2014/06/30

【安藤忠雄】「生きた建築ミュージアム」継承 大阪商工信金の新本店ビル

大阪商工信用金庫(大阪市中央区、小林良彦理事長)は、新本店ビルの建設に着手する。現在同ビルの設計を、安藤忠雄建築研究所に委託して進めている。既存建物の屋上部にある建築家・今井兼次がデザインしたレリーフを保存再生しながら、ガラス張りの現代的な建物に生まれ変わるという。解体工事は竹中工務店が担当、解体後引き続き竹中工務店・鴻池組JVで本体工事に着手する予定だ。2016年12月の供用開始を目指している。写真は解体に着手した本町ビル。

 大阪市中央区本町2にある現在の「本町ビル」を解体、同信金の本店ビルとして建て替える。日本建築協会発行の『建築と社会』によると本町ビルの規模は、SRC造地下2階地上9階建て延べ約1万5000㎡。東洋紡の子会社だった東邦商事(現東洋紡不動産)の社屋として建設され、日建設計工務(現日建設計)が設計、大林組の施工で1961年に完成した。

竣工当時のフェニックス(『建築と社会』1961年7月号掲載、日本建築協会提供)
屋上には“日本のガウディ”と呼ばれた今井兼次がデザインしたモザイクタイル貼りのレリーフ「フェニックス」があるほか、東北側外壁部(1-2階の間)には彫刻家・植木茂の手による石彫レリーフがあしらわれていることから、大阪市が都市魅力を発信する取り組みの一環で実施している「生きた建築ミュージアム」のひとつにも選ばれている。
 新本店ビルの設計は、安藤忠雄建築研究所が担当。同信金によると規模は地下2階地上12階建て、外観はガラス張りで開放的なイメージを演出する。構造や延べ床面積などは現在も検討中で、現時点でまだ確定していないという。屋上部のレリーフは解体後、新本店ビルの西側に設けられる予定のパブリックスペースに設置し市民に公開するなど、「旧建物の遺産の継承を図る」(同信金)方針だ。
 8月ごろから解体工事に本格着手し、15年2月めどに終了。同年4月から新築工事に着手、1年半の工期で建設し16年12月の供用開始を目指す。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【賃貸住宅】「壁に色を塗ってもOK!」原状回復を免除するカスタマイズUR 自分で棚を取り付けたり、色を塗ったりできる  都市再生機構は、新たな団地リノベーションの取り組みとして、自分好みに簡単にカスタマイズできる「カスタマイズUR」プロジェクトを始動する。都内にある3つの賃貸住宅を対象に、入居者が好みに合わせて壁紙を張ったり、色を塗ったり、棚を取り付けたりできる壁をリビング・ダイニングに設ける。賃貸住宅の多くが原状回復を原則としている中、その部分の原状回復義務を免除する。  プロジェクトでは、建築設計やリノ… Read More
  • 「東京抜きの建築」を考える くまもとアートポリスが25周年シンポ 伊東氏、アドバイザーの曽我部昌史氏(左から) 国内外から注目されるプロジェクトを生み出してきた熊本県の「くまもとアートポリス(KAP)」活動が25周年を迎えた。バブル経済の最盛期にスタートした後、景気低迷期に入ってプロジェクト数は減少したものの、都市・建築文化の向上に貢献し続けている。東京都港区の伊東建築塾神谷町スタジオで開かれたシンポジウムでは、空間ではなく時間の概念を取り入れた建築・都市デザインの必要性や東京と地方の関係など、KAPだけ… Read More
  • 【開館】地域育む“まちの寄合所" 加須の不動岡コミュニティC  埼玉県加須市が、不動岡図書館跡地に建設を進めていた「不動岡コミュニティセンター」が4月24日に開館した=写真。“まちの寄合所"をコンセプトに、地域コミュニティーの核施設として、不動岡の歴史や伝統、未来を継ぎ育むことを目標にしている。設計は松田平田設計。施工は建築工事を三ツ和総合建設業協同組合・小澤建設JV、電気設備工事を那須電機工業・埼玉電機JV、機械設備工事を加藤工業・小島水道工業JVが担当した。  施設は、コミュニティセンターと公… Read More
  • 【奈良】無添加住宅が「無電化住宅」に着工 太陽光と井戸で災害時も生活  無添加住宅(本社・兵庫県西宮市、秋田憲司社長)は9月30日、奈良市で電気と水を自給自足する「無電化住宅」に着工した。太陽光発電と敷地内の井戸をフル活用する。フォークリフト用の蓄電池や井戸水を使ったクーラーなどを取り入れ、電気や水道が災害で途絶しても生活できるようにする。  この住宅は、太陽光発電システムで自家発電し、フォークリフト用のバッテリーで蓄電するほか、敷地内に掘った井戸水をクーラーに活用したり、ペレットストーブの排熱を利用した… Read More
  • 【開業!】12月9日 東北道上りに新SA「那須高原」  東日本高速道路会社は、栃木県那須町でリニューアル工事を進めている東北自動車道のサービスエリア『ドラマチックエリア那須高原(上り線)』を12月9日にグランドオープンする。  昨年12月に開業した下り線の施設に次ぐ店舗で、今回で同地区のドラマチックエリアが完成する。  上り線の商業施設の建築面積は1395㎡。ロイヤルリゾート那須の立地を踏まえ、人と自然、人と人の交流を紡ぐ「高原リゾート」を目指し、施設前面には高原を走るトロリーバスをシ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿