2014/06/24

【JIA出前講座】答えはひとつじゃないよ! 小中学生、まちづくり実習で学ぶ


日本建築家協会(JIA)近畿支部兵庫地域会(長尾健地域会長)は、小・中学生を対象にした出前講座事業を積極展開している。13日には神戸市兵庫区の市立明親小学校で、21日には同市東灘区の私立灘中学校で段ボール製9立方cmの立方体(T-CUBE)を用いたまちづくりの実習を行った。受け入れる学校側は、広い視野や集団で考えることの習得、職業理解を深める一助となることなどを求めており、子どもたちからも好評のようだ。写真は明親小学校での様子。

 この事業は、建築に対する親しみを持ってもらうと同時に、他者と協力してコミュニティーを形成することの難しさを教えるために、2010年度から開催している同協会の看板事業のひとつ。T-CUBEを1.8m3の個人空間に見立てて構築。5-6人1組で協力して90×43cmの敷地にそれぞれのT-CUBEと共用のT-CUBEを配置し、一つの村を形成する。
 中心となって携わっている八木康行前地域会長は「まちができていくプロセスや社会と個人がどうかかわっているのか体験してほしい。これは建築の原点であり、少しでも建築に興味を持ってもらえたらうれしい」と話す。
 13日の明親小学校では、6年生4クラス127人を対象に開いた。協会所属の建築士ら24人が講師として参加した。参加児童は敷地内の池に橋を架けたりして、自分たちの村づくりを楽しんだ。

灘中学校での様子
灘中学校では、選択制の土曜講座の一環として、2・3年の11人が参加。JIA会員4人が指導にあたった。採光を考慮して施設配置するなど、高度な作品ができ上がった。
 長尾地域会長は「明親小ではパーソナル空間だけでなく、外部とのつながりもよく考えてくれた。グループでよく話し合い、協調してできていた。灘中では、窓ひとつ開けるにしてもしっかりした理論があり、勉強させられる部分が多かった。建築は答えがひとつではないということがわかってもらえたと思う」と感想を述べた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【道建協】愛知の中学生が直撃取材! アスファルト舗装は花粉症の原因なのか!? 都会で花粉症になりやすいのはアスファルト舗装が原因。愛知県の中学生3人が15日、こうしたことを調べるため、日本道路建設業協会を訪れた=写真。  この中学校では、日常生活や教科学習の中から個人テーマを設定し、中学校3年間を通じて専門家への取材や施設を見学して問題を追求する学習「ライフワーク」を実施している。道建協を訪問した3人のうち1人は、「アレルギーになる人ならない人」をテーマに設定し、「日本の花粉症をゼロ」にするための方法を考察している。… Read More
  • 【建災防】「命綱GO活動」を今年も展開 安全帯100%着用、親綱適正設置を呼びかけ 大阪労働局(中沖剛局長)は、墜落災害防止に向けた「命綱GO(いのちつなごう)活動」を今年度も展開する。建設業労働災害防止協会(建災防)大阪府支部(蔦田守弘支部長)が協賛している。  同活動は、2014年度にスタートした。「命綱使ってつなGO大切な命」をスローガンに、安全帯着用の確認や使用状況点検、安全帯取り付け設備(親綱)の適正な設置--などを展開している。 15年度も引き続き安全帯100%着用を呼び掛けるほか、墜落災害で大きなウエー… Read More
  • 【下水道協会】331企業・団体が出展! 「下水道展’15東京」7/28~31@東京ビッグサイト 日本下水道協会(曽小川久貴理事長)は、7月28日から31日にかけての4日間、東京都江東区の東京ビッグサイトで、「下水道展’15東京」を開く。「日本発! くらしを支える底力」をテーマに掲げ、8万人の来場者を見込む。2018年の国際水協会世界会議(IWA)の日本開催が決まっているほか、国土交通省水管理・国土保全局下水道部の新下水道ビジョンでも、国際競争力のある技術開発と普及展開がうたわれるなど、水ビジネスの国際的な状況も変化している中、出展規模… Read More
  • 【ダム写真】ダム協コンテスト表彰式 季節や天候で表情変える魅惑の被写体 日本ダム協会のホームページ写真コンテスト(D-shot contest)入賞作品展示会が8月31日まで、埼玉県秩父市の荒川水系・浦山ダム防災資料館「うららぴあ」で催されている。11日には隣接する水資源機構荒川ダム総合管理所でオープンセレモニーが開催され、表彰式、審査講評、交流会が行われた。  第12回となる今回のコンテストには231点の応募があり、2月に選考。最優秀賞1点、優秀賞5点、入選9点が選ばれた。 表彰式では土木写真家の西山芳一コン… Read More
  • 【日合協】「いきいきAS女子」20人を紹介! 機関誌4月号は女性特集 日本アスファルト合材協会(磯昭男会長)は、同協会が発行する機関誌『アスファルト合材』の4月号で、プラントで活躍する女性を特集している。「いきいきAS女子」として20人を紹介した。 日合協の『アスファルト合材』では、1999年4月号で、会員の女性従業員8人を紹介したことがある。今回は、それ以来の女性特集となる。  プラントで活躍する女性を「いきいきAS女子」と命名し、インタビューや職場の写真などを掲載した。インタビューでは、職場に就いたきっか… Read More

0 コメント :

コメントを投稿