2014/06/04

【完成】1日わずか2時間! こつこつ6年間施工 東北新幹線トンネルの耐震補強

東日本旅客鉄道(JR東日本)が進めてきた、福島から仙台に至る東北新幹線のトンネル耐震補強工事が3月に完了、5月末には施工を担当した東鉄工業・仙建工業JVにJR東日本から感謝状が贈られた。2007年7月の新潟県中越地震でトンネル覆工崩落などの被害が発生したことを受け、08年3月から蔵王、第一白石、第二白石の各トンネルでのトンネル覆工補強に取り組んできた。延べ作業日数1200日、作業員数は延べ6万人を超えるこのプロジェクトでは、対策トンネルの位置条件や施工条件をJR東日本と詳細に検討した上で、耐震補強用専用機械を開発。作業の効率化や工期短縮につなげた。

 工事は、新幹線終電後の深夜、1日2時間弱という短時間作業を余儀なくされる中、約6年にわたって裏込め注入工やロックボルト工、内面補強工などを実施した。
 このうち、裏込め注入工では、既設コンクリートに径65mmを削孔し、作業用台車上で製造したグラウト材をポンプで充填。ロックボルト工はコンクリートと地山を自ら回転し削孔可能な自穿孔タイプとし、径32mm、長さ4mを打ち込み、空隙をドライモルタルで充填して固定した。内面補強工は、あらかじめ覆工コンクリートの状態を確認し、アラミド繊維シートを貼り付けた。シートは、おおむね50cm間隔でアンカー固定した。
 これらの作業は、高速で通過する新幹線の運行に支障しないよう、その日の作業はその日の内に完結させる必要があった。
 東鉄JVでは限られた作業時間と狭あいな作業スペースを有効に活用するため、トンネル内空断面に対応する足場台車や削孔ドリル機械などをJR東日本と共同開発するなど、軌道用作業車両を用いた鉄道工事での数多くの実績やノウハウを存分に発揮。作業の効率化、工期短縮に努めた。
 工事期間中の11年3月には東日本大震災に見舞われたが、当該トンネルには大きな損傷がなく、対策の効果が確認されている。
 東鉄・仙建JVの鈴木徳仁所長(東鉄工業)の話 「全従事員が高い安全意識を維持することを、わたしの使命として取り組んできた。特に日常業務の見える化に取り組み、作業手順書の絵解きや安全要注カードの採用など、従事員が理解しやすい環境を整えた。約6年間にわたり大事故もなく早期完了させたことを全従事員とともに喜び、誇りに感じている」
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【リニア】建設業の27.6%が「大いに期待」と答える 中津川市の企業調査  岐阜県中津川市は、市民や市内事業所を対象に実施したリニアを生かしたまちづくりに向けたアンケートの結果(速報値)をまとめた。企業アンケートでは、同市内にリニア駅と車両基地ができることの期待度を尋ねたところ、「大いに期待している」(21.0%)と「期待している」(33.2%)と答えた企業が53.2%と半数を超えた。業種別にみると「大いに期待している」は、建設業が27.6%で最多だった。  また、リニア開業による影響を各業種に質問。「プ… Read More
  • 【成田空港】シャトルを待たなくてもOK 第2PTB連絡通路があす供用  成田国際空港(NAA)が建設を進めている第2旅客ターミナルビルの本館とサテライトをつなぐ連絡通路=写真=が27日、供用を開始する。設計は日建設計・梓設計JV、建築は大林組が担当した。  シャトルシステム乗降所で待つことなく、本館とサテライト間を移動できるようになる。  連絡通路は出発・到着動線となり、幅約6.5m、長さ約220mの規模。ムービングサイドウオークを併設している。柱や窓枠を極力減らし、開放感を感じさせるデザインとなる。  昼… Read More
  • 【東北地整】職員が開発した〝油圧ショベル用アタッチメント〟が創意工夫功労者賞を受賞!  東北地方整備局の職員2人が開発した「大型土のう遠隔操縦設置装置の考案」が2016年度文部科学省大臣表彰の創意工夫功労者賞を受賞し、18日に同局で伝達式が行われた。  受賞したのは北上川ダム統合管理事務所管理第一課の佐藤哲也機械係長と、東北技術事務所施工調査・技術活用課の伊藤秀樹氏の2人で、磁力で玉掛け・玉外し作業ができる大型土のう遠隔操縦設置を考案した。  バックホウのクレーン機能を利用し、両フック仕様・先端かみ合わせ形状の磁力を備え… Read More
  • 【阿倍野歩道橋】阿倍野の「a」型をした歩道橋が24日に全面開通 大阪市が阿倍野再開発事業の一環として進めていた阿倍野歩道橋の架け替え工事が竣工し、24日に全面開通する。大阪の南の玄関口にふさわしいランドマークとなる。同日11時からは現地で渡り初め式を開く。設計は中央復建コンサルタンツ・昭和設計JV、施工は大日本土木・片山ストラテックJVが担当した。 歩道橋は、橋長さが197m(単径間トラス32.4m、2径間トラス47.6m、3径間トラス117.2m)の鋼桁橋。歩道橋本体の形状は、上空から見ると、「阿倍野」… Read More
  • 【完成】全国初、道路上に津波避難タワー 静岡・吉田町  静岡県吉田町は23日、住吉2868-1の町道中央幹線上に整備した「津波避難タワー(K街区)」=写真=で一期工事の完成式を開いた。太田昭宏国土交通相ら約100人が出席し、全国で初めてとなる道路上の津波避難タワーの完成を祝った。  同町は、2014、15年度の2年間で15街区に計15基の津波避難タワーを整備する予定で、このうち先行着手したK、L、O街区の3基が9月に完成。うちK、L街区の2基は、平時に横断歩道橋として利用できる全国初の道路上… Read More

0 コメント :

コメントを投稿