2012/12/19

【耐震診断】その名も「ラッカノン」 清水建設がつり天井診断手法開発

清水建設は、建築物などのつり天井を短期間・低コストで耐震診断する手法「ラッカノン」を開発した。診断費用は、天井面積が平方根当たりで1万円程度。延べ1万㎡程度の場合1日で診断が終了し、報告書・提案書の作成を含めても1、2週間で一連の作業が終了するという。今後は全国で年間100棟程度を診断し、改修需要を掘り起こしたい考えだ。
 開発に当たっては、天井落下事故の調査や振動実験などで、つり元の構造やつりボルトの接合状況、部材接合部の耐力、天井部材と設備との干渉による影響などをデータベース化した。調査シートや診断シートも標準化している。
 調査シートは、ブレースの形状や設置間隔、接合方法、天井のつり方など最大32項目について、診断担当者が調査・実測結果を記入する。一方の診断シートは施設所有者に提出する書式で、調査結果に基づき、「耐震改修不要」のAランクから「落下防止の応急対応が必要」のJランクまで10段階で評価する仕組みだ。
 新たな診断手法は、東日本大震災で数多く発生した崩落事故を踏まえて開発した。国土交通省の調査によると、全国の大型物件1万9000件のうち、2割以上で構造的な問題が見つかっている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2012年12月19日3面

Related Posts:

  • 【企業】三國氏らに決まる 清水建設の「ファンタジーノベル大賞」 清水建設と読売新聞社は11月29日、第24回「日本ファンタジーノベル大賞」の表彰式を東京都千代田区のクラブ関東で開いた。ともに優秀賞を受賞した『朝の容花(かおばな)』の三國青葉さん、『ワーカー』の関俊介さんに賞状と賞金が手渡された。  冒頭、主催者を代表して吉田和夫清水建設代表取締役副社長は「皆さんに感動を与える作品をどんどん出してほしい。活躍を期待している」と述べ、2人をたたえた。審査委員からは漫画家の荻尾望都さんが代表して講評を述べ、「最… Read More
  • 【女性社員】能力発掘して次世代リーダーに 大成建設    大成建設は、女性社員の能力開発の一環として「次世代リーダー育成研修」を実施した=写真。入社8年目までの総合職・専任職の26人が参加し、組織の中でリーダーとして働くための要件を学んだ。 同社では2006年以降、新卒採用者総数に対する女性の割合が約4分の1を占め、全体の女性社員の割合も年々増加している。こうした中、女性社員の活躍をさらに推進するため、19、20日の2日間にわたり、次世代のリーダーとして期待される社員を集めて研修… Read More
  • 【建築】イトーキが新しいオフィス提案センター「SYNQA」開設へ イトーキは26日、東京・京橋の相互館110タワーに東京イノベーションセンター「SYNQA(シンカ)」を開設する。最新鋭のICT(情報通信技術)機器を完備し、ビルオーナーや企業に対し、FM(ファシリティ・マネジメント)による新しいオフィスのあり方や働き方を提案する「共創の場」として位置付ける。19日に現地でオープニングセレモニーを開いた=写真。 会見した松井正社長は、中期経営計画で掲げる営業利益率5.5%の数値目標を達成する上で「シンカの存在が… Read More
  • 【学習まんが】小学校・図書館に2.7万冊を寄贈 道路舗装会社のNIPPO NIPPOが制作に全面協力した学習まんが『道づくりのひみつ』が、全国の小学校で長く愛用されている「学研まんがでよくわかるシリーズ」の77作目として発行された。道路の役割や仕事の内容、舗装技術などを網羅的に分かりやすく紹介。道路舗装業界、さらには建設業界全体の将来を見据えた次世代へのアプローチだ。このシリーズは、食品や運輸、情報など各業界を代表するトップ企業が既刊しているが、建設会社が協賛するのは初めて。同社では6月に、「ブランド力向上委員会」… Read More
  • 【新技術】CO2地下貯留 苫小牧で観測井工事始まる 苫小牧で始まった造成工事 日本CCS調査(本社・東京都千代田区、石井正一社長)は、北海道苫小牧真砂町で、CO2の回収・貯留(CCS)のための観測井工事を始めた。既に敷地造成工事に着手しており、2013年1月から本格的な掘削工事を始める。これは経済産業省から受託したCCSの大規模実証試験の一環。 観測井は、深度1200mまで垂直に掘り、2月末ごろまでに掘削を終える。この坑井で14年中ごろからCO2を貯める層の温度や圧力、地震などを観測する。 … Read More

0 コメント :

コメントを投稿