2012/12/20

【ソーラー・デカスロン】2014年に再チャレンジ誓う 千葉大が成果報告会

わが国で初めて千葉大学が参加した「ソーラー・デカスロン・ヨーロッパ2012」の成果報告会が15日、千葉市の同大学西千葉キャンパスで開かれた=写真。今大会は8月31日から10月5日までスペイン・マドリードで開かれ、千葉大は次世代太陽光住宅「おもてなしハウス」で参加し、12カ国19チーム中15位という結果だった。学生幹事を務めた田島翔太さんは、反省点として、プレゼンテーションに対する準備不足と方法の差、高得点を取るべき項目で得点を取れなかったことを挙げ、2014年にフランスで開かれる本大会への再チャレンジに強い意欲を示した。
 ソーラー・デカスロンは、産学が連携し、学生が主体となって進める大学間競技大会。世界各国の大学が「2人家族の生活に必要なエネルギーのすべてを太陽光発電でまかなう住宅を実際に建設」して提案内容を競うもので、大会期間中に、▽建築▽建設工学▽エネルギー効率▽電気エネルギーの収支▽快適条件▽機能▽コミュニケーションと社会性▽工業化と市場化▽革新性▽持続可能性--の10項目の総合得点で順位を決める。

◇再チャレンジ支える

 成果報告会では、千葉大の齋藤康学長が「審査は満足のいくものではなかったが、いい経験になった。学生からのもう一度チャレンジしたいという言葉は勇気を与えてくれたし、支援していかなければならないと考えている」と述べた。田島さんは「領域横断、分野横断で一つの目標に向かってチャレンジできたことが大きな成果の一つだと思う。また、千葉大学として参加したが、企業の方々のご支援もいただき産学連携による日本のチームとして戦えたとも思っている。いろいろな経験、成果を得ることができた」とあいさつした。
 引き続き詳細な報告が行われ、千葉大の「おもてなしハウス」の性能は「全チームの中でも高い水準を保っていた」一方で、建築計画や産業化、イノベーションで思っていたとおりの評価を得られなかったことなどが説明された。田島さんも「イノベーションの項目は点数の付け方が分からないところがある」と戸惑いがあったという。
 また、審査委員からの、「日本の伝統的な住宅から特別な改善は認められない」「市場にある設備システムの利用(汎用性はあるが革新性に乏しい)」「日本特有の形、材料は考えを改めるべき」などのマイナス評価、「優れた構造システム(輸送と施工に適したパネル工法)」「水田・緑化への注水利用(計画)に対する評価」「『おもてなし』の概念への高い関心」などのプラス評価が報告された。

◇次回への課題

 栗生明教授とともにチームの代表を務めた川瀬貴晴教授は、「今回の大会は前回までと異なり、新技術の開発、アイデアが評価される大会だった。われわれは前回までの大会を踏まえて日本の既存の技術を持っていったが、他国はこの大会のために開発した技術で参加してきた」ことなどを説明しながらも、参加の成果として、▽参加学生の教育・訓練▽産業界・社会との交流▽開催地などでの省エネ住宅の広報▽省エネ技術などの開発--を挙げた。
 また、評価結果については「ライフスタイルの違いが評価にも表れた(生活文化、乾冷と蒸暑)」「参加チームが重視した視点の違いが出た(完成度とアイデア)」「準備不足の面があり省エネを徹底的に優先していればよかった(電圧などの違いから十分なシステムチェックができなかった)」とし、その上で、▽コンセプト作りに十分な時間をとる(欧米の省エネ住宅の動向を調査し、審査員にうける内容に)▽プレゼンテーション準備に時間をかける▽ルール担当者を置き、強力な権限をもたせる(大会期間中に重要な部分でのルール変更あり、それをチームに周知させる必要がある)--を課題とした。
 今回の大会で総合1位に輝いたのはフランスのチームで、10項目中、建築計画、機能性、快適性、革新性の4項目で1位を獲得した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2012年12月20日2面

Related Posts:

  • 【卒業制作展】京都工繊大「結び目」テーマ 建築の部は八木さん 右から池田支店長、八木さん、星野さん、古郷さん 京都工芸繊維大学工芸科学部造形工学課程の2014年卒業制作展「結び目」が11日から16日まで、京都市中京区の京都文化博物館本館で開かれている。建築コースと意匠コースの合同展で、建築部門65作品、論文部門38作品、意匠部門28作品が展示されている。大学院建築設計学専攻第9回修士制作展も16日まで、同博物館別館で開催中。両展とも総合資格学院を運営する総合資格が特別協賛している。 初日の11日には… Read More
  • 【リデザイン】URがイケアとコラボ 古い郊外団地をおしゃれに! 都市再生機構神奈川地域支社は、イケアと共同し、左近山団地(横浜市旭区)ほか3団地でキッチンなど住宅改修まで踏み込んだ住まいの「リデザイン」を実施した。15日からモデルルームを公開するとともに、4団地計13戸で入居者を募集する。今回の募集住戸はイケア家具などのプレゼントも予定している。 募集を開始する築45年を経過した左近山団地は新婚世帯を想定。ホワイトで統一された壁とキッチン、白木イメージの床によるくつろげる空間に生まれ変わった。このほか、… Read More
  • 【横濱スタイル】市がシルク、れんが使ったエコリノベーション 横浜市建築局は1日、共同住宅(西区戸部町)のエコリノベーション現場見学会を開いた=写真。各回定員約10人で計54人が参加。企画提案募集で選ばれたナイスなどを中心とするグループが「横濱スタイル~横濱から発信するエコリノベーション~」をコンセプトとした改修内容を説明し、参加者からの質疑を受け付けた。同局は16日にも一戸建て住宅(緑区長津田町)の見学会を予定している。  同市は、20年間で4割増加した家庭からのCO2削減を目指し、昨年6-8月に「既… Read More
  • 【学校建築】教育先進国フィンランド、校舎は自由で柔軟、そして安全に 「誰しも学校の音や匂いを覚えているもの。学校とはただ授業を行う場ではなく、人の考え方に影響を与える環境そのものなのだ」。そう語るのは、北欧・フィンランドで国家教育委員会の主任建築家を務めるレイノ・タパニネン氏。1月28日に文部科学省国立教育政策研究所が開いた文教施設講演会で、フィンランドの公立学校施設について語った=写真。 国際学力調査(PISA)で常にトップクラスの成績を誇り、教育先進国として知られるフィンランド。無料教育や学校側の自由度… Read More
  • 【建築】圓蔵院・庫裡 建材に職人の手作り活かし丹念な設計 さいたま市指定天然記念物のシダレザクラと大イチョウが見ごろの季節に多くの見学者が訪れる圓蔵院(さいたま市見沼区)。2012年に完成した住職と家族の住む庫裡(くり)は、埼玉建築士会が主催する第1回埼玉建築文化賞の併用住宅部門の最優秀賞を受賞した。 職人によるオーダーメードの建材を重視する設計者、納得のいく施工を追求する職人の思いが重なり、互いに連携を深めながら、施主が願う高品質な建物を丹念に造り込んだ。仕事と生活を分けて考える施主の方針のもと… Read More

0 コメント :

コメントを投稿