2014/06/12

【あかりコンペ】「身体にちかい明かり」テーマに新しい照明を 7月31日締切

日本建築家協会(JIA)と大光電機(前芝辰二社長)は第8回建築家のあかりコンペの募集を開始した。「身体にちかい明かり」をテーマに、LED(発光ダイオード)による照明器具の小型化、ポータブル化などを踏まえた新しい照明の提案を求める。エントリー締切日は7月31日。8月下旬に1次審査を実施、9月27日のJIA建築家大会2014岡山で最終審査し最優秀賞ほか各賞を表彰する。

 資格要件として、設計業務に携わる建築士またはJIA会員・準会員、準会員入会予定者であることを求める。参加費は無料。審査委員長は建築家の妹島和世氏、特別審査員に芦原太郎JIA会長が参加する。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【トラフ建築設計】建築ベースの多彩な「100の思考」を展示 12/11まで@TOTOギャラリー・間  インテリアや展覧会の会場構成から家具、プロダクトデザインまで、建築にとどまらない幅広い領域でデザイン活動を展開する建築ユニット、トラフ建築設計事務所の展覧会「インサイド・アウト」が、東京・南青山のTOTOギャラリー・間で開かれている。  ホテルの小さな客室のリノベーションをきっかけに、鈴野浩一氏と禿真哉氏によって設立された同事務所は、2004年の活動開始以来200を超える作品を手掛けてきた。広範な活動はあくまで建築的な思考をベースとしな… Read More
  • 【日本建築学会】「いま建築家とは?」 切実に問い30年後を考える「パラレル・プロジェクションズ」  30年前に生まれた建築関係者が30年後の都市と建築を議論し、これを実現していくための協働のあり方などを提起しようという「パラレル・プロジェクションズ」が1日から10日にかけて、東京都港区の建築会館ホールで開かれた。1980年代生まれの建築関係者約140人が集い、13チームに分かれて総計100時間にも及ぶセッションでは、参加者それぞれの実践に基づく展示とディスカッションが並行し交錯する、従来にないかたちでのまさにパラレルでフラットな議論の… Read More
  • 【展覧会】ブラジル建築界をリードするパウロ・メンデス・ダ・ローシャ展 11/6まで@GAギャラリー  GAギャラリーは、ブラジルを代表する建築家、パウロ・メンデス・ダ・ローシャの展覧会を、東京都渋谷区の同ギャラリーで開いている。写真は『ブラジル彫刻美術館』  同氏はコンクリートの力強く美しい、質の高い建築でブラジル建築界を長くけん引してきた。主な作品にサンパウロ・アスレチック・クラブ、大阪万博ブラジル館、ジャラグア・ビル、ブラジル彫刻美術館(MuBE)など。2006年にはプリツカー賞を受賞している。 会期は11月6日まで(期間中無休)。… Read More
  • 【本】建築空間に調和する「いす」の存在感 コトブキシーティングが100周年で『学校建築とイス』刊行  東京大学の安田講堂には、1136脚のいすが据え付けられている。列端の座席の肘掛けには東大の校章が鋳造されており、創建当時のイメージを保っている。重厚な歴史を感じさせる写真から本書は始まる。  教育施設や劇場・ホールなどのいすを数多く手掛けてきたコトブキシーティングは、100周年記念事業の一環として記録写真のアーカイブを進めていたが、その作業の過程で生まれたのが本書だ。 建築物の竣工写真は、世に数多く存在するが、その施設に設置されたいすに… Read More
  • 【大高正人】仕事と可能性に迫る展覧会「建築と社会を結ぶ 大高正人の方法」 10/26から  文化庁の国立近現代建築資料館(東京都文京区)は、建築家・大高正人の仕事の全体像を紹介し、求めた建築の可能性に迫る展覧会「建築と社会を結ぶ 大高正人の方法」を26日から開く。会期は2017年2月5日まで。期間中、広島市と福島県三春町、東京都港区でシンポジウムも3回行う。  大高正人は、戦時下の1944年に東京帝国大学建築学科に入学し、外来講師だった前川國男に師事。卒業と同時に正式所員となり、戦後派スタッフの中心としてプレモス72型や晴海高… Read More

0 コメント :

コメントを投稿