
こんな年が、かつてあっただろうか――次から次へと襲いかかる自然災害に翻弄(ほんろう)され続けた1年であり、欧州危機の影響による円高に泣かされた1年であった。2011年は年明け早々の噴火に始まり、巨大地震と大津波、台風による集中豪雨など、国や建設産業界はその復旧対応に追われ、国は4次に及ぶ予算編成を強いられた。地震によるサプライチェーンの寸断、電力供給に対する不安に加え、円高は製造業の海外移転を引き起こし、建設業の海外進出を加速させた。一方で、国土交通省の建設産業戦略会議は提言を発表、これからの建設産業の進むべき道筋を示した。社会資本整備に対する国民の視点も変わった。そうした意味では「転換の年」であり、新たな出発のための起点の年だったといえるのではないか。◆災害列島・社会資本整備のあり方問い直す 年が明けて早々の1月、189年ぶりという霧島連山・新燃岳の火山噴火に始まり、3月の東日本大震災、7月の新潟・福島豪雨、9月上旬から下旬にかけての台風12号、15号豪雨と2011年は、まさ...