2014/06/12

【建築】子ども参加型のWS提案コンペ 早大佐藤研究室に最優秀

日本建築学会は8日、東京都港区の建築会館で「第4回子どものまち・いえワークショップ提案コンペ」の公開審査会を開いた。5大学10組の学生チームが参加し、都市や住宅をテーマとする子ども参加型のワークショップ(WS)プログラムを提案した。最優秀提案は今秋にも実際のWSとして実施する予定だ。写真は早大佐藤将之研究室チーム。前列中央が代表の小山田さん。

 審査委員長を務めた古谷誠章早大教授は各グループの発表を踏まえ「いずれも高いレベルで拮抗していた」と総評した上で「選ばれなかった提案は必ず次の種になる。それをブラッシュアップして次のコンペにぶつけてほしい」と期待を込めた。
 最優秀賞を受賞した早大佐藤将之研究室チームの「サファリタウン まちの中の動物を探して巨大マップをつくろう」は埼玉県所沢市のベッドタウン小手指駅周辺を舞台に、街歩きをしながら動物に似た建築や都市の一部を探すプログラムを提案した。
 審査に当たっては実現可能性を中心に議論が交わされたが「子どもたちが見つけたものが街の新しい魅力になるのは面白いのではないか」(古谷審査委員長)など街の新たな魅力発見の手法として高い評価を受け、最優秀提案に選ばれた。
 代表の早大人間科学部3年生の小山田悠加さんは「子どもの作業を単純化し、楽しみながら学びが得られるよう意識してプログラムを検討した。これを機会に私たちも子どもと一緒に街を再発見し、新しい学びを得て自分自身も成長できるよう努力していきたい」と意気込みを語った。
 主催した同学会子ども教育事業部部会長の伊藤泰彦武蔵野大教授は「今回のコンペはゴールではなく、建築のもつ教育力について考えるスタートでもある。もし最優秀賞を逃したとしても、それを忘れずに活動してほしい」と参加者を激励した。
 優秀賞を受賞した作品は次のとおり。
 ▽けんちく図面が伝える世界(武蔵野大)▽トリトン村を救え!~奪われた村の紋章~(日大)▽さらさらアート(共立女子大)▽あかりさがし(同)。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【シンポジウム】居住空間としての軍艦島とは? @東京電機大 2/27  東京電機大学は27日、長崎県の軍艦島をテーマにしたシンポジウム「歴史遺産〈軍艦島〉高密度立体都市空間における居住空間~環境創造への人間の知恵と工夫~」を、東京都足立区の東京千住キャンパスで開く。これにあわせて20日から28日まで、同キャンパスで「阿久井研究室による軍艦島実測デザインサーベイ」と題した軍艦島の模型なども展示する。  シンポジウムでは、同大の阿久井喜孝名誉教授が100年前のRC造建築物群を居住空間として読み解き、当時の住民た… Read More
  • 【東北建設業青年会】震災後「最前線で活躍」の建設業、イメージ好転 東北工業大学生と意見交換  東北建設業青年会(吉田昌平会長)と東北工業大学の学生との意見交換会が1月28日、仙台市青葉区の宮城県建設産業会館で開かれた=写真。学生の大半が東日本大震災前、建設業に対して「きつい、汚い」といったマイナスイメージを持っていたが、震災後は建設業の役割やインフラ整備への理解が進み、土木を学ぶきっかけになったことが分かった。青年会メンバーからは、今後、就職活動の本番を迎える学生に企業を選択する際のアドバイスなどが行われた。  この日は、吉田会… Read More
  • 【京女×鹿島】京都女子大新図書館のアイデアコンペ 最優秀は「卵型個室」の提案  京都女子大学と鹿島は19日、京都市東山区の同大学で新図書館新築工事のアイデアコンペを開いた。新図書館1-2階のカフェに設置してほしい機能について学生がプレゼンテーションした。化粧室の設置など女学生ならではの要望が多く、松田康史工事事務所長は「大変参考になった。できるところは工事に反映していきたい」と話した。写真は最優秀賞を受賞したDグループと林忠行学長。  同コンペは、新図書館を建設するに当たり学生の意見を反映するために4月から開始し… Read More
  • 【公開シンポ】国際競争力求められる大学キャンパス 学内建築を発信せよ 日本の大学ではキャンパス整備に多額の投資が行われているにもかかわらず、歴史的な重層化に必ずしも成功していないと指摘されている。国際競争力のある魅力的な大学キャンパス整備に何が求められているのか。日本学術会議土木工学・建築学委員会は22日、公開シンポジウム「我が国の大学等キャンパスに国際競争力はあるか」を東京都内の日本学術会議講堂で開き、建築家の仙田満委員長を始めとする多くの専門家が参加し大学キャンパスの未来を語り合った=写真。  建築家の香… Read More
  • 【UIA-HYP Cup2015】最優秀賞は佐野勇太さんの「SHIBUYASCAPE」 天津大ら主催の学生コンペ  中国の天津大学などが主催するUIA公認学生コンペティション「UIA-HYP Cup2015」で、メルボルン大学で建築デザインを学ぶ佐野勇太さんが最優秀賞を受賞した。「UIA-HYP Cup2015」は「トランスフォーメーション(変形)」をメーンテーマに掲げ、世界各地から文化、地形、景観、気候などに言及した提案を524組が応募した。画像は佐野さんの作品「SHIBUYASCAPE」。  佐野さんの作品「SHIBUYASCAPE」は、東京・渋… Read More

0 コメント :

コメントを投稿