2014/06/16

【BIM】設計行為に変革を 三菱地所設計デジタルデザイン室の目指すもの

三菱地所設計は4月から「デジタルデザイン室」をデザイングループ内に創設した。建築生産・設計の質的な変化が求められ、建築分野におけるBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を始めとしたICT(情報通信技術)のさらなる進展が期待される状況の中で、選ばれる設計事務所として生き残るために「デジタルデザイン室」はどこに向かうとしているのか。伊藤誠之室長に聞いた。

 「大手設計事務所ではBIMなどを積極的に使おうとする動きがあり、施工者による生産設計を含めた活用も本格化したことでデジタルデザインの目標がとらえやすい状況になってきている」と、今回新たにデジタルデザイン室を創設した背景について説明する。重視するのは「より良い顧客ソリューションの提供」だ。
 「従来の設計プロセスはアイデアをドローイングし、それをシミュレーションした上でもう一度アイデアに落とし込むという方法だった」とした上で、BIMの利点をシミュレーションとデザインを同時に実施する点にあると指摘。「『ものづくり』はひとりの巨匠が悩みながら進めるものから、多様な人々が価値を共有できる場で意見を言い合いながら検討するものになった」と語り、BIMを使用によって「コスト・環境・空間のシミュレーションをスピーディーに検討し、質の高いソリューションを顧客と共に考えたい」と強調する。
 これまでにも同社では『大手町フィナンシャルセンター』や『新宿イーストサイドスクエア』などBIMを床面積の算定や形状デザイン、エネルギー削減の用途で使用したプロジェクトはあったが「それぞれ先進的な取り組みをしていたが、総合的な取り組みになっていなかった」と振り返る。そこでデジタルデザイン室ではデジタルデザインの全社的な浸透を目標に掲げ、週1回程度の定例会でメンバーが携わったプロジェクト事例によるノウハウの蓄積と検討を重ねている。
 メンバーは意匠分野から10人、エンジニアリング分野から4人、システム分野から1人の計15人が所属。社内においてデジタルデバイド(情報格差)が発生するのを防ぐため、メンバーはいずれも他の部署と兼務する部門横断型の組織としており、「一般業務を通じてデジタルデザイン室の取り組みが全社的に浸透する」構成だ。定例会では議論が白熱することも多く「設計行為に変革(レボリューション)をしようとする人がメンバーに集まっている。それぞれが語る壮大な夢をどうやって実現するかを考える必要がある」と力を込める。
 全社を挙げた本格的なデジタルデザイン活用の第一歩として期待が集まる中、重要なのは「デジタルデザイン室が、これから先にある未来を示していくこと」だと断言する。選ばれる設計事務所として、多様性を持った複数のソリューションをいかに顧客に示すのか。デジタルデザインを扱う専門家集団としての挑戦は始まったばかりだ。

 (いとう・のぶゆき)1985年3月東大大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了後、同4月三菱地所入社。2001年分社時に三菱地所設計に出向、建築設計三部、環境技術推進室などを経て14年4月より現職。代表作に東京ビル建替え、大手町フィナンシャルシティ(基本計画、ノースタワー基本設計)など。東京都出身、54歳。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 国交省BIM初試行のインパクト!「新宿労働総合庁舎」を徹底分析 最終回 すでに米国、ノルウェー、韓国などで、 発注者向けのBIMガイドラインが整備されている  BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の導入に際して「共通言語化しなければ、データは循環しない」と指摘するのは、公共建築協会と建築保全センターが共同設置する次世代公共建築研究会のIFC/BIM部会長を務める安田幸一東工大大学院教授。公共発注者向けのBIMガイドラインを作成中の同部会では既に素案がまとまり、2012年度中にも一定の成果を示す… Read More
  • 国交省BIM初試行のインパクト!「新宿労働総合庁舎」を徹底分析 -9- 中央合同庁舎第8号館  国土交通省官房官庁営繕部は、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の試行プロジェクトを通じ、維持管理領域へのデータ活用についても検証する。生産情報だけでは建物の管理情報としては不足しており、どのような属性情報を入れ込むべきかを、詳細に把握する必要があるからだ。 吉野裕宏整備課施設評価室長は「竣工後にどのようなデータを渡すべきか、現時点でははっきりと判断できていないため、試行案件の取り組みだけではなく、… Read More
  • 【BIM】ライノセラス→レビットの変換を自動処理! 日本設計がコンバータ「+ant sat」開発  BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を軸としたワークフローの確立に乗り出す日本設計が、着々とシステム環境を整えている。建築設計群主任技師の吉田秀樹氏は「これまで手入力で対応せざるを得なかった情報の変換ロスを解消できた効果は大きい」と手応えを口にする。これはBIMに取り組む設計者共通の課題でもある。日本設計の試みにスポットを当てた。  基本計画から基本設計を経て、実施設計へと進む業務のワークフローにBIMを全面展開する場… Read More
  • 【社名変更】テクラが「トリンブル・ソリューションズ」に DBOの強固な連携目指す  BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフト『Tekla Structures』を提供するテクラの日本法人であるテクラ(宮本信太郎社長、東京ヘッドオフィス・東京都品川区)は1日付で、社名を「株式会社トリンブル・ソリューションズ」に変更した。画像はテクラを活用したソチ・オリンピックスタジアム。  同社は2011年に大手測量機器メーカーである米国トリンブル社のグループの一員となり、建築向けソリューションの中核を担ってきた。ト… Read More
  • 国交省BIM初試行のインパクト!「新宿労働総合庁舎」を徹底分析 -2- 気流シミュレーションで開口部追加を決めた 国土交通省の分析によると、新宿労働総合庁舎の設計業務では「2%」のフロントローディングがあった。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の導入によって、実施設計で行うはずの業務の一部が前工程に移行した。これにより基本設計の業務量は通常の設計に比べ2%増加したことを意味する。 ◇下準備では時間増加  BIMは、設計初期に3次元モデルと属性情報を作り込むため、早い段階から具体の設計検… Read More

0 コメント :

コメントを投稿