」計画だ。

外壁のカーテンウオール取り付けも順調に進む
「環境や防災に配慮した施設計画も特長の一つ」(牧野課長)。外壁には省エネ性能の高いLow-E複層ガラスを用いたダブルスキン構造を採用し、空調負荷を抑制。LED(発光ダイオード)照明に加え、南面と屋上には太陽光発電装置を設置した。地域冷暖房システムも導入する。屋上緑化や緑あふれる回廊なども整備。CASBEE(建築環境総合性能評価システム)のSランクを取得済みだ。防災面ではオイルダンパーによる制振構造のほか、72時間稼働可能な非常用発電機や屋上ヘリポートも備える。

【事業概要】
▽発注者=東日本旅客鉄道(JR東日本)
▽設計=JR東日本東京工事事務所・東京電気システム開発工事事務所、ジェイアール東日本建築設計事務所
▽施工者=大林組・大成建設・鉄建JV(建築工事)、日本電設工業・九電工・日本リーテックJV(電気設備工事)
▽運営=ジェイアール東日本ビルディング(オフィス)、ルミネ(商業施設・文化交流施設)
▽構造・規模=S一部SRC造地下2階地上33階建て延べ約11万1000㎡
▽建設地=東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目ほか
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場最前線】木製柱使ったハイブリッド構造 高知県四万十町新庁舎 完成予想 高知県の西南部に位置する四万十町。同町発注の新庁舎建設工事が着々と進む。JRの線路をまたぐ東・西二つの庁舎で、高さ12mの木製柱も組み込んだ鉄筋コンクリートと鉄骨の「ハイブリッド」構造が特徴だ。設計・監理は松田平田設計、施工は入交建設・田邊建設・郷田組JV(西庁舎建築)、和建設・生田組・松井建築JV(東庁舎建築)など9者が担当。2014年2月末の完成を目指している。 建設中のサイト 現場はJR窪川駅に隣接する。規模は西庁舎… Read More
  • 【現場最前線】“土木の最先端"ぎっしり詰め合わせ! 横浜環状北線  北線の路線図 首都高速道路会社が2016年度の完成を目指し、全長約8.2㎞にわたり工事を進めている「横浜環状北線」。第三京浜の港北インターチェンジ(IC)から、首都高横浜羽田線の生麦ジャンクション(JCT)までをリンクする横浜市の新たな交通ネットワークだ。この北線では、JR線を跨ぐ900t桁の夜間一括架設を始め、2500tのトラス橋のスライド、5.5㎞という超長距離シールド工事など、国内最先端の建設技術が惜しみなく使われている。これらの最先… Read More
  • 【現場最前線】900tの巨大桁!! たった25分で首都の大動脈跨ぐ 首都高の横環北線 クリックで拡大 首都高速道路会社は26日未明、建設を進めている横浜環状北線の新生麦出入口付近で、JR6線を跨ぐ高架橋桁の一括架設を行った。施工は鹿島・前田建設工業・京急建設JVが担当。重量900tもの桁を、約25分という短時間で送り出し、無事に架設を完了した。横須賀線、東海道線、京浜東北線という首都圏の大動脈直上を、長さ61mのスパンでまたいだ。工事関係者が静かに見守る中、桁は音もなく滑り出して、向かい側の橋脚に接続された。 ◇秒速2.5メ… Read More
  • 【現場最前線】仙台市の汚水処理担う南蒲生浄化センターを短期復旧 東北地方最大の106万人が暮らす仙台市。その汚水処理の約7割を担う南蒲生浄化センターは、津波で構造物の多くが破壊され、設備の冠水などにより機能を失った。仙台市から復旧事業を受託した日本下水道事業団(JS)は、水処理施設を全面改築し、耐津波対策のモデル処理場としてリニューアルを進めている。そのメーンとなる災害復旧建設工事その9を担当するフジタ・鴻池組・丸本組・後藤工業・皆成建設JV(大西基成所長、フジタ)を筆頭に、1日当たり43万m3以上を処理… Read More
  • 【現場最前線】掘削土は海上輸送 東京・江東区で昭和大学新豊洲病院 マンションやオフィスなどの開発ラッシュが続く東京都江東区の南部地域で、「(仮称)昭和大学新豊洲病院建設工事」(正式名称・昭和大学江東豊洲病院)が大成建設の施工で進められている。2011年2月の契約後に東日本大震災が発生し、労務不足や資機材の確保に悩まされながらも、構造の変更や施工の合理化、作業員の努力で難局を乗り越えた。運河に隣接する立地を生かした掘削土の海上輸送を始めとする近隣対策を徹底するほか、地元協議会の祭りに模擬店を出すなど“地域との… Read More

0 コメント :

コメントを投稿