2012/12/20

【50周年】首都高が東京タワーで「開通50周年記念展」開始

首都高速道路会社は19日、20日から開催する「開通50周年記念首都高展」に先立ち、会場となる東京タワーのフットタウン1階で開催セレモニーを開いた。
 同社の菅原秀夫社長は「早いもので開通から50年が経った。今後も着実な維持管理、老朽化対策、ネットワークの拡充に取り組み、グループ会社を含め4500人の社員が一丸となって高速道路を安全・安心・快適に利用できるようにしていく」とあいさつした。

 この後、首都高のある風景50点を公募選定したフォトコンテストのグランプリと金賞を表彰。最後に菅原社長、小平申二首都高速道路協会副理事長、北川久首都高速道路技術センター理事長、ミス・インターナショナルで東京タワー初代アンバサダーを務める吉松育美さんがテープカットを行い=写真、50年の節目を祝った。
 首都高速道路は20日、1962年の1号線京橋~芝浦間(4.5㎞)開通から50年を迎えた。東京オリンピックを契機に整備を進め、現在では総延長301.3㎞の大動脈に成長。首都圏の道路交通と経済発展を支える上で不可欠なネットワークとして機能している。
 首都高展は、これまでの歩みや同社の技術、将来の首都高をさまざまな展示により紹介する。会期は25日まで。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2012年12月20日1面

Related Posts:

  • インフラ関連の24学会が枠を超えて集結!/連続シンポジウムが開幕  日本の国土・社会・産業基盤にかかわる24の学会が連携する!。土木学会や建築学会、地盤工学会、空気調和・衛生工学会などが従来の枠を超えて連続シンポジウムを立ち上げた。「巨大災害から生命と国土を護る-24学会からの発信-」をメーンテーマに、今月から毎月一回のペースで連続開催する。6日には、第1回として「今後考えるべきハザード(地震動、津波等)と規模は何か」を東京都港区の日本学術会議で開いた。 シンポジウムに先立ち各学会の会長らが会見し、シンポジ… Read More
  • 自然災害に翻弄も転換の年に/2011年重大ニュース  こんな年が、かつてあっただろうか――次から次へと襲いかかる自然災害に翻弄(ほんろう)され続けた1年であり、欧州危機の影響による円高に泣かされた1年であった。2011年は年明け早々の噴火に始まり、巨大地震と大津波、台風による集中豪雨など、国や建設産業界はその復旧対応に追われ、国は4次に及ぶ予算編成を強いられた。地震によるサプライチェーンの寸断、電力供給に対する不安に加え、円高は製造業の海外移転を引き起こし、建設業の海外進出を加速させた。一方で… Read More
  • 猪瀬副知事と馬淵元国交相が外環整備めぐり「場外乱闘」!?  東京外かく環状自動車道(外環)の整備手法をめぐって、東京都の猪瀬直樹副知事と馬淵澄夫衆議院議員の間で「意見対決」が起きている。 道路公団(当時)民営化時に政府の委員会の委員を務めた猪瀬副知事は、今回国交省の高速道路のあり方検討有識者委員会が「税負担の活用」を打ち出したことについて、「馬淵澄夫国交相(当時)が難癖を付けて合併施行できなくなっていた」という意見を一部報道で発表した。 これに対し馬淵澄夫衆議院議員は、自身のブログで合併施行方式を問… Read More
  • 東北電力の八戸メガソーラーが営業運開  東北電力は、管内初のメガソーラー発電所となる八戸太陽光発電所の営業運転を開始した。土木工事は大林組、設備工事は東芝が担当した。 八戸火力発電所構内(青森県八戸市河原木)に建設された八戸太陽光発電所=写真=は、出力が1500㌔ワット。太陽電池モジュールは多結晶シリコン(1000㌔ワット)と、薄膜系シリコン、薄膜系化合物(各250㌔ワット)の3種類を採用。年間発電電力量は一般家庭約500世帯分に当たる約160万㌔ワットで、1年間に約800tのC… Read More
  • 酸化ケイ砂とCO2でコンクリートに代わる構造材ができる/構造家の今川憲英氏が素材開発 「ico2Lab.」の設立発表会  地球のどこでも手に入る酸化ケイ砂にCO2を注入することで、コンクリートと同等の圧縮強度(1平方mm当たり25ニュートン=N)と5倍以上の曲げ引張り強度(同20N)を持つ構造体を開発・展開する会社「ico2Lab.」が設立された。代表は、開発の中心になった建築構造家の今川憲英氏(TIS&PARTNERS代表)。作家の丸谷才一氏が名誉会長に就任した。強度の発生にかかる時間もコンクリートの15分の1程度の2日間… Read More

0 コメント :

コメントを投稿