2014/06/19

【トークイベント】「失敗もまた楽し」 山嵜一也氏らが海外での建築業務を語る

国際建築支援フォーラムとアグローブ(東京都文京区、金子悦輝社長)は海外での活躍を目指す建築家、技術者、学生を応援するトークイベント「世界で働く!-失敗もまた楽し(Failure teaches success)-」を7月1日に東京都渋谷区の日本建築家会館で開く。海外で働いていた経験を持つ建築家がゲストとして登壇し、現地での失敗や挫折、活躍についてのリアルな話について本音で語り合う。

 第1回となる今回はヨーロッパ篇と題し、ロンドン五輪で競技会場の現場管理などに携わった山嵜一也氏、スイスの設計事務所で働いた経験を持つ高濱史子氏、米国大学卒業後ポルトガルの設計事務所に勤務した瀬下直樹氏と淳子氏がゲストとして参加。文化・働き方の違いなどについてプレゼンテーションし、討論する。第2回はアメリカ篇、第3回はアジア篇を予定している。
 開場は午後6時から。定員は50人で、参加は無料。応募は公式ホームページ(http://aglobe.jp)で受け付ける。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【日本漆喰協会】社会・文化的に優秀な建築と設計者・施工者・左官を表彰 3/15まで受付  日本漆喰協会は、第12回作品賞を募集する。漆喰(しっくい)を使用した建築物から、社会的、文化的に特に優秀と認められるものを選出し、受賞作品および設計者・施工者・左官を表彰する。募集期間は3月15日まで。  募集作品は、竣工日が2014年2月1日以降で、国産の漆喰・ドロマイトプラスターを使用した建築物およびそれにかかわるもの。受賞作は9月下旬に発表する。専用のウェブページにある応募申請書に所定事項を記載し、図面・写真や書類をまとめて郵送… Read More
  • 【民家建築】自然生かす昔の知恵に感嘆! 江東区で旧大石家住宅茅葺屋根葺替工事の見学会  東京都江東区は、旧大石家住宅茅葺屋根葺替工事の見学会を開いた。木製や鉄製の工具を使いながら手作業で進める工事で、区民など参加者が見入った。  旧大石家住宅は江戸時代に建てられた区内最古の民家建築で、規模は木造平屋建て87.77㎡。安政の大地震や戦災などいくつもの災害を免れ、1994年3月に区の有形文化財(建築物)に指定された。96年に仙台堀川公園に移築復元、現在は周囲をアパートに囲まれボランティアによって管理されている。 手作業で工… Read More
  • 【建築】学生と周辺住民が共生する空間 槇文彦氏設計の東京千住キャンパス新校舎  東京電機大学が東京都足立区に整備していた東京千住キャンパスの新校舎(5号館)が竣工した。設計した建築家の槇文彦氏は「地域に開かれたキャンパス」を実現できたと力強く語る。  5号館は東京千住キャンパス整備計画の第2期工事で、教室、実験・実習室、学生ラウンジのほか市民が通り抜けできる吹き抜け空間や会員制スポーツジム、学習支援施設、保育所など市民向けの機能を整備した。「ものづくり」に必要な実践的な技術を習得できる3層吹き抜けの「ものづくりセン… Read More
  • 【富山県美術館】“ここにしかない空間”から富山の文化力を世界に発信! 8/26全面開館  自然と人が調和する富山県富岩運河環水公園(富山市木場町)に、「アートとデザインをつなぐ」ことを目指した『富山県美術館』が今夏誕生する。設計を担当した建築家の内藤廣氏は「内面を見つめ、他者とのコミュニケーションを深め、未来を見つめる新しい文化の空間となる」と語る。立山連峰の雄大な景色を取り込むように明るく開かれた空間は、8月26日の全面開館に先立ち、3月25日から一部開館する。  10日に石井隆一知事と設計者の内藤廣氏、ロゴマークを担当し… Read More
  • 【建築】駒沢通りと恵比寿公園つなぐ「新たな風景」 季節感じる開かれた空間・恵比寿SAビル  交通量の多い大通りと子どもたちの歓声が響く公園とに大きく開かれた空間が、周囲の風や緑、季節の移ろいを感じさせながら多様なアクティビティを受容していく。駒沢通りと恵比寿公園にはさまれた東京・恵比寿の都心部に、教会と住宅、テナントオフィスからなる複合施設「恵比寿SAビル」が竣工した。設計を担当したシーラカンスアンドアソシエイツ(CAt)代表の赤松佳珠子氏は「できるだけ自然の緑や風、光が感じられる空間にしたいと考えた」と語る。写真は北面外観(… Read More

0 コメント :

コメントを投稿