2015/04/23

【現場最前線】資機材搬入、仮設計画に創意工夫 眠らない歌舞伎町が現場の新宿東宝ビル

東京・歌舞伎町の新たなランドマークとして誕生した「新宿東宝ビル」。トレードマークの“実物大”ゴジラが話題を集めているが、さまざまな技術や創意工夫がちりばめられたビルでもある。3月下旬、引き渡しを目前に控えた建設現場を訪れ、設計施工を担当した竹中工務店の作業所長や設計担当者らに話を聞いた。

 この現場でもっとも苦労したのが、車両の通行制限だった。歓楽街である歌舞伎町は夜間が歩行者天国となるため、工事車両が通行できるのは早朝5時から午後3時30分まで。「資機材搬入の面で非常に厳しい条件。歩行者の安全確保に関しても、緊張の連続だった」(浜島英一作業所長)。資機材搬入の制約は工程計画の難易度を高め、昼に鉄骨、夜はPCという理想的な施工サイクルが遠のいた。
 制約がある資機材搬入や絶えない人通りを踏まえ、仮設計画にも創意工夫を織り込んでいる。例えば低層部外装の施工では、仮設を極力避けるためゴンドラを使って施工した。「繁華街に持ち込む資材を減らし、飛来落下も防げる」(浦邉雅章工事グループ長)というメリットがある。このほか高層部では外装先付PC工法を採用。仮設ネットや養生を減らしながら、飛来落下などの安全対策も確保するという一挙両得を狙った。
 このビルは、低層部に飲食店舗とシネマコンプレックスを配置し、高層部がホテルとなる。低層部の外装部は波打たせたようなデザインを採用したが、「外装の裏側をダクトスペースとして活用している」(関谷和則設計第1部門設計5グループ課長)という機能性も併せ持つ。

アクティブダンパーで風揺れを防ぐ
ビル最上部には風揺れを防ぐため、東西2つのアクティブマスダンパー(AMD)を設置している。建物のアスペクト比が大きく、風の影響を受けやすいためだ。強風時には、動力によって50tのおもりを動かして建物の揺れを抑制する。一方、耐震性能は各階に設置したオイルダンパーや粘性体耐震壁で確保し、「基準の1.5倍の耐震性能を持つ」(関谷課長)という。

客室から見えるゴジラ
高さ12mの巨大なゴジラのモニュメントだが、実は「硝子繊維補強セメント(GRC)を使っている」(浦邉工事グループ長)。このため重さは80t、まさにゴジラ級だ。本来であればFRP(繊維強化プラスチック)などの軽量素材で作るのが建物構造面からも効率的だが、規定のサイズを超えて構造物扱いとなったためGRCを使った。なお、ゴジラ底部に配置したがれきにはFRPを使っている。ホテルには、ガラス越しにゴジラと目が合う位置の客室も用意されており、その眼力に圧倒される。
 ビル側面にはフルカラーのLED(発光ダイオード)照明を仕込み、セントラルロードの街路灯と同じ色で連動させる仕掛けも盛り込んだ。ビル単体ではなく、街並みとの一体感を演出する新たな試みだ。
 24日にはホテルがオープンし、新宿東宝ビルは本格稼働を迎える。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場最前線】山手線の法面を耐震補強 高田馬場駅~目白駅間400㍍ 東鉄工業・佐藤工業JVは、東日本旅客鉄道(JR東日本)発注の山手線高田馬場駅~目白駅間耐震補強工事を進めている。約400m区間の盛り土法面に計160本の棒状補強鋼材を打ち込み、崩壊や沈下を抑制する。オフィスや住居が周辺に密集し、作業スペースが限られるなどの制約がある中、列車の安全を確保しながら、重要幹線の安全レベルを向上するため、作業員が一丸となって取り組んでいる。 工事は、高さ8m以上の盛土区間で線路左右の法面から鋼製の棒状補強材を土中に挿… Read More
  • 【現場最前線】熟練技能が魅せる! 姫路城の大天守保存修理工事 白鷺城と呼ばれ日本で最も美しい城とされる姫路城で、全体工期69カ月に及ぶ大天守保存修理事業が進められている。着工後、細心の注意を払いながら素屋根の建設、屋根と壁面の修理などの作業が順調に進められ、既に工事全体の進捗率は70%に到達した。今後、素屋根の解体に取り掛かり、来夏には装いも新たに姫路城お目見えする。2015年3月にすべてが完成する。設計・監理は文化財建造物保存技術協会、施工は鹿島・神崎組・立建設JVが担当している。 ◇8万枚超の瓦… Read More
  • 【脱・請負】前田建設がつくばで太陽光発電事業 前田建設は、茨城県つくば市の社有地で1.99メガワットの太陽光発電事業を展開している。同社が掲げる“脱請負"の一翼を担う事業だが、単なる収益事業ではなく研究開発機能を付加しているのが特徴だ。そこには建設・運用段階でさまざまなノウハウを蓄積し、顧客にフィードバックする狙いがある。防草処理技術の比較実験、グループ会社によるプレキャスト(PCa)コンクリート基礎、IT(技術開発)を活用した建物管理システムの応用導入など、部門を越えた“オール前田"の… Read More
  • 【げんば最前線】住民の願い実現へ 仙台市の造成宅地滑動崩落緊急対策工事 仙台市を襲った最大震度6強の地震は、郊外丘陵部を中心に、5500カ所を超える宅地に甚大な被害を与えた。同市では、専門家による復旧方針と工法の検討を進め、太白区緑ヶ丘の一部を除く全地区を現地で再建することにした。特に大きな被害を受けた青葉区折立5丁目地区の宅地復旧工事を施工する森本組の川原享一作業所長に現状と課題を聞いた。  1960年代後半に造成された折立5丁目地区の地盤は、もともと地下水位が高く、地表面付近は、かなり柔らかい礫混じりの粘土… Read More
  • 【新湊大橋】アルミの両翼「フラップ」が揺れ幅1/5に低減 新湊大橋(富山県射水市) ことし6月に通行が可能になった新湊大橋(富山県射水市)の自転車歩行者道。中央径間部に発生した最大35cm幅の揺れ対策が完了し、車道から約9カ月遅れでの開通となった。揺れを低減させたのは幅1mのアルミニウム製導流板。飛行機の離陸時に揚力を確保する可動翼片「フラップ」の原理を応用し、桁の左右に突き出すように設置された。製品提供した住軽日軽エンジニアリングは、既に6橋への導入実績を持つが、後付けの導流板設置は今回が初めて… Read More

0 コメント :

コメントを投稿