2014/06/08

【BIM】設備系コンテンツ700個追加! オートデスクのrevit

直感的インターフェースの採用に踏み切る
「ユーザーの声を反映し続けることが当社の開発姿勢」と、オートデスクの近藤伸一技術営業本部ソリューションテクニカルスペシャルマネージャは力説する。4月から順次発売した建築・土木インフラ向けアプリケーションの新バージョンには、ユーザー目線の新機能が随所に盛り込まれた。

 市場投入したのは15製品。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の普及を背景に建築分野のアプリケーション数は拡充され、近年はCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)の流れを受け、土木向けも充実してきた。

設備系コンテンツは700個を追加
BIMソフト『Revit』では設計者の要望を受け、建築主へのプレゼンテーションをより効果的に演出する狙いから、スケッチモード機能が盛り込まれた。不足していた設備系コンテンツも700個近くを追加。高さ、幅、奥行きの視点から図面を判断したいとの要望から、タイプパラメータ編集機能と集計表機能も向上させた。
 構造系機能ではこれまで壁をパーツ化した場合、壁全体を対象に配筋が表示されてしまう状況であったが、最新版ではパーツ化した壁のうち、構造マテリアル要素に対して配筋がなされるよう改善された。ユニオンシステムの一貫構造計算ソフト『SS3』とのデータ連携も強化された。
 3次元モデルデータ導入の範囲が建築から都市、さらには地域に広がる中で、ユーザーに対する土木インフラ系アプリケーションの使い方を区分けして提案することにした。国土交通省のCIM試行プロジェクトが拡大する追い風もあり、ユーザーには計画段階に『InfraWorks』、設計段階に『Civil 3D』を提案。最新版では指で触って動かせる直感的インターフェースの採用にも踏み切った。
 そもそもデスクトップ製品ではあるが、将来的にタブレットでも動かせることをイメージした戦略的な仕掛けに他ならない。関連ソフトをパッケージ化した『Suite』シリーズを打ち出すなど、これまで同社は使われ方を意識した販売戦略を重要視してきた。「多様なユーザーの要望をどこまで集約できるか。実はそこが難しくなっている」と、近藤氏は打ち明ける。
 背景にはBIMやCIMの普及に伴い、「根っこの部分(活用目的)がユーザーの中で大きく異なり始めている」状況がある。ひたすら進み続けるパワーユーザーとともに、BIMやCIMの初心者も多数存在する。導入事例の拡大は業務の多様化を生み、それによってユーザーの求める範囲も内容も複雑化している。
 一歩先を見越し、アプリケーションのあり方を大きく方向転換することは「ユーザーを次のステージに導く意味で重要だが、余りにもかけ離れた最新のアプリケーションを出してしまうと混乱を招きかねない」。どこに目線を置くか。そこにBIMベンダーの色が出てくることは言うまでもない。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【BIM】照明設計は、もはや照度から輝度へ 解析ツール「ルミセプト」 照明設計は従来、机上面や床面が受ける照度(ルクス)を手がかりに行われてきた。近年では、床・壁からの反射光を含めて人間が感じる輝度(カンデラ)も重視されている。例えば机上はデスクライトで十分に照らし、部屋全体は間接照明などで必要最低限の明るさを確保するタスク・アンド・アンビエント照明のほか水平ルーバーや鏡面ダクトにより自然光を導入する場合などだ。ただ、輝度を把握するには、クロスや家具など多様な素材から反射してくる間接光の影響を考慮しなければな… Read More
  • 【現場の逸品】図面管理のタブレットアプリ「SPIDER PLUS」 申し込みはウェブで! レゴリス(東京都豊島区)の提供する図面管理・情報共有タブレットアプリ『SPIDER PLUS』(スパイダープラス)が専用ウェブサイトから申し込みできるようになった。これまではシステム導入が前提となり、同社は登録者を訪問して対応してきたが、申し込み件数の増加と全国からの問い合わせが増えていることから、ウェブ申し込みに切り替え、幅広くニーズを取り込む。  スパイダープラスは、大量の図面データをタブレットに取り込み、持ち歩くことが可能で、閲覧だ… Read More
  • 【現場の逸品】厳選21の測量プログラム搭載! カシオ土木測量電卓 カシオ計算機が土木測量専業電卓『fx-FD10 Pro』を発売した。関数電卓開発で培ったノウハウを駆使し、測量に役立つ21種類ものプログラムを搭載。現場の過酷な作業環境でも安心して使えるように耐衝撃性能に加え、防水や防じん性能も高めた。  関数電卓は携帯性にすぐれ、測量の現場でもすぐに計算が可能なことから、土木分野では測量機器とともに活用されている。土地の図面情報を計算する際に役立つトラバース計算や、道路を施工する際のカーブの計算にすぐれた… Read More
  • 【熱中症ゼロへ】気象情報役立てて安全な現場を 日本気象協会 平均気温の上昇から、ことしの夏も猛暑の日々が続くことが予想されている。そうした中、建設作業で最も気をつけなければならないものの1つが「熱中症」だ。日本気象協会(東京都豊島区、繩野克彦会長)は2014年度も「熱中症ゼロへ」プロジェクトをスタートさせた。「知って」「気づいて」「アクション」の予防サイクルを周知することで、「熱中症で死亡する人をゼロにする」ことを目指す。また、局地的なゲリラ豪雨の降雨状況などをスマートフォン(スマホ)で確認できると… Read More
  • 【現場の逸品】太陽光パネルを25年間安全に保持する取付金具  工場や倉庫の広大な屋根を有効活用する手段として、急速に普及している産業用太陽光発電。1度パネルを設置すれば、あまり手間をかけずに長期にわたり発電できることが魅力の1つだが、太陽電池の取り付けや維持管理には、野ざらしとなる金具類の耐食性や塩害・強風対策が求められている。 大型建築物の屋根施工などを手掛けるカナメ(本社・宇都宮市、吉原正博社長)は、工場・倉庫で多用される折板屋根など各種屋根に対応した太陽光発電専用の取り付け金具を開発し、台風… Read More

0 コメント :

コメントを投稿