2012/12/18

【コンペ】東京メトロ 銀座線上野・稲荷町・神田駅リニューアルで3駅のデザイン公募

東京メトロが公開しているイメージ
東京地下鉄は、2022年度までに、銀座線の全駅をリニューアルすることに伴い、上野・稲荷町・神田の3駅のデザインを公募する。登録受付期間は20日から13年1月23日まで、作品提出期限は2月13日。1次審査結果は3月1日にHPで公表し、2次審査結果は3月下旬に郵送で通知する。
 同社では、日本最古の地下鉄という歴史と、最先端の機能を取り入れ発信するという銀座線のイメージの定着を目指し、路線コンセプトを「伝統×先端の融合」とした。
 また、エリアコンセプトとして、浅草~神田間を下町エリア、三越前~京橋間を商業エリアなどと設定した。
 提案課題は、上野駅と稲荷町駅はプラットホームと改札口周りのデザイン提案、神田駅はプラットホームと地上出入り口のデザイン提案。いずれも維持、管理のしやすさも課題としている。グループによる応募も可能。審査委員会は入江健二東京地下鉄常務取締役(委員長)、紺野登多摩大大学院教授、佐藤卓佐藤卓デザイン事務所代表ら13人で構成する。
 最優秀賞(賞金50万円)1点、優秀賞(30万円)2-3点、入選(10万円)数点を選定。作品のコンセプトやデザインなどを、同エリアの他の駅にも展開していく。
 銀座線開業90年となる17年度までに浅草~京橋間、22年度までに全駅のリニューアルを行う計画で、今後他のエリアでも順次デザインを公募する予定だ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2012年12月18日4面

Related Posts:

  • 【千葉県建築文化賞】最優秀賞に「市原湖畔美術館」(一般建築物の部) 県土整備部が選定 千葉県県土整備部は12日、第21回(2014年度)千葉県建築文化賞の受賞作品を発表した。最優秀賞には一般建築物の部の「市原湖畔美術館」=写真=を選定した。優秀賞は、一般建築物の部が「恋する豚研究所」「成田高等学校1号館」、住宅の部が「House in TSUTSUMINO」の3点。このほか「沢井製薬株式会社関東工場」「学校法人渋谷教育学園幕張中学・幕張高等学校30周年記念棟」「千葉大学ゐのはな同窓会館」「篠原久雄邸」「牧の原団地1-21号棟… Read More
  • 【JR成田線小林駅】南北アクセス大幅に向上 橋上駅舎を供用開始  千葉県印西市にあるJR成田線・小林駅の自由通路の一部と橋上駅舎が9日に使用を始めた。周辺に広がる田園地帯と現代的な住宅地に溶け込むデザインの新駅舎は、自由通路と一体化して駅南北のアクセスを改善するとともに、バリアフリー機能を充実させ、利用者や近隣住民の利便性向上に貢献する。工事は東日本旅客鉄道(JR東日本)千葉支社が印西市から受託し、東鉄工業が施工を担当している。  従前の駅舎は、改札が地上の南口にしかなく、北側に行くには跨線橋を利用… Read More
  • 【風発】11月11日に運転開始! 洋上発電「ふくしま未来」が完成  経済産業省は11日、福島県沖で進めている浮体式洋上ウィンドファーム実証研究事業の運転を開始する。洋上風力発電設備「ふくしま未来」が完成し、洋上変電所・観測タワー「ふくしま絆」も同時に稼働させる。出力は2メガワット。生み出した電力は東北電力に売電する。  実証研究事業は、経産省が東京大学と丸紅、三井造船、清水建設など10社で構成するコンソーシアムに委託して行っている。  11日午前には福島県いわき市の小名浜港内で経産省、企業関係者を始め… Read More
  • 【大分県木材会館】設計はアイビックJVに CLT活用した「魅力ある木造建築」目指す  大分県CLT等利用促進協議会は、県木材会館設計者選定公募型プロポーザルを実施した結果、最優秀者にアイビック・ビルディングランドスケープJVを特定した。1次審査を通過した4者で公開プレゼンテーションを開き、選定した。次点は青木茂建築工房だった。  大分県木材協同組合連合会は、建設から約50年が経過し、老朽化、耐震性能不足などの課題を抱える県木材会館を現在地で建て替える。新会館はCLT(直交集成材)を活用した魅力ある木造建築物とする。規模は… Read More
  • 【名古屋城】天守閣木造復元の早期実施を 名古屋市 名古屋市は、コンクリート製の名古屋城天守閣の木造復元について「早期の実施が望ましい」とする結論を、市議会経済水道委員会に伝えた。これまで実施した調査結果を踏まえ報告した。耐震改修し40年後木造復元案と早期木造復元案を比較し、より深刻化する建設業の担い手不足問題や、400mm角以上の木曽ヒノキの確保が難しくなることなどから早期復元が望ましいと判断した。今後は、専門家から意見を聴取するとともに、課題を整理して事業を進める。  名古屋城天守閣は1… Read More

0 コメント :

コメントを投稿