2014/06/09

【建築カフェ】仙台の菊池佳晴さん 作り手とつながる場所に【記者コメ付き】

建築カフェ『ル・カフェ・ダコテ』店内で、建築家の菊池佳晴さん
「建築家との家づくりを楽しんでもらうため、敷居を下げて人を呼び込むためのツール。どんなお客さんが来るのか楽しみ」と語るのは、せんだいメディアテークの裏にある事務所の隣りに建築カフェ『ル・カフェ・ダコテ』をオープンさせた建築家の菊池佳晴さん(菊池佳晴建築設計事務所代表)。
【執筆者から: 建築家との家づくりを望む施主の中には、敷居の高さを感じる人もいる。事務所・カフェともに開放的な全面ガラスで、中の動きが見える。一度のぞいてみてはいかがだろう】


 山形市にある東北芸工大卒業後、羽田設計事務所に約9年間勤務し、ふるさとの仙台市に戻り、都市建築設計集団/UAPPを経て、震災後の2011年4月に独立。「心地良かったり、楽しく感じられる豊かな場所を必ずつくる」ことにこだわって設計活動を展開しており、家の中で家族写真を撮るような雰囲気を持つ『STEP PHOTO STUDIO』は13年度グッドデザイン賞を受賞した。
 フランス語で「隣りのカフェ」という意味を持つ建築カフェは当初、「打ち合わせの場所くらいに考えていた」という。店内には模型や建築雑誌が並ぶ中、大学の同級生だったという左官職人が手掛けたという作品が目を引く。忙しい合間を縫いながら“楽建”というレクチャーも開催。「ものづくりに携わる人たちがつながる場所にしていきたい」と穏やかに語る。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【東京駅】丸の内駅舎をもっと見やすく 駅前換気塔2基を切下げ 2つの換気塔を切り下げる  首都東京の“顔"をもっと見やすく--。東日本旅客鉄道(JR東日本)は、昨年10月に保存・復原工事が完了した東京駅丸の内駅舎(重要文化財指定)の前にある2基の換気塔を切下げる。「駅=街『Tokyo Station City』」として進めている東京駅周辺地区の都市空間整備の一環として、駅周辺地区の景観に配慮し、丸の内駅舎前空間の見通しを良くするのが狙い。設計はジェイアール東日本コンサルタンツ・ジェイアール東日本建… Read More
  • 【開館】地域育む“まちの寄合所" 加須の不動岡コミュニティC  埼玉県加須市が、不動岡図書館跡地に建設を進めていた「不動岡コミュニティセンター」が4月24日に開館した=写真。“まちの寄合所"をコンセプトに、地域コミュニティーの核施設として、不動岡の歴史や伝統、未来を継ぎ育むことを目標にしている。設計は松田平田設計。施工は建築工事を三ツ和総合建設業協同組合・小澤建設JV、電気設備工事を那須電機工業・埼玉電機JV、機械設備工事を加藤工業・小島水道工業JVが担当した。  施設は、コミュニティセンターと公… Read More
  • 【Kスタ宮城】楽天が2187席増設 日綜産業のシステム導入  日綜産業の観覧席「スタジアムシリーズ」が、日本プロ野球パシフィック・リーグの初制覇に向けてまい進している東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地「クリネックススタジアム宮城(Kスタ)」に増設された特設スタンドに全面採用、好調なチームを応援しようと球場に詰めかける多くのファンの新たな受け皿となっている。  イーグルスは今季、エース・田中将大投手や新たに加入した外国人選手の活躍などで、首位を独走。9月17日現在、2位と8ゲーム差のマジック9と… Read More
  • 【賃貸住宅】「壁に色を塗ってもOK!」原状回復を免除するカスタマイズUR 自分で棚を取り付けたり、色を塗ったりできる  都市再生機構は、新たな団地リノベーションの取り組みとして、自分好みに簡単にカスタマイズできる「カスタマイズUR」プロジェクトを始動する。都内にある3つの賃貸住宅を対象に、入居者が好みに合わせて壁紙を張ったり、色を塗ったり、棚を取り付けたりできる壁をリビング・ダイニングに設ける。賃貸住宅の多くが原状回復を原則としている中、その部分の原状回復義務を免除する。  プロジェクトでは、建築設計やリノ… Read More
  • 「東京抜きの建築」を考える くまもとアートポリスが25周年シンポ 伊東氏、アドバイザーの曽我部昌史氏(左から) 国内外から注目されるプロジェクトを生み出してきた熊本県の「くまもとアートポリス(KAP)」活動が25周年を迎えた。バブル経済の最盛期にスタートした後、景気低迷期に入ってプロジェクト数は減少したものの、都市・建築文化の向上に貢献し続けている。東京都港区の伊東建築塾神谷町スタジオで開かれたシンポジウムでは、空間ではなく時間の概念を取り入れた建築・都市デザインの必要性や東京と地方の関係など、KAPだけ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿