2012/12/26

【建築】赤レンガ建築賞に「夢工房」 奨励賞は「剣淵町つちのこ館」

「夢工房」 撮影:酒井広司
北海道建設部は、2012年度赤レンガ建築賞にサロベツマイハート「夢工房」=写真、赤レンガ建築奨励賞に「剣淵町つちのこ館」を選んだ。
 12年度の赤レンガ建築賞には18作品の応募があった。サロベツマハート「夢工房」は、建築主がサロベツ福祉会、設計がSa design office一級建築士事務所、施工は店舗を佐々木組、グループホームを志賀組が担当した。設備関連は、電気設備が広瀬電工舎、機械設備が恵菱設備となっている。
 規模は店舗、グループホームともに木造平屋建てで、店舗が198㎡、グループホームが192㎡。12年1月27日に竣工した。建設地は豊富町大通4。
 審査講評では、「住居(共生型グループホーム)、食品加工販売(ベーカリー)、公開空間(地域喫茶)を巧みに空間として表現し、町なか国道に沿って平屋で連結させた」とし、「私設ではありながら極めて公共性と社会性のある計画が成立したことは、障がい者を取り巻く今後の地方小都市にとって重要なモデルとなる」と評価した。
 剣淵町つちのこ館は、意匠設計をアトリエアク、構造設計をエスフォルム、設備設計を基礎設備研究所、施工を大野土建・卯城建設JVが担当した。建築主は剣淵町。規模は木造平屋建て299㎡。建設地は剣淵町西町23。10年10月29日に竣工した。審査講評では、「建築計画、空間の表現ともに高いレベルでまとめられており、愛情あるデザイン、珠玉の小品として評価できる」としている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2012年12月26日6面

Related Posts:

  • 【昭和12年竣工】渡辺節の新開地ガスビルに保存と活用要望 日本建築学会近畿支部は、建築家・渡辺節(1894-1967)が設計した旧大阪ガス新開地ガスビル(神戸市中央区)の保存活用を求める要望書を、所有者である大和ハウス工業に対し提出した。 1937(昭和12)年に建てられた同建物について「神戸を代表する繁華街・新開地の繁栄を象徴する建物のひとつであり、地域の歴史と文化を継承する地域の景観にも寄与している」と要望書の中で指摘、保存活用の推進を求めた。  中央区相生町5にある同ビルの規模は、RC造地下1… Read More
  • 【横濱スタイル】市がシルク、れんが使ったエコリノベーション 横浜市建築局は1日、共同住宅(西区戸部町)のエコリノベーション現場見学会を開いた=写真。各回定員約10人で計54人が参加。企画提案募集で選ばれたナイスなどを中心とするグループが「横濱スタイル~横濱から発信するエコリノベーション~」をコンセプトとした改修内容を説明し、参加者からの質疑を受け付けた。同局は16日にも一戸建て住宅(緑区長津田町)の見学会を予定している。  同市は、20年間で4割増加した家庭からのCO2削減を目指し、昨年6-8月に「既… Read More
  • 【建築】圓蔵院・庫裡 建材に職人の手作り活かし丹念な設計 さいたま市指定天然記念物のシダレザクラと大イチョウが見ごろの季節に多くの見学者が訪れる圓蔵院(さいたま市見沼区)。2012年に完成した住職と家族の住む庫裡(くり)は、埼玉建築士会が主催する第1回埼玉建築文化賞の併用住宅部門の最優秀賞を受賞した。 職人によるオーダーメードの建材を重視する設計者、納得のいく施工を追求する職人の思いが重なり、互いに連携を深めながら、施主が願う高品質な建物を丹念に造り込んだ。仕事と生活を分けて考える施主の方針のもと… Read More
  • 【日本版ソーラーデカスロン】ビッグサイトで「エネマネハウス2014」始まる 首都圏の大学がゼロエネルギーハウスの環境性能・意匠性を競い合う大学対抗コンペティション「エネマネハウス2014」が29日から東京都江東区・東京ビッグサイト東雲駐車場で始まった。「2030年の家」をテーマに早大、芝浦工大、東大、千葉大、慶大の5校が同駐車場内に5棟のゼロエネルギーハウスを展示している=写真。31日まで。 ◇30年の家テーマにゼロエネハウス展示 蓄熱・断熱性能を高め、太陽光を利用したゼロエネルギーハウス「ゼロエネルギー化を目指した… Read More
  • 【青山自転車会議】デザインコンペ最優秀賞は神津氏の「CYCLIP」 『CYCLIP』 魅せる駐輪が街を変える--建築家の千葉学氏、建築ジャーナリストの中崎隆司氏らで構成する青山自転車会議は26日、「駐輪の新しいカタチ」をテーマとするデザインコンペ「第2回Bicycle Street Design Competition AOYAMA」の最終審査会を東京都港区のOVE南青山で開いた。1次審査を突破した6人の建築家が自転車と人と都市の関係について作品を発表し、最優秀賞には神津好英氏(神津好英建築設計事務所)の作… Read More

0 コメント :

コメントを投稿