2012/12/25

【情報化施工】スペシャリストが直接指導! 東北でチャレンジ業者を募集中

岩沼市で開催した活用セミナーの様子
「情報化施工を東北地方の復興に生かしたい」。そうした熱意を持つ建設会社、建機、測量機器、ソフトメーカーやレンタル建機の有志が手弁当で集まり、「チャレンジ業者」を育成する取り組みがスタートした。
 日本建設機械施工協会(JCMA)の情報化施工委員会から生まれた「復興ワーキンググループ(WG)」は、日ごろライバル関係にある会社が、その枠を越えて結成したグループだ。

 11月には被災地の宮城県岩沼市で、初めての活用支援セミナーを開き、建設機械の施工能力を最大限に発揮できる情報化施工を現地の建設会社や発注者に広める活動を展開。次の一手として、「震災復興に情報化施工を使ってみたい」という元請施工業者を対象に、機器や導入コンサルティングを無償提供する取り組みを始めた。
 WGメンバーの大半は、情報化施工の先端を行く技術者や営業マンだ。中には国土交通省の情報化施工推進会議メンバーもいる。こうしたスペシャリストが導入から運用までサポートする。電子メールで応募する。資格は、東日本大震災の被災地で施工する復興工事で、応募した施工業者が既に受注していることが条件だ。
 詳細は、同グループのホームページ(http://www.jcmanet.or.jp/sekou/hukkou/index.html)まで。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2012年12月25日1面

Related Posts:

  • 【現場最前線】大熊町・双葉町の中間貯蔵施設工事 17年秋の本格稼働へ整備進む  福島県大熊町と双葉町で2016年11月15日に着工した中間貯蔵施設工事は、今秋の本格稼働に向けて順調に整備が進んでいる。双葉工区では受入・分別施設の約9割、大熊工区では土壌貯蔵施設の掘削作業の約3割が完了した。17年度は、18年度の輸送量90-180m3に対応する受入・分別施設と土壌貯蔵施設の着工などを予定しており、用地取得も着実に進展している。写真は大熊工区の土壌貯蔵施設の掘削作業  小沢晴司環境省福島環境再生本部副本部長は「両町の新… Read More
  • 【浚渫工事勉強会】ポンプ浚渫船「第五越後」が大人気! 日和山4年生が川・海・船に大事な役割学ぶ   本間組(新潟市、本間達郎社長)は21日、日和山小学校の4年生(約60人)を対象とした社会資本整備に関する勉強会を新潟市内の同社別館などで開いた。北陸地方整備局新潟港湾・空港整備事務所から受注した新潟港(西港地区)航路泊地浚渫工事(その2)を題材に、開港5港の1つで150周年を迎える新潟港の歴史や、船舶の円滑な航行に寄与する浚渫工事の目的を伝えた。  今回は児童数に合わせて午前と午後の2部制。開講式の後、同社の安藤愛、鈴木敦子両氏が新潟港… Read More
  • 【気になります】完成後のコンクリート橋も元気かな 佐々木徹さん(ドーピー建設工業)  「コンクリートを扱う際には“育てる”という感覚が必要だ。手を掛けるほど、しっかり育つ」と語るのは、ドーピー建設工業東北支店長の佐々木徹さん。  宮城県古川市(現大崎市)で生まれた。子どものころからアマチュア無線や機械いじり、ものづくりが好きで、高校生になると機械いじりの延長でバイクに乗った。ツーリングで渓谷に架かる橋や、石づくりの橋を見かける度に「どうやってつくるのか」と興味を持った。 東北学院大工学部土木工学科に入学。橋梁工学を… Read More
  • 【現場最前線】雪氷対策の新技術で18年度開通を目指せ! 北海道横断自動車道小樽~余市間  北海道は2016年、相次いで上陸した台風の被害に加え、11月上旬に記録的な積雪に見舞われた。東日本高速道路北海道支社は、厳しい気象条件と近年頻発する異常気象の中で、地域道路網の基幹的役割を担う高速道路を整備、維持管理している。同支社は計画する最後の新設ルートとなる北海道横断自動車道小樽~余市間の工事を確実に進める一方で、新技術を活用した雪氷対策にも力を入れる。最新の取り組みを紹介する。写真は冬季もワーゲン工法で進む工事 ■小樽~余市間 … Read More
  • 【清水建設】インドネシア初の地下鉄を初のシールド工法で! まっさらな現地技術者に“顔の見える技術移転”  インドネシア初の地下鉄をインドネシア初のシールド工法で施工する。清水建設・大林組・WIKA・JAYAの4社JVが施工している「ジャカルタMRT南北線 CP104-CP105工区」を含むMRT(大量高速鉄道)プロジェクトは、ジャカルタ市内の慢性的な渋滞の解消と、本邦技術の移転という使命を背負い、市民から熱い視線が送られ続けてきた。シールドトンネルの貫通という大きな山場を乗り越え、工事は最終コーナーに差し掛かっている。写真は解体中の1号… Read More

0 コメント :

コメントを投稿