2014/06/04

【現場最前線】新校舎で卒業式を! 子どもらの応援受け現場団結 福島の鏡石第一小改築

東日本大震災から3年が過ぎた、ことし3月20日、校舎が被災しプレハブの仮設校舎での生活を余儀なくされた福島県鏡石町立第一小学校の6年生112人が約2カ月前に完成した新校舎で卒業式を迎えた。施工に当たった仙建工業の山田耕司所長は、「『6年生を新校舎から卒業させてあげたい』との想いが現場を結束させ、工期内の完成にこぎ着けられた」と振り返り、児童の晴れがましい姿を観覧席から温かく見守りながら、「卒業生は復興の希望であり、何よりも(新校舎からの卒業という)約束を守れたことがうれしかった」と目を細める。

 新校舎の着工は2012年12月。しかし、深刻な資材不足により、本格着工となる杭打ちに着手できたのは「13年3月に入ってから」。それに追い打ちを掛けるように労務不足にも直面した。「職人が予定の半分しか集まらない」という危機的な状況に陥り、工期内の完成に黄信号がともった。

建築現場の全景
その暗雲を払拭したのが現場で働く職人たちだった。「職人が知り合いの職人に声を掛けてくれ、それがどんどん広がっていった。鉄筋工は地元だけでなく、遠くは長野県からも応援に来てもらった」。その結果、最終的には必要な人員の約3分の2まで集まった。現場スタッフの橋本久章工事主任は「周りを見渡しても、これだけ人が集まっている現場はなかった」と振り返る。

設置された意見箱と寄せられた子どもたちの手紙。返事も貼りだした
現場に最も活力を与えてくれたのが、小学校の子どもたちの存在だった。設置した意見箱には、子どもたちから500通を超える便りが寄せられた。当初は「私たち6年3組は、新校舎には入れるかギリギリのラインです。新校舎を早めにつくってください」「新しい学校を楽しみにしているのでお願いします」など不安や期待の声が多かったが、夏の猛暑の頃になると、「少しは休んでください」「風が吹くときもありますが頑張ってください」「雨の日もご苦労様です」など職人の体調を気遣う声へと変化していった。

職長会も一致団結して取り組んだ
ある若手の職人は、現場に掲示された子どもたちの便りを読み、涙ぐみながら「俺、頑張りますから…」とつぶやいた。
 13年10月15日にこぎ着けた上棟式では、各学年のクラスから届いたメッセージボードをクレーンで現場に掲げ、全校児童を対象に現場見学も行った。水沼栄寿教頭は「見学する子どもたちの姿を職人さんたちがうれしそうに見ていたのが心に残っている」と話す。
 完成を翌月に控えた13年12月、山田所長は決断に迫られていた。「元日も仕事しなければ工期に間に合わない…」。ちょうどその時期、周辺地域で学校など公共工事の工期延長が相次いで決定し、「この現場も工期延長するんじゃないかという雰囲気が漂い始めていた」。その矢先、橋本主任が職人を説得し、元日の仕事を決め、報告してきた。山田所長は「元日は毎年来るが、今の6年生の卒業は一度きり。職人たちもそういう気持ちになってくれた」と説明する。

現場見学会で、子どもたちからインタビューを受ける
小学校の全クラスからクリスマスに届いた励ましの色紙も気持ちを後押しした。水沼教頭は「毎日遅くまで仕事をしている職人さんたちに感謝の気持ちを伝えたかった。クリスマスに間に合って良かった」と思いを明かす。

新校舎で学ぶ子どもたち
「心を1つに一致団結!~共につくり未来へ繋ごう~」というスローガンの下、新校舎は工期内に無事完成し、2月10日から新校舎での授業が始まった。子どもたちが新校舎に足を踏み入れて最初に漏らした感想は「あー暖かい」。プレハブの仮設校舎は2月ごろ非常に寒く、教室の中でも氷点下だった。
 卒業式当日、石山晃司校長は「正月も現場を続けて一生懸命働いて卒業式に間に合わせてくれた現場の皆さんを始め、たくさんの方々の協力があって新しい校舎に入れたことを忘れないでほしい」と卒業生に語り掛けた。
 現場は、日本建設業連合会の13年度快適職場表彰で、応募総数117件の中から最優秀賞に輝いた。山田所長は「今回の受賞はいつも応援してくれた子どもたちからの最高の贈り物と思っている」とほほ笑む。

 【工事概要】
▽発注者=鏡石町▽設計・監理=福島県建築設計協同組合
▽施工=仙建工業▽規模=RC造2階建て延べ6246㎡▽工期=2012年12月11日-14年1月31日▽敷地面積=2万5121㎡▽建築面積=3821㎡▽建設地=鏡石町中央1番地
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【佐藤直良のぐるり現場探訪】「安全」に工夫こらした西日本高速 道場生野と 高槻JCT工事 今回紹介するのは、西日本高速道路会社の新名神高速道路建設現場である。「三方良しの公共事業」の提唱者で有名な奥平聖西日本高速道路取締役常務執行役員の薦めもあり、2件の現場を訪ねた。共通する特徴は「安全」だ。両現場ともに日本建設業連合会の快適職場表彰を受賞しており、現場での工夫には目を見張るものがあった。   目の前に広がる大スケールの土木構造物 ■ 道場生野工事 訪問した現場は、名神高速道路との結節点である神戸ジャンクション(… Read More
  • 【佐藤直良のぐるり現場探訪】新潟-東京の大動脈守る「地域の防人」 理解の低さに悩む 国道17号除雪現場 首都圏が冷たくどんよりとした、今にも泣き出しそうな雲に覆われた日、上越新幹線で越後湯沢を目指す。トンネルを抜けるとまさに『雪国』。空は青く、町を覆う雪は白く輝いていた。このシリーズ2回目の除雪現場訪問である。今回訪ねたのは国土交通省北陸地方整備局長岡国道事務所湯沢維持出張所管内で、東京と新潟を結ぶ大動脈である一般国道17号の冬期除雪に携わる人々だ。  湯沢維持出張所は新潟県湯沢町湯沢~川口町間の総延長46.2㎞を直轄管理区間とし、区間内を… Read More
  • 【佐藤直良のぐるり現場探訪】この技術は黒部ダムにも匹敵する 雲仙普賢岳噴火災害復興現場(下) 熊谷組が手掛ける九州・雲仙普賢岳の無人化施工現場は、世界の最先端をいっている。その技術とシステムは、特に最近の原発事故対応または維持管理を見据えたロボット開発の機運の高まりとともに、各方面からたたえられている。黒部ダムや青函トンネルなどの歴史的偉業に匹敵すると、筆者は高く評価している。  建設業界が輝いていた時代、1980-90年代にニューフロンティア構想の名の下、宇宙、海洋、地下へと関心が集まり、その一環で建設ロボット開発の必要性が高ら… Read More
  • 【佐藤直良のぐるり現場探訪】地域建設業の社長自ら情報化施工に飛び込む 刈屋建設腹帯作業所 今回訪ねたのは宮古盛岡道路の刈屋建設腹帯(はらたい)作業所。国土交通省東北地方整備局三陸国道事務所が実施している宮古盛岡横断道路の一部をつくっている。この現場は、復興支援道路であるととともに、地域建設業として情報化施工を全面的に導入・活用している。現場は、使命感にあふれ、復興の槌音が鳴り響いていた。 ◆鞭牛以来、3回目の改築 現在、岩手県の権限代行で東北地方整備局三陸国道事務所が国道106号線の改築を行っている。 標高750mある区界の峠部… Read More
  • 【佐藤直良のぐるり現場探訪】世界屈指の「無人情報化施工」が動く! 雲仙普賢岳噴火災害復興現場(上) 去る9月27日に御嶽山が噴火し、戦後最大の火山災害となった。誠に痛ましい災害である。今回の訪問現場は、1990年11月17日に198年ぶりに噴火、翌年の6月3日に大規模火砕流が発生し、最終的に死者41人、行方不明者3人、建物被害2500戸以上の大惨事となった雲仙普賢岳噴火災害の復興事業として、熊谷組が施工する「赤松谷川11号床固工工事」である。今回は2日に分けて現場を紹介する。  長崎本線諫早駅から1両編成の島原鉄道に乗り、島原を目指… Read More

0 コメント :

コメントを投稿