2012/12/14

【芸術】新潟に消波ブロック使ったアートが出現!

消波ブロックでできた「王様と私達」

 とし7月14日から始まった「開港都市にいがた 水と土の芸術祭2012(実行委員長・篠田昭新潟市長)」が24日に幕を閉じる。全66作品が出展され、来場者数は前回を大きく上回る見通しだが、他の産業と同様に建設業界もその成功を支えている。 出展者の一人、冨井大裕氏は、「王様と私達」と題して、1tの消波ブロックを正方形に49個敷き詰め、その上に10tブロックを1個置いた。新潟市街地の一角に消波ブロックを整然と並べることで、本来の機能から開放し、高いアート性を引き出している。

 この作品には不動テトラが全面協力。消波ブロックの製作で必要となる型枠を貸し出すとともに、設置作業を支援した。閉会後の撤去作業も実施するという。袖山和志北陸支店長は、「製品のPRもさることながら、普段からテトラポッドの形状の美しさを感じており、その部分が出展者と重なった」と協力の理由を語っている。

「風のタイムトンネル」
また、建築家として出展した上山寛氏は、トンネル状の木造構造体を制作し、日本海の自然を肌で感じる「風のタイムトンネル」という作品を仕上げている。同氏は、「作品の中を歩くと、木製スリットを通して、変化に富んだ光、風、風景が入ってくる」とし、「過去・現在・未来へとつながる“風の旅"によって、自然の豊かさと新潟の未来を感じることができる」と作品への思いを話している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2012年12月14日7面

Related Posts:

  • 【本】『建築設備設計基準』『建築工事安全施工技術指針・同解説』6年ぶり改訂、9月発売 公共建築協会 公共建築協会は『建築設備設計基準』と『建築工事安全施工技術指針・同解説』を6年ぶりに改訂、2015年版として9月上旬に発売する。いずれも現在、予約を受け付けている。写真は平成21年度版の表紙。  建築設備設計基準の主な改訂内容は(1)浸水のおそれのある場合の建築設備の対策(2)LED(発光ダイオード)照明の設計照度計算に必要な諸元(3)電気自動車用充電設備--をそれぞれ追加したほか、テレビ端子電圧の算定方法や受電点の電界強度の求め方を見直し… Read More
  • 【夏休み特集】来年のご参考に…建築・建設・土木のイベント記事ご紹介![2] ■下水はどうやってきれいにする? 処理施設見学と実験で学ぶ親子教室 埼玉県下水道公社  埼玉県下水道公社は、下水の処理過程を親子で体験学習することができる「夏休み親子下水道教室」を開催した。7月27日午前に荒川水循環センター(同公社荒川左岸南部支社)で実施した回には20組50人の親子が参加し、処理施設の見学や水質実験を通じて下水処理のプロセスを学んだ=写真。  この体験教室は下水道への理解と関心を深めてもらうために、県内の下水処理場で毎… Read More
  • 【募集】東北6県高校・高専生「橋梁模型コンテスト」 応募締め切りは9/30 将来の社会資本づくりを担う高校生を対象とした第14回「高校生『橋梁模型』作品発表会」が実施される。応募締め切りは9月30日。作品は2016年1月8日まで受け付ける。同中旬に1次審査、2月中旬に2次審査と入賞作品の表彰式を行う予定だ。写真は平成24年度の最優秀作品。  同発表会は、模型づくりを通じて橋の種類・構造に関する知識を深めながら、ものづくりの楽しさを体験してもらうことを目的に02年度から実施している。  日本橋梁建設協会東北事務所と… Read More
  • 【夏休み特集】来年のご参考に…建築・建設・土木のイベント記事ご紹介![3] ■外環大和田現場で親子見学会 地下空間で質問続々! 土木学会  土木学会(廣瀬典昭会長)は7月25日、千葉県市川市の東京外環自動車道大和田工事の現場で、夏休み親子見学会を開いた=写真。主催した地下空間研究委員会の酒井喜市郎幹事長は「地下空間を皆さんにもっと知ってもらおうと毎年開催している。夏休みの自由研究などに活用して、家に帰っても考えてほしい」とあいさつした。  当日は、小学生とその保護者、13組26人が参加した。最初に工事概要の説明… Read More
  • 【夏休み特集】来年のご参考に…建築・建設・土木のイベント記事ご紹介![1] ■お父さんといっしょ! 「おやじの出番!」に木工教室開催 清水建設  清水建設は、東京都中央区地域家庭教育推進協議会が主催する家庭教育学習会、「おやじの出番!」に協力し、7月26日に同区京橋の本社4階で児童とお父さんを対象とした木工教室を開いた。32組67人の親子が参加し、木工品製作を楽しんだ=写真。  木工教室では同社東京木工場による指導のもと、間伐材を使って物入れや万能ラックを製作。子どもたちはお父さんと協力してのこぎりを挽いたり金槌… Read More

0 コメント :

コメントを投稿