2014/06/17

【砂防】砂防事業の“語り部”吉友嘉久子さん 赤木賞受賞を祝う

富山市在住で立山砂防女性サロンの会のアドバイザー、吉友嘉久子氏が砂防界のノーベル賞といわれる赤木賞を受賞したことを祝う会が15日、富山市内のホテルで開かれた。

 野上浩太郎国土交通副大臣や石井隆一富山県知事、大久保駿全国治水砂防協会副会長、大野宏之国交省砂防部長など砂防関係者のほか、立山砂防女性サロンの会の会員ら約300人が出席。砂防の重要性を広く発信し続けてきた吉友氏の功績をたたえ、一同で受賞を祝った。
 野上副大臣、石井知事らの祝辞に応えて吉友氏は「これからも砂防事業の重要性を学びながら、“語り部”として、サポーターとして頑張っていきたい。それがわが立山の世界遺産登録へ通じる道だとも思う」と力強く信念を語った。
 同日には国土交通省立山砂防事務所主催の土砂災害防止講演会も開かれ、赤木正雄博士の実兄の孫で、赤木正雄展示館の館長を務める赤木新太郎氏が「砂防への熱きおもい」、大野砂防部長が「土砂災害とその対応」、吉友氏が「立山砂防カルデラが語りかけてくるもの」をそれぞれテーマに講演した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【復興版】情報化施工に挑む地元企業 ヒトとマシンで120%の力!! 復興道路・復興支援道路として建設が進む宮古盛岡横断道路で、地元建設業が情報化施工を全面的に採用している。刈屋建設(本社・岩手県宮古市、向井田岳社長)が施工する「腹帯地区道路改良工事」現場だ。GNSS(衛星測位システム)マシンコントロール(MC)ブルドーザー、GNSSマシンガイダンス(MG)バックホウ、TS(トータルステーション)によるMGバックホウ、タイヤローラーの転圧管理システムなどを導入。23日には日本建設機械施工協会(JCMA)東北支… Read More
  • 【POWERRRR!!】超大型油圧ショベル「EX1900」陸前高田市の復興現場で活躍中!! 陸上の工事では国内最大規模の超大型油圧ショベルが、岩手県陸前高田市の復興工事で活躍している。バケットで1回にすくうことができる土砂量は、最もポピュラーな20t級ショベルの15倍で、作業の効率化や工期の短縮に大いに役立っている。日立建機の「EX1900」(重量192t)で、国内のレンタル・販売・サービスを手掛けている子会社の日立建機日本が提供している。写真は海外の採石場で活躍する姿。  現場は、都市再生機構(UR)が発注した「平成24年度今泉… Read More
  • 【国交大臣賞受賞】1冊丸ごと下水道特集! 「Pen+ 『下水道のチカラ』」 国土交通省は、下水道の使命を果たしつつ、持続可能な循環型社会の構築に向けた好事例などを表彰する2014年度(第7回)国土交通大臣賞「循環のみち下水道賞」の受賞案件を発表した。新下水道ビジョンの策定に合わせて創設されたグランプリ(最優秀賞)には、史上初!書店で販売する1冊丸ごと下水道特集の雑誌「Pen+(ペン・プラス)『下水道のチカラ』」制作プロジェクトが選ばれた。10日に表彰式を開く。  部門別の受賞案件は次のとおり。 〈ネクサス部門(循環… Read More
  • 【見学可能】ダム、堰堤、道路、北陸地整が現場一挙54カ所を大開放! HPに急げ 北陸地方整備局は、「北陸地整がススめる! 現場見学ガイド」を同局のホームページで公開している。“今しか”“ここでしか”見られないお薦めの現場を紹介して実際に足を運んでもらい、公共工事のダイナミズムを感じてもらうのが狙いだ。  見学会場は合計54カ所。内訳は河川がダムや堤防、大河津分水、砂防など26カ所、道路が橋梁、道の駅、トンネル、バイパスなど18カ所、港湾が8カ所、営繕と技術がそれぞれ1カ所となる。  見学の受け入れ条件として▽原則平… Read More
  • 【建コンフォト大賞】「あなたのお気に入りの“土木施設”」作品募集 9月30日まで 建設コンサルタンツ協会(大島一哉会長)は、第6回「建コンフォト大賞」の作品募集を9月30日まで行っている。「あなたのお気に入りの“土木施設”」をテーマに、日常風景に溶け込んでいる土木施設の写真を募集する。  応募は1人1点で、サイズは「四ツ切(254×305mm)」か「ワイド四ツ切(254×365mm)」とする。他コンテストとの二重応募や、デジタル写真のデータ加工、縁付、日付入りなどはいずれも不可とする。協会ホームページからダウンロードでき… Read More

0 コメント :

コメントを投稿