2014/06/30

【夏・安全キャン】昇降機は安全に! 紙芝居で子どもにもPR 三菱電機ビルテクノ


三菱電機ビルテクノサービスは、7月から9月を「三菱エレベーター・エスカレーター安全キャンペーン2014」の重点期間として取り組む。子ども向けに安全なエレベーターの乗り方を紙芝居などを交えて紹介するほか、管理者向けにも緊急時の対処方法などを説明する。写真はオリジナル紙芝居の一場面。

 重点期間では、特に夏休み期間中の子どもたちを対象にし、全国の幼稚園・保育園やショッピングモールなどに出向いて安全な乗り方やマナーをPRする。クイズや寸劇を交えたオリジナル紙芝居などにより、誤った乗り方やいたずらによる事故が起こらないように喚起していく。また、地震発生時や停電時にエレベーターに乗っていた場合の対応も紹介する。
 ビルオーナーやマンション、商業施設などの管理者への説明会では、昇降機を日常管理する上での留意事項などをアドバイスするほか、利用者への指導の方法、災害時・緊急時の対処方法などを説明する。
 キャンペーンは、1980年から34年連続で開いている。昨年は全国で955回開催、約7000人の参加があった。ことしも同規模での開催を見込んでいる。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【防災の日(2)】リアルな防災教育でリスクを考える 慶応義塾大学准教授 大木聖子氏 慶應義塾大学で地球科学と防災を教えている同大の大木聖子准教授は、関東や東北、西日本などの全国の学校で安全担当の教員を対象にした地震の防災教育研修を展開している。大木氏の開発した防災教育は文部科学省で標準化されているが、実施校はまだ少ない。地震学者として知識を教えるのではなく、命を守る新しい地震学、防災学を目指して、揺れた瞬間にアクションを起こせるトレーニングとなるような、リアルな災害を想定した実践である。  大木氏は、地震が発生したら机の下… Read More
  • 【防災の日(1)】災害イマジネーションを高めよ 東京大学教授 目黒公郎氏 「地震への備えが進まないのは、政治家から、専門家、マスコミ、一般市民まで、国民全体の『災害イマジネーション』の低さのため」。地震などによる被害を最小限に抑えようと、ハード、ソフト両面からの戦略を研究する目黒公郎東京大学教授の指摘だ。地震防災で最も重要な課題は、「既存不適格建物の建替えや耐震補強の推進」だとも話す。災害イマジネーションが低いため、制度そのものにも問題が多く、耐震補強が進展しない。目黒氏に、災害の最小化への道筋などを聞いた。  … Read More
  • 【建設現場へGO!】来たれ工高生!! 就職支援コンテンツ『18歳のハローワーク』開設 昨年12月に開設された建設産業の総合ホームページ「建設現場へGO!」に29日、工業高校生らをメーンターゲットとする就職支援コンテンツ『18歳のハローワーク』が加わる。建設業自体をよく知らない学生にも分かりやすいように、土木と建築の違いを始めとし、専門工事の職種や仕事内容などを紹介する。  『18歳のハローワーク』は、建設産業人材確保・育成推進協議会(人材協、事務局・建設業振興基金)が提供する。実際に現場で活躍する若手職人のインタビュー… Read More
  • 【豪雨災害】各地整TEC-FORCE第2陣出発、土木学会と地盤工学会が現地調査へ ■広島へ第2陣が出発/北陸整備局のテックフォース 北陸地方整備局は26日、局地的豪雨により土砂災害に見舞われた広島市へ第2陣となるTEC-FORCE(テックフォース、緊急災害対策派遣隊)を派遣した=写真。  野田徹同局長は、被害が深刻なエリアでの活動となることから、「(従来の活動に加え)行方不明者の捜索に関する情報の提供も求められている。関係者と調整しながら、現地で的確に行動してほしい」と要請し、「1日も早い復旧・復興に向けて、これまで培っ… Read More
  • 【アート×現場】仮囲いに「ゆめブランコ」描こう! 小学生がワークショップ ゆめブランコに乗ろう--。東京都武蔵野市は、5月に着工した新武蔵野市クリーンセンター(仮称)の工事現場の仮囲いに、市内の小学生がカッティングシートで装飾するアートワークショップを行う。未来を担う子どもたちと新クリーンセンター完成に向けて、“ゆめブランコ”をこぎ出す。画像は完成イメージ。  アートワークショップは、新千歳国際空港へのパブリックアート設置など全国で活躍している市内在住のアーティスト、長谷川仁氏が監修する。「ゆめブランコ」をテ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿