2015/12/15

【ベントレー】次世紀への前進(1)  カンファレンスYII2015@ロンドンでアワードに23プロジェクト選出


 ベントレー・システムズは、11月に英国・ロンドンのヒルトン・ロンドン・メトロポールで、カンファレンス「Year in Infrastructure2015(YII2015)」を開催した。YII2015は、世界でインフラストラクチャーの設計、建設、運用の分野をけん引する約700人のユーザーや報道関係者が集まり、プレゼンテーションと対話型のセッションを行うイベント。またその年に、世界のインフラプロジェクトに貢献したユーザーをたたえる「2015 Be Inspired Awards」の表彰式も行われた。ベントレー・システムズは、今回のイベントで同社ロゴの副題をSustainingから「Advancing(前進)」と改めた。次世紀への前進ともとれる同社の戦略を、YII2015を通して紹介する。写真は基調講演するグレッグ・ベントレーCEO。

 11月4日、ヒルトン・ロンドン・メトロポールの会議場で、18件のBe Inspired Awards受賞プロジェクトと5件のBe Inspired Special Recognition Awards受賞プロジェクトが表彰された。
 選考には、専門家で構成される10グループの第三者審査員団がかかわり、66カ国の組織から応募された360以上のプロジェクトの中から、54組のプロジェクトファイナリストまで絞り込まれ、最終的に18件のBe Inspired Awards受賞プロジェクトが選ばれた。
 また、Be Inspired Special Recognition Awards受賞プロジェクトは、最終選考に進出したプロジェクトと、その他の優れたプロジェクトの中から、Be Inspired Awardsの従来のカテゴリーにとどまらない優れた革新性と先見性を備えたプロジェクトが選定された。
 CEO(最高経営責任者)のグレッグ・ベントレー氏は、「ことしは当社にとって大きな成果が得られた年だった。わたしや同僚がもっとも誇らしく思っている成果は、ユーザーによって達成された実績そのものだ。当社の目標はインフラ強化だが、達成には、才能とビジョンと熱意を持つ建築家、エンジニア、建設業者、インフラ運用のプロが、当社のテクノロジーをクリエーティブに活用し、効果的な戦略を探究してもらう必要がある。その成果が、Be Inspired Award受賞プロジェクトだ」と述べた。

「2015 Be Inspired Awards」の表彰式
アワードは、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)にかかわるものから、プロジェクトの統合、建築、土木、土地開発や地方自治体の取り組みに至るまで、広範なテーマで受賞者に贈られた。
 今回のBe Inspired Special Recognition Awards受賞者は次のとおり。

 〈Be Inspired Special Recognition Awards〉
▽コラボレーションBIMの発展=MorphosisArchitects、Bill&MelindaGatesHall(米国、ニューヨーク州、イサカ)
▽包括的なBIMPlaybookの発展=HatchLtd、Keeyask水力発電所プロジェクト(カナダ、マニトバ州、ネルソン川)
▽建設モデリングの発展=Jacobs、NAGプロジェクト(米国、テキサス州、ベイタウン)
▽運用におけるインフォメーションモビリティの発展=Western Power Distribution「iPad向けEMU」(英国、エクセター
)▽統合プロジェクトの発展=HDR「ユニオン駅~オーククリフ間の路面電車TIGER設計・建設プロジェクト」(米国、テキサス州、ダラス)
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【BIM】3Dプリンタの売り上げ倍増 15年度は出荷77億円規模に 3次元データを基に積層造形法によって立体モデルを製作する「3Dプリンタ」。製造業を中心に医療、教育、先端研究など幅広い分野で普及する。建築分野でもBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を背景に3次元設計が普及し始め、建築空間の検証などに立体モデル化のニーズがある。 矢野経済研究所の調査によると、2010年度に509台だった出荷数は、12年度に1000台を突破した。メーカーの売り上げをベースとした出荷総額は10年度に35億円、1… Read More
  • 【BIM】肉声で語り合う シェルパの「Open BIM Cafe」 BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)が急速な広がりを見せたこの2年間、設計事務所やゼネコン、メーカーなどのBIM担当者が、最新情報や日ごろの悩み、アイデアを共有している場がある。建築技術者集団のシェルパ(名古屋市)が毎月第3金曜日に東京都中央区の同社東京オフィスで開催している「Open BIM Cafe」だ。 毎回、2人のゲストによるセミナーと、参加者全員が立食形式で酒を片手に意見交換をする「パワーディスカッション」の2部構… Read More
  • 【BIM】CADベンダー10社が集結! 千代田区で一大フォーラム開催 国内の建築系関連CADベンダー10社が集結し、日本版BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の普及を目的にした「J-BIM連携フォーラム2013」が24日、東京都千代田区の東京ステーションコンファレンスで開かれた。冒頭あいさつした佐藤浩一福井コンピュータアーキテクト営業本部本部長は「各ベンダーの組み合わせの妙によるJ-BIM連携の効果を知ってもらいたい」と強調した。10社はBIM標準フォーマットであるIFC形式の円滑なデータ交換… Read More
  • 【建築】職人が現場で自律パターン生成 池田靖史氏の「大和館観山閣」 コンピューターによる演算を利用して、アルゴリズムやパラメーターで自律的に設計するコンピューテイショナル・デザイン。建築家の池田靖史氏は、この分野で多くの先進的手法を実践してきた。日ごろは慶應大大学院の政策・メディア研究科で学生に教鞭をとっている池田氏が中国・遼寧省にある和風温泉リゾートの設計にまったく新しいデザイン手法を実践した。ローカルの職人の仕事とコンピューテイショナル・デザインを融合させた建築を紹介する。 メーンロビー 大連か… Read More
  • 【CAD】「A」は折り紙モチーフ オートデスクが5年ぶりブランド刷新 オートデスクは、5年ぶりに企業ブランドを刷新する。携帯端末やクラウドサービスなどの進展で、建築や土木の生産環境が多様化している状況を、一枚の紙を思うように変えていく「折り紙」に置き換え、それを『AUTODESK』のロゴに表現。27日の会見で日本法人のルイス・グレスパン社長は「(生産に対して)当社のかかわり方が変わるメッセージでもある」と強調した=写真。 同社は1982年の創業以来、建築や土木、公共インフラに加え、製造業やエンターテインメント分… Read More

0 コメント :

コメントを投稿