2012/12/05

【ロボット】ベステラが群型の壁面作業ロボを開発

ベステラ(本社・東京都墨田区、吉野佳秀社長)は、東京工業大学機械宇宙システム専攻の広瀬・福島研究室と共同で、群型壁面移動作業ロボット「群龍」のプロトタイプを開発した=写真。鉄製構造物の検査点検、塗装、修理、解体など、多くの用途での利用が期待できる。現時点では2つのボディーで構成しているが、将来的には、さらに数を増やし、複数のボディーが連結・分離できるよう開発を続けていく。

ロボットの動き
プロトタイプは永久磁石で壁面に吸着する仕組みで、一方を固定し、他方を自由度のある6軸アームで持ち上げるようにすることで、段差の乗り越え、壁から天井への移動といった、従来にない自由な動きができるようになっている。
 ロボットの作業や移動中に、他方のロボットに搭載したカメラでモニターすることができるため、高い遠隔操縦性が発揮できる。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2012年12月5日3面


Related Posts:

  • ゼネコンの東急建設がパプリカ生産に参入! 10年で80億目指す 導入予定の施設 東急建設は植物工場ビジネスに参入する。初弾プロジェクトとして、茨城県美浦村にパプリカの大型栽培工場を建設し、生産・販売事業を展開する。パプリカ生産の実績が豊富なリッチフィールドと共同で、東急建設が90%出資する事業会社を設立。全国規模のゼネコンが主体となり、野菜栽培事業に乗り出すのは初めてという。国内建設市場が縮小する中、新たな収益基盤に育てる。生産物の販売や事業コンサルティング、施設の設計・施工などを含め、今後10年間で累… Read More
  • 中尊寺がLED照明でより美しく! 東芝グループが設備寄贈 LEDライトアップされた中尊寺のイメージ 東芝グループは、世界文化遺産に登録されている岩手県平泉の中心的構成資産である中尊寺にLED(発光ダイオード)照明設備と太陽光発電システムを寄贈する。中尊寺新覆(しんおおい)堂内にある金色(こんじき)堂や仏像、浄土などの仏国土、仏・菩薩などを美しく厳かに飾った荘厳(しょうごん)の芸術性、精神性をより効果的に表現できるLED照明空間を実現した。9月22日の一般拝観から点灯する予定だ。中尊寺金色堂にLED… Read More
  • 10月1日にグランドオープン 大正期の姿に戻ったJR東京駅丸の内駅舎 東日本旅客鉄道(JR東日本)は24日、鹿島・清水建設・鉄建JVの施工で約5年の歳月をかけて保存・復原工事を進めてきた東京駅丸の内駅舎を公開した。約100年もの間、時代を超えて親しまれてきた名建築による世紀の大事業だけに、内覧会には約300人もの報道陣が駆けつけた。丸の内の高層ビル群の中にあってひときわ威容を誇る中心的存在で、国指定の重要文化財でもある赤レンガ駅舎は、創建当時の姿で10月1日にグランドオープンする。 明治建築界の大御所、辰野金吾… Read More
  • 伝統木造技法で制震! 清水建設が木造構造で建物変形を2割低減 ダボ穴の長手方向に余裕を持たせている 清水建設は、伝統木造建築向けの制震板壁工法を開発した。金物やダンパーなどを一切使わない伝統木造の技法を応用した技術で、壁となる板同士を接続するためのダボに特殊な加工を加え、部材同士の摩擦力で地震の揺れを吸収する仕組み。震度7クラスの地震時に建物変形を2割程度低減できる。長明寺(東京都台東区)の本堂で初適用したほか、2号案件も内定している。同社は今後、社寺などの新築や改修に提案していく方針だ。 部材同… Read More
  • 地域を守る!2000人で火災訓練 戸田建設ら協議会が実施 戸田建設を始め、東京・京橋地域に本社を置く企業、町会などで構成する「京橋一丁目災害協議会」は7日、総合防災訓練を実施した。訓練は、ことしで8回目を迎え、戸田建設からは約800人、全体で約2,000人が参加。同協議会は、地域の防災力向上に貢献した実績が認められ、内閣府の2012年度防災功労者防災担当大臣表彰に選ばれた。表彰式は11日に東京都千代田区のホテルグランドアーク半蔵門で開かれる。 訓練は、戸田建設本社ビルとブリヂストン本社ビルの間の公道… Read More

0 コメント :

コメントを投稿