2012/12/26

【トンネル天井板】首都高1号羽田線の羽田トンネルで撤去完了

首都高速道路会社は、東京都大田区にある1号羽田線「羽田トンネル」で同社初となる天井板の撤去工事を行った。中央自動車道笹子トンネルの天井板崩落事故を受け、安全性向上の観点から実施時期を早め、上下線のそれぞれ2カ所に各20mにわたってつり下げられている天井板648枚(計約84t)をすべて取り外した。工事は奥村組と首都高メンテナンス西東京が担当。高所作業車やフォークリフトなど延べ約400台、延べ約1100人の作業員などを投入し、工程どおりの連係プレーで撤去、予定どおり55時間後に交通規制を解除した。
 工事は、22日午後10時に上り線の羽田入口~平和島出口・東海ジャンクション(JCT)と下り線の平和島入口・東海JCT~羽田出口を通行止めにした上で、計4班に分けて午前12時から始めた。
 作業車両は上下線の各道路横断方向にそれぞれ3台並べて配置。1枚約130㎞(厚さ5cm、幅40cm、長さ2.5-2.65m)のプレキャストコンクリート製の天井板を1枚ずつ高所作業車のリフターで保持してボルト類などを外し、ローラーコンベヤーに乗せ、後方に配置したフォークリフトに受け替えてトラックに積み込み、トンネル外に搬出した。
 この作業を繰り返し、24日の夜中には取付金具やつり材も含めてすべて撤去。近くにある同社の羽田補修基地に仮置きした。
 その後、打音検査で見つかった異常個所をモルタル成形して落下防止用シートで押さえる補修工事を定刻前に完了させ、25日午前5時に通行止めを一斉に解除した。
 羽田トンネルは1964年に開通。上部に排ガスの通り道をつくるための天井板を設けていたが、全長300mと短いトンネルのため、その後の車両の排ガス規制によって天井板によるダクトが不要になったことから、当初から撤去を予定していた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2012年12月26日

Related Posts:

  • 海外展開を本格検討へ/橋建協が国内市場縮小受け方針転換 国内の新設鋼橋市場は3分の1にまで落ち込んでいる  日本橋梁建設協会(会長・昼間祐治IHI副社長)は、海外事業へのシフトを表明した。国内の新設鋼橋市場が完全に縮小路線に入ったことを受けて、国内の優れた技術力を維持するには海外展開が不可欠だと判断した。これまで橋建協の会員企業が独自に海外工事を受注することはあったが、協会として海外展開の重要性を打ち出した。  昼間会長は「世界でも最先端の技術力を持つ日本企業の技術は、もう国内市場だけでは維… Read More
  • “ライトアップの映えるダム”を募集します/ダム協が9月30日まで 第10回「夏に遊べるダム」で選ばれた四万川ダム  日本ダム協会が、『シリーズ ダム百選』として「ライトアップの映えるダム」をテーマに投票を募集している。ダム百選は、より多くの人たちにダムを身近に感じ、関心を持ってもらえるよう、さまざまな角度からダムを紹介するのが狙い。これまで、「もう一度行きたいダム」「美人顔ダム」「新緑の中のダム」などをテーマに実施し、今回で11回目を迎える。投票期間は9月30日までだ。  投票対象ダムは、ダムマニアの… Read More
  • ヘドロが津波を抑える盛土材料に/仙台市内で土木学会が材料化試験 仙台市内での材料実験  東日本大震災で大量に残された津波堆積物(ヘドロ)の処理に光明が差し込みつつある。土木学会が仙台市内で、砂質系のヘドロを道路などのかさ上げ材料に使える実験を行い、その実現にめどをつけた。大量のヘドロを盛土材料に再利用できれば、津波を押しとどめた仙台東部道路のように県道10号線をかさ上げする用途に使える。またヘドロ自体の処分先も選択肢が広がる。  この実験は、8月4日に土木学会復興施工技術特定テーマ委員会(吉田明委員長)が… Read More
  • 鉄道工事の技術紹介コーナーを技研に開設/東急建設 技術研究所内の鉄道工事技術コーナー  東急建設が鉄道関連工事に特化した技術紹介コーナーを開設した。同社が持つ相模原市内の技術研究所に設置したもので、ゼネコンの鉄道工事技術に触れることができる。展示は、技術の内容を紹介するパネル、技術年表、技術紹介ビデオなども見ることができる。一般の人にも見てほしいということだ。  このコーナー、東急建設の飯塚恒生社長の発案で半年かけてつくられた。約100㎡のスペースに、パネル40枚などが展示されている。… Read More
  • 家田仁東大教授が大学の博士課程について論じる/土木学会の論説に投稿 家田教授  家田仁東大教授が、土木学会の8月号論説で、日本の博士課程の位置づけが低いと論じている。教授は、「諸外国に比較してわが国の技術系実務界における「博士」は量的にも位置づけ上も決して重いものとはなっていない。しかし、今後の国際競争力の強化を考えると、状況を大幅に改善することが必要である。多くの技術分野の中でも土木分野では特に改善の余地が大きい。そのためには終身雇用時代の企業体質からの脱皮を図るとともに、大学においても博士課程教育の… Read More

0 コメント :

コメントを投稿