2014/06/23

【建築士会】建築士の活性化と未来語り合う 関東甲信越ブロック会青年会

関東甲信越建築士会ブロック会青年建築士協議会(森大樹会長)は19日から21日にかけて、東京都江東区のホテルイースト21で東京大会を開いた。20日に開かれた全体会議であいさつに立った森会長は「大会により多くの会員と広く情報を共有し、建築士会の発展と未来の風を感じてもらいたい」と述べた=写真。

 また、大会を共催した東京建築士会の中村勉会長は「青年会は建築士の役割と未来について一番真剣に語り合っている。各地域の人たちとワークショップなどの活動に取り組むには若い力が不可欠であり、今大会の活動をヒントに、各支部、地域会で力を生かしてもらいたい」と期待を込めた。
 続いて日本建築士会連合会の三井所清典会長は「各地域の力が合わさることが日本建築士会連合会全体の力になり、それが日本の力になる。今後、さらに皆さんの力を各地域で発揮し活躍してもらいたい」と語った。
 大会ではテーマとして「未来を走れ、織りなせ、動かせ~今、ひとつになる~」を掲げ、各都県の青年建築士による実践活動報告と表彰、建築士会の役割についてのパネルディスカッションや建築士会の活性化についての討論などを開催。建築士の未来について活発に語り合った。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【富士教育訓練C】職人の“心”育てる施設、全館建て替えを! 内田祥哉東大名誉教授ら「募金支援団」が視察 富士教育訓練センター(静岡県富士宮市)の全面的な再整備計画を後押ししようと、学界や建築界などの著名人らが結成した「募金支援団」(代表・内田祥哉東大名誉教授)が4日、同センターを訪れ、施設の現状や実習風景を視察した=写真。  視察会に参加したのは、内田代表ら14人。センターの概要説明の場で、運営主体である全国建設産業教育訓練協会の才賀清二郎会長は「施設は建設から50年以上がたっており、耐震性の問題も抱えている。まずは宿泊棟と共用棟を建て替える… Read More
  • 【茨城建協】県内初! 普通科高校のインターンシップ受け入れ 学校にも理解を 茨城県建設業協会(岡部英男会長)は、3日から5日まで県立桜ノ牧高校常北校(城里町)の普通科3年生2人のインターンシップを受け入れている。4日に秋山工務店(水戸市、秋山進社長)が受注している見川四丁目宅地造成工事の現場(同市)で、同社社員の指導を受けながら擁壁の測量や墨出しなどの実習を実施した。秋山社長によると「普通科の生徒受け入れは県内初。おそらく関東でも初めてではないか」としている。写真は測量を体験する様子。  生徒は3日、同社が受注した… Read More
  • 【スポーツGOMI拾い】横浜市保土ヶ谷区での大会、建設業2者は入賞逃す 和田町商店街協同組合チーム和田町(会長・工藤圭亮昭和建設社長)は1日、横浜市保土ヶ谷区の和田一丁目公園で「スポーツGOMI拾い大会inわだまち」を開いた。横浜建設業協会保土ヶ谷区会(渡邊伸幸区会長)、チーム徳徳建(片保雄一社長)など建設業界を含む17チーム78人が参加。炎天下の中、約41kgのゴミを拾い集め、町の環境美化を図った。  同競技はチームで力を合わせ、制限時間内に定められたエリア内でゴミを拾い、その質と量をポイントで競い合う。20… Read More
  • 【技能五輪】「LAN、ファイバー敷設では負けない」 島瀬竜次選手(きんでん)らサンパウロへ! 11日から16日までブラジル・サンパウロで開かれる第43回技能五輪国際大会に向け、出場選手45人が6日未明に現地へ出発した。これに先立ち5日には皇太子殿下が選手を接見されたほか、菅義偉内閣官房長官らを選手たちが表敬訪問した。代表選手6人が記者会見に臨み、きんでんの島瀬竜次選手=写真中央=は「緊張するだろうが、自分の作業に徹して金メダルを取りたい」と意欲を示した。  情報ネットワーク施工の職種に出場する島瀬選手は「大会に向けた訓練では、前回大… Read More
  • 【キッズデザイン賞】サテライト保育や子連れ出勤支援の積水ハウスと乃村工藝社が優秀賞 NPO法人キッズデザイン協議会(和田勇会長)は3日、第9回キッズデザイン賞受賞作の中から特に優秀な36作品を決定し、表彰した。 このうち、子どもの産み育て支援デザイン地域・社会部門で、“サテライト保育”を採用した積水ハウスと高砂福祉会の「江東湾岸サテライト SMART NURSERY SCHOOL 本園 テニスの森キャンパス」が優秀賞(少子化対策担当大臣賞)、三井不動産と安藤ハザマ、丹青社、チームラボ、コトブキの「三井ショッピングパークらら… Read More

0 コメント :

コメントを投稿