2012/12/01

【大工育成塾】伝統木造建築の担い手志す若者集う 桂組が修了制作

墨付け、刻みに集中する塾生
大工育成塾(松田妙子塾長)は、桂組(第8期生)の修了制作を実施した。伝統木造建築の担い手を志す若者61人(うち女性4人)が10月22日から11月2日までの約2週間、埼玉県春日部市内で墨付け・刻みなどの作業、さいたま市内で建築現場での土台敷きから建て方作業、棟上げまでを行い、上棟式を挙行した。

 同塾は、東京、名古屋、大阪、福岡に塾を開き、現場修行と座学・研修により、3年間という比較的短期間で伝統建築を担うことができる大工職人を育成している。今回の修了制作は全国4塾の桂組塾生が集まり、合宿方式で実施された。

みんなで上棟を祝う
修了制作に当たった西原路雄さんは、福岡県古賀市の尾塚建設(受け入れ工務店)で修行中で「職人はやりがいがある。祖父、父も大工だが3人で仕事ができたらいい」と夢を語る。宮城県大崎市の古遊工房で修行する奈良坂成亮さんは「自分の仕事が残るのが大工の魅力。古いものにも魅力を感じる。人一倍勉強していきたい」と力を込める。
 熟生を指導する松永賢司棟梁(森の恵社長)は「地域に根ざし、確かな技術で良いものをつくり上げる伝統建築の良さを今後とも伝えていきたい。修了制作では、生徒の意欲、パワーを感じた」と話している。
 今回の修了制作は、優良工務店の会(QBC)、千葉工務店が協力した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年11月28日 8面

Related Posts:

  • 【東北地域づくり協】アニメ映画『未来に向けて-防災を考える-』完成! 制作は虫プロ  東北地域づくり協会(渥美雅裕理事長)が虫プロダクションと制作を進めていたアニメーション映画『未来に向けて-防災を考える-』が完成した。9月7日から仙台市で開かれる土木学会全国大会で一般公開するほか、防災教育ツールとして広く上映していく方針だ。画像は「学ぶ(釜石市)」より   (一社)東北地域づくり協会・虫プロダクション(株)  映画は「1000年に1度」と言われる地震・津波の体験を風化させることなく、後世に確実に継承しようと制作した。 … Read More
  • 【神鉄筋/横建協】初のインターンシップ実施 専門学校生が鉄筋切断・加工、組立て学ぶ  神奈川県鉄筋業協同組合(小田桐健理事長)は3日、横浜日建工科専門学校(建築設計科)の生徒を迎え、初のインターンシップを実施した。横浜建設業協会(土志田領司会長)との連携事業で、生徒計11人が横建協の会員企業を訪れ、1日に建築、2日に土木を学んだ後、3日に神鉄筋の組合企業で鉄筋業の仕事を体験した。写真はスチール・ワンで鉄筋切断などを体験する様子  3日に生徒2人を受け入れた神鉄筋のスチール・ワン(横浜市都筑区)では、鉄筋工事や会社の概要… Read More
  • 【建コン協】求む!親近感あるキャッチコピーとシンボルマーク フォトコンも作品募集中!  建設コンサルタンツ協会(長谷川伸一会長)は、協会の果たしている役割を正しく伝え、社会インフラとのかかわりを多くの人に理解してもらうため、キャッチコピーとシンボルマークを募集する。協会のPRとイメージアップが図れるよう親しみの持てる作品の作成を求める。応募締切は8月31日まで(当日消印有効)。  キャッチコピー、シンボルマークとも、協会ロゴと組み合わせて使用することを基本構成とする。3点を同時に使用する場合も考慮に入れ、さまざまなシーンで… Read More
  • 【東京道路清掃協】五輪おもてなしも災害復旧も 地域の“守り手”が支える道路ネットワーク  地域の守り手は、工事を主戦場とする建設企業だけではない。事故の原因にもなり得る落ち葉やごみを取り除く道路の清掃も“守り手”である建設企業の仕事だ。道路清掃は夜10時から朝6時までという夜間作業が基本となる。街が眠っている深夜帯だけに人目につくことは少ないが、経済活動の根幹である道路ネットワークはこの地道な仕事に支えられている。写真はロードスイーパーへの体験試乗に喜ぶ見学者  東京23区における都道を中心に道路清掃を担っているのが『東京… Read More
  • 【土木学会】スマホでGO!! 東京インフラ88カ所巡りサイト「ドボ博」を開設!  土木学会(田代民治会長)は8日、ウェブサイトに「土木博物館(略称・ドボ博)」をオープンする。都市や生活を支えるさまざまなインフラを、骨格や神経系、消化器系、循環器系といった人を支える人体組織に見立てて分類・解説した「東京インフラ解剖」が目玉だ。ネット土木博物館は「いつものまちが博物館」をキャッチフレーズに、土木学会土木図書館が保有する独自の映像・写真や古地図、整備時の設計図など貴重なデジタルアーカイブの提供と解説によって、インフラ整備関… Read More

0 コメント :

コメントを投稿