2014/06/03

【災害ナビ】関東建設青年会議の合同防災訓練 Facebookで情報連絡

持ち寄った支援物資の前で、整備局と青年会議のメンバー
関東建設青年会議(斉藤和美会長)は1日、全国建設青年会議所属団体で初の試みとなる、フェイスブックを活用した7県合同情報伝達型防災訓練を実施した。情報伝達に、フェイスブック上に作成した「災害ナビ」を使用し、首都直下地震を想定して訓練。関東に拠点を構える企業が土のうやカラーコーンなど救援物資を積み、埼玉県滑川村の武蔵丘陵森林公園(災害対策本部)に集結した。関東地方整備局企画部と宇都宮国道事務所も参加し、連携を深めた。

 訓練は、午前5時10分に相模湾沖に震度7強の巨大地震が発生し、被災した関東南部の支援に向かう想定で実施した。支援物資の情報を「災害ナビ」に投稿し、社会貢献委員会(國方広一郎委員長)が情報を整理した上で斉藤会長が集合を指示。午前7時50分ごろに各社移動を始め、午後1時までに集合した。
情報連絡では、携帯電話を使用せず、フェイスブックのみを使用した。移動中も道路の状態を「災害ナビ」に投稿し、本部が状況を把握した。

災害ナビの画面
栃木県では、宇都宮国道事務所の道路パトロールカーが企業の車両2台を先導。高速道路で物資を緊急輸送する際の有力な手法となるだけに、より実践的な訓練となった。
 終了後、斉藤会長は「われわれ若手が会社を経営する間に首都直下地震が発生する可能性が高い。日ごろから訓練を積み重ねることが大切」と意義を述べた上で、「一般の道路利用者にも『災害ナビ』を役立てたい。情報開示のあり方を検討していく」とさらなる工夫を加える考えだ。
 訓練を行ったのは、同会議に所属する栃木、群馬、茨城、千葉、埼玉、山梨、神奈川の7県の企業。同会で培った横の連携とフットワークの良さを生かし、各県建設業協会の枠組みを超えた合同訓練が実現した。
 参加した石橋良啓関東整備局企画部長は、「災害時に地域の建設業が果たす役割は大きい。皆さまの発意で都県を越えた訓練を実施でき、大変心強く思う。災害に備え、ステップアップして取り組んでほしい」と期待を込めた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【神建協横浜】建設業はイマジネーション! 関東学院大生に施工演習、足場組み立て体験も 神奈川県建設業協会横浜支部(松尾文明社長)は4月28日、関東学院大建築・環境学科との交流事業を開いた。同学科の4年生約20人が松尾工務店JVが施工中の「金沢区総合庁舎新築工事(第1工区建築工事)」の鉄骨・躯体の現場を視察。足場組み立ても体験し、ものづくりの素晴らしさや感動の一端を感じてもらった=写真。  3年生を対象に4月17日に開催した「鉄骨建て方研修」に続く施工演習となった。大越巨所長ら松尾工務店の現場担当者が事業概要を始め、進捗状況、… Read More
  • 【栃木建協】『Bratto』5月号は女性活躍、若手育成特集! グルメ紹介記事も☆ 栃木県建設業協会(渡邉勇雄会長)は、一般県民向けフリーペーパー『Bratto(ぶらっと)』5月号を作成した=写真。建設業における若手人材の育成や女性が活躍できる環境整備に向けた特集記事のほか、会員によるグルメ紹介コーナーを充実させ、県民に対して親しみやすい構成にした。5月に県庁など行政機関、道の駅、銀行、学校などに設置し、県内全域で7000部を配布する。  フリーペーパーは春と秋の年2回発行し、今回が7号目となる。「とちぎを楽しもう」をサブ… Read More
  • 【けんせつ小町】ピンバッジ付けて誇らしく! 活躍と認知度向上目指し日建連が作成 日本建設業連合会(中村満義会長)は、「けんせつ小町」の愛称と建設現場で働く女性の認知度向上のため、ピンバッジを作成した。「けんせつ小町」のロゴマークをあしらっており、1500個を作成した=写真。28日の理事会で全理事に配布するとともに、懇親会に参加した女性にも配布した。 ◆女性建設マスター・関塚光子さん(関塚造園土木)が瑞宝単光章を受章 政府が発表した2015年春の叙勲で、関塚造園土木(東京都青梅市)の関塚光子社長が瑞宝単光章(専門工事… Read More
  • 【五十嵐川災害復旧】こんな工事をしています…住民、発注者、施工者をつなぐ拠点「いからし悠水館」開館 新潟県が進めている五十嵐川災害復旧助成事業の工事情報を発信する「いからし悠水館(ゆうすいかん)」が21日、開館した。オープニングセレモニーには、県三条地域振興局の大野昇地域整備部長や新潟県三条市の大山強一建設部長を始め、地元自治会の代表者、月岡保育所の園児らが出席。関係者でテープカットし、住民、発注者、施工者をつなぐ拠点施設の完成を祝った。  いからし悠水館は、同事業の施工者64社(4月現在)で構成する安全対策協議会が遊水地工事現場の近く(… Read More
  • 【倉庫リノベ研】芝浦地区に新ビジネスを! 特色生かし地域に密接な提案を図る 東京都港区の芝浦周辺は、2020年東京オリンピック・パラリンピックのベイ・ゾーン正面に位置し、JR山手線新駅の開設、リニア中央新幹線の東京都ターミナル駅計画、アジアヘッドクオーター特区計画など、今後、大規模開発が予定されている。倉庫街の歴史もあり、リノベーションの可能性を持つ施設が各所に点在している。イーソーコ総合研究所、ジョインテックスカンパニー、リソーコの3社が幹事企業として運営する倉庫リノベーション研究会の展覧会とフォーラム「若手建築… Read More

0 コメント :

コメントを投稿