2014/06/29

【BIMカフェ】これが大林流! 関係者全員がイメージ共有できるCIM

「今やCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)の導入現場は40を超えた」と会場を驚かせたのは、大林組で現場へのCIM導入の推進役を務める土木本部本部長室情報企画課の杉浦伸哉課長。20日にシェルパ東京オフィス(東京都中央区)で開かれたトークセッション『オープンBIMカフェ』のスピーカーとして熱弁をふるった。

 同社がCIMの現場導入に踏み切ったのは国土交通省が試行プロジェクトを打ち出す5カ月前の2012年2月。4現場でスタートし、ことし2月には30現場を超え、現時点では42現場にも達する。トップダウンではなく、あくまでも現場主導で件数を着実に増やしている。「導入目的が明確になれば、現場は共感してくれる」と、実に明解だ。
 公共土木工事では、川上から川下までの業務は細分化して発注され、民間建築のようにゼネコンが設計から施工までを一貫して担当するような流れにはない。「われわれが担当する部分は施工のみ。施工のどこにメリットを見いだすか。そう考えると、おのずと目的は見えてくる」
 現場が目指すのは「判断の迅速化」「施工の効率化」「工期短縮・コスト削減」であり、これに「維持管理初期モデル構築」を加えた4つが大林流の施工CIMの着眼点だ。「CIMの導入効果は維持管理段階につながることは言うまでもない。発注者側には工事完成後の初期モデルを渡すことを前提に、現場導入を進めようとしている」と明かす。
 現場の共感を得ている背景には、協力会社を含めた関係者全員が作業工程などの現場イメージを共有できる点にあるようだ。「何が何でも3次元を使うのではなく、効果的な部分を見極めて3次元化を進めることが重要。導入部分は現場によって異なる。大切なのは目的を明確化することだ。難しくやっても成功はしない。あくまでも簡単に行えること。それが共感を得る近道だ」

CIMを効果的に活用している見草トンネル建設現場作業所
比較的導入数が多いのはトンネル工事。地層や地質の状態によってトンネルの形状は決まるため、実際の施工が始まってから設計を微調整せざるを得ない場面は多い。近畿自動車道紀勢線の見草トンネル建設工事も積極的にCIMを導入する現場の1つ。注目すべきは工事完了後、坑内に計測車両を走らせ、トンネルの点群データを取得する取り組みだ。「それは維持管理の初期モデルになり、管理の手がかりになる」との考えからだ。
 月1回のペースで開催中のBIMカフェは4年目に突入。全38回の中で、CIMを題材にしたセッションは今回が初めて。杉浦氏はこう呼び掛け、聴講者の賛同を得た。「BIMもCIMも目的は一緒。誰のためにやるかと問われれば、オーナー(発注者)のためであろう。ともに維持管理に向けた取り組みであることを意識すべきだと思う」
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • BuildLiveKobe2011が、実務、学生チームともに終了 PLAN-Bチームの最終作品  コンペ案の48時間耐久レース「BuildLiveKobe2011」が、実務、学生チームともに作品製作を完了した。実務チームは9月9日18:00、学生チームは11日18:00日にコンペ案を仕上げた。現在、BuildLiveKobe2011公式ブログにて、すべてのコンペ案を見ることができる。  案は出そろったが今後審査を行い、10月7日に東京・有明のTFTホールで開かれる入場無料のシンポジウム「ArchiFutur… Read More
  • 最優秀は芝浦工大「TMT」/BIMイベント『Build Live Kobe』 インターネット上でBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の腕を競い合う設計競技イベント『Build Live Kobe』(主催・IAI日本)の審査結果が発表され、参加16チームの中から芝浦工大大学院チーム「TMT」=写真=が最優秀賞に選ばれた。  TMTは芝浦工大大学院生9人が中心のチームで、衣袋洋一教授の研究室に所属している。衣袋研究室は前回もチーム「ARI-30」として最優秀賞に選ばれ、連覇を達成した。このほか最終選考にはビ… Read More
  • ビルドライブ・Kobeを連覇した芝浦工業大の衣袋洋一に聞く 96時間の限られた時間の中でBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の技術を競う設計イベント『Build Live Kobe』で、自身の研究室に所属する学生チームが2連覇を達成。「アドバイスした以上のアイデアを加え計画をまとめた」と笑みを浮かべる。BIMが登場する前から「3次元的思考」の大切さを学生に訴え、情報共有を重視する設計教育を実践したことが連覇につながった。  建築生産システムを劇的に変える可能性を秘めているBIMだが「建… Read More
  • 賞品は2000ドルの奨学金/米国ベントレー・システムズが学生デザインコンペ 昨年の最優秀賞  CADソフト大手のベントレー・システムズは、学生向けのデザインコンペを開催する。このコンペは同社の米国本社が主催しており、高校生と大学・専門学校の2つのカテゴリで開く。日本からの応募も歓迎している。  ベントレーのマイクロステーションや土木系、GIS系のソフトを使って提案する。賞品は、高校生レベルが1500ドル、大学レベルが2000ドルの奨学金やトロフィーなど。同社では、「このコンペの実践的な設計作業を通して、将来のインフラ… Read More
  • 大成建設が施工管理にiPhoneを本格活用へ 大成建設が、iPhoneを現場の施工管理ツールとして本格導入する。自社で携帯端末用アプリ「FieldPad」を開発、現場内に図面データを持ち込んで写真やコメントなどの情報を編集、工事記録を帳票として書類化する。年内に有料ダウンロードも始め、社内へ本格導入する。  アプリは、iPhoneとiPad向けに開発、データベースに蓄積された各現場の設計図面類を端末にダウンロードするだけで、現場に居ながら必要な図面を確認できる。動画の添付も可能で、施工管理… Read More

0 コメント :

コメントを投稿