2014/06/11

【BIM】活用の極意は「何でもできるが、すべてはしない」 シェルパ・高松代表

高松稔一代表(株式会社シェルパ)
「何でもできるが、すべてはしない」。シェルパの高松稔一代表は、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)活用の極意をそう語る。長年にわたり多くのプロジェクトをBIMを使って支援してきた高松氏だからこそたどりついた考え方だ。その経験から、BIMを活用して挫折しかけた場合、大きく分けて2つの要因があると分析する。

 1つは「得たい成果を明確にせずに取り組んでいること」。例えば、BIMモデルを使って数量を算出する場合、「すべてをBIMでやろうとすれば徒労に終わる」。手で拾う方が早い部分や、少額のため厳密に算出する意味が薄い部分もあるからだ。算出の目的が概算であれば、「型枠・鉄筋・コンクリートなどの躯体(約4、5割)を正確に出せばいいのではないか」とみる。同社では、数量算出にBIMを使う範囲を、基本的に建築関係22工種のうち16工種(約7割)に絞っている。

FMにつながるBIM総合図
得たい成果は、企業によってさまざまだ。シェルパでは、QCDSEという基本に立ち返って、各企業に改善したい項目をヒアリングし、「BIMを使うことがベストだと思える部分を取捨選択する」とともに、「他のツールも活用してハイブリッドで解決を目指す」というスタイルをとる。BIMのシーズからは思ってもみないニーズも出てくる。
 得たい成果に合わせて、モデルの詳細度(LOD)も変わってくる。「日常生活で食事や旅行の目的に合わせて、店や行き先のグレードを変えるのと同じだ」という。シェルパでは5段階のLODを数値化しているという。
 BIM活用でぶつかるもう1つの壁は、「モデルデータの受け渡し」。この点については、国土交通省官房官庁営繕部が2013年に冊子『建築コスト研究』に寄稿した「官庁営繕事業におけるBIM導入の試行等」の中で、「BIM導入・活用における課題」の1つとして指摘し、受け渡し時の混乱を避ける方法として「BIMモデルの説明書」の必要性に言及している。
 高松氏は、こうした説明書をつくることで、「使う側が受け取ったモデルを数値的に判定できる」と話す。また、モデルをつくる側にとっても、「工場のライン管理のように、パーツごとに合否判定を行い、オペレーターごとのモデリング速度などのカイゼンにもつながる」という。
 各企業がBIMを活用する際は、建物用途別や構造別の「部品倉庫」を事業所別に詳細度を分けて整備するといった地道な作業も必要。しかし、「少々面倒なことも考えながら、できるところからホップした企業が、ステップ、ジャンプしている。こうした取り組みを支援したい」と語る。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • JIAが「BIMガイドライン」を策定 導入時の検討課題を明示 ある企業のBIM研修 日本建築家協会(JIA)の設計環境改革委員会IPD-WG(藤沼傑主査)は「JIA BIM ガイドライン」をまとめた。設計計画支援ツールと建設計画支援ツールの2つの側面を持つBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)に対し、設計者の視点から、設計事務所がBIMを導入する際に検討すべき課題に始まり、設計者から見たBIMに期待するもの、期待すべきものを網羅的に俯瞰した。この中では、「BIMの導入は、建設プロジェク… Read More
  • 世界初の連結型蓄熱槽でピーク電力55%OFF 東京電機大の千住キャンパス 校舎内のシャフトに設けられた蓄熱槽 東京電機大学は、東京千住キャンパス(東京都足立区)にヒートポンプ蓄熱システムと最先端の省エネルギー技術を使い、ピーク電力を55%削減することに成功した。夏季にピーク電力を迎える平日の昼間2時の7月の開校日平均実績は1500㌔ワットで、蓄熱システムを導入しなかった場合の試算と比べると約40%減、約1000㌔ワット減り、キャンパス全体に施した各種エネルギー技術を導入しなかった場合と比べると約55%減、約190… Read More
  • 海外のBIM最前線! 豪州・アーキテクタス社の場合 シドニーのブライ通りに建設されたオフィスビル 「数年後にオーストラリアでは設計者の大半がBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を使っているだろう」。同国を代表する組織設計事務所のアーキテクタス社でアソシエート・ディレクターを務める建築家のロッド・ペリー氏は、そう強調する。背景には、サスティナブルデザインへの要求拡大がある。日本国内では生産合理化の手法として注目されているBIMだが、海外では「環境性能を把握する重要な手段」にな… Read More
  • 一気通貫でBIM活用 大林組の「(仮称)青山大林ビル新築工事」 BIMを活用して建設が進む青山大林ビル 東京・表参道沿いに立地し、“ハナエ・モリビル"の愛称で親しまれてきた青山大林ビルが装いも新たに生まれ変わろうとしている。大林組が独自に開発した数多くの最先端技術を惜しみなく投入し、その施工に当たっては、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)のデータをフル活用している。初採用の技術でも3次元の仮想空間上で施工手順などを詳細に確認できるため、森田康夫所長は「BIMを設計から施工まで一気通貫… Read More
  • BIMモデルをエラーチェックするソフト エーアンドエー アプリケーション画面 エーアンドエー(東京都千代田区)は、IFC(インダストリー・ファンデーション・クラス)形式のBIMモデルを多角的に検査して設計ミスを防ぐ「Solibri Model Checker(ソリブリ・モデルチェッカー)日本語版」を販売する=写真。 モデルチェッカーは、意匠・構造・設備の干渉や柱・梁と壁の隙間などの形状エラーを発見するだけでなく、車いすや高齢者の通行を考慮して、ドア幅、スロープ勾配、階段の蹴上げ・踏み面寸法などに… Read More

0 コメント :

コメントを投稿