2014/06/19

【働く女性】「ゆるキャリ」で行きたい 仕事と生活の両立志向明らかに

三菱総合研究所(大森京太社長)は18日、「女性が活躍する社会の実現に向けて」と題した意見交換会を開いた。
 冒頭、同社プラチナ社会研究センターの川上千佳氏が女性のライフスタイルから考えるプラチナワークスタイル分科会などが実施した「女性の働き方に関するアンケート」の結果を報告した。それによると、理想のライフスタイルについて、「仕事もそれ以外の生活もほどほどのバランスでのんびりやる」と答えた人が43.1%、「両方とも同様に力を入れる」と答えた人を含めると76.4%に上るなど、「ゆるキャリ(ゆるやかにキャリアを伸ばす)」志向が多いという実態が分かった。

 仕事上の課題や制約については、「自分や家族」と答えた人が多かった。一方、プラチナワークスタイル(時間と空間に柔軟な働き方)について賛同すると答えた人が約6割を占めるなど仕事と生活の両方をあきらめず続けていきたいと考えている姿も浮かび上がった。
 これらの結果を踏まえ同分科会では、日本の女性就労や管理職の比率が国際的に低い水準にある中、働く女性の8割が「仕事も生活も両方で自己実現したい」と考えていることから、「家事・育児を男女同程度行う」「税制等の見直し」「女性が活躍できる組織風土の醸成と職場環境の整備」などが必要であるとしている。
 その後の意見交換では、ライフステージに応じて在宅勤務や非正規雇用、正規雇用など形を変えて働き続けていく必要性などについて活発な意見が出された。
 同調査は、20歳から59歳までの全国の働く女性2061人を対象にインターネット形式で行った。
 同社では博報堂や凸版印刷が幹事会社となって2012年に同分科会を発足、女性が働きやすい新しい働き方について、女性に限定し女性の視点で議論を重ねてきた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【BIMカフェ】50回の歩み BIMの普及と進化を実感 シェルパの高松稔一代表  シェルパ(本社・名古屋市)の「OPEN BIM cafe」(BIMカフェ)が50回の節目を迎えた。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)に挑む設計者や施工者などを講師として招くセミナー式の交流イベントとして広く親しまれている。BIMの現場支援や導入サポートを手掛ける同社が東京オフィス(東京都中央区)の開設を機に、月1回(現在隔月)のペースで開いてきた。同社の高松稔一代表は「日本のBIMの進化が見える」と振り返る=写真… Read More
  • 【民間委託】水道事業「あらおウォーターサービス」業務開始! マジャッキーとあらぞうくんも参上!  国際航業が参画するSPC(特別目的会社)の「あらおウォーターサービス」(代表企業=メタウォーター)は5日、熊本県荒尾市企業局で「荒尾市水道事業等包括委託」の業務開始式を開いた=写真。  あらおウォーターサービスは昨年12月、同局と業務委託契約を締結。顧客対応から水道施設の運転・維持管理、アセットマネジメント、水道施設工事など、水道事業の業務を包括的に民間委託する全国に先駆けた事業として、1日から業務を開始した。改正PFI法の「民間事業者… Read More
  • 【南極観測隊】厳しい条件下、異分野隊員同士の協力で遂行 飛島建設・後藤猛氏が帰国報告  第57次日本南極地域観測隊(夏隊)の隊員として、昨年12月に日本を出発した飛島建設の後藤猛氏が、その任を終えて3月に帰国した。ブリザードや強風など南極特有の厳しい気象条件の下、基本観測棟建設工事、風力発電装置2号機建設工事、第2車庫兼ヘリ格納庫スロープ工事などに従事し、「仕事はきつかったが、異分野の隊員との交流など大変楽しかった」と振り返る。  南極の滞在期間は2015年12月23日から2月14日までの約50日間。建築・土木部門を担い、… Read More
  • 【ベントレー】次世紀への前進(2) 「コネクト・エディション」のインパクト 既存ソフトの相互互換性が鍵に  ベントレー・システムズは、 カンファレンス 「 Year  in  Infrastructure2015(YII2015)」の前日、プレス向けの説明会で、「CONNECT Edition(コネクト・エディション)」の具体的な内容を発表した。同社のコラボレーションソフトウエアであるプロジェクトワイズのコネクト・エディションをリリースしたのだ。  コネクト・エディションとは、マイクロソフト社の提供するクラウド環境「Az… Read More
  • 【カルチャー】土木建築フリー雑誌『ブルーズマガジン』、全国仮設安全事業協同組合とタッグ!   創刊から1年を迎える建設業界向けのフリーペーパー『ブルーズマガジン』。土木建築の現場で働いている魅力あふれる人々を世の中に紹介し、読者と職人を双方向で結ぶカルチャーマガジンとして、隔月でこれまで5号を発行してきた同誌。その趣旨に賛同した全国仮設安全事業協同組合が5日、同組合本部で紹介会見を開いた。会見には専門紙など約10紙が集まった。  雑誌を発行する感電社の柳知進社主は「青年期に音楽活動をしていたが、家業を継いで建設の仕事をしたときに… Read More

0 コメント :

コメントを投稿